
新米主婦です。
皆さんは食器を洗ったあとふきんで水気を拭いていらっしゃいますか?
実家ではふきんでは拭かず、水切りかごで自然乾燥させていました。
私はシンクがすっきりしておきたいので、ある程度水が切れたらふきんで拭いてから棚へ直しています。ただ、どうしても内側を拭くときにふきんのホコリがついてしまいます。タオル地のふきんですが、これがいけないのでしょうか?
キッチンペーパーではコストがかかるのでそれはする気はありません。
最近ではふきんで外側だけ拭いて、食器棚へ食器を上に向けて直して、内側は食器棚で自然乾燥させています。
みなさんどうされているのか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
便乗質問のようになってしまうのですが、家で重宝しているものに、ガーゼが数枚重ねになっているふきんがあります。
新品はのりがついているので、よく洗ってから使うのですが、食器拭きに使ってくたびれてきたら、台ふきん、それもお役ごめんになったら、洗剤をつけなくても水だけで食器が洗えるので食器を洗うのに使っています。銀行などでよくもらうので、名称がわからないのですが、ご存知の方教えてください…
たぶんこれだとは思うのですが、
http://www.kenko.com/product/item/itm_6528700072 …
http://item.rakuten.co.jp/mariamaria/bannouhukin …
安くてきれいで使い勝手があり、長持ちします。レーヨンなのでほこりはつかないです。
実家では、水切り籠にあげてから熱湯をかけて、殺菌&乾燥をしていました。今は食洗器ですが。
ご質問のおかげで自分の洗い方を見直す機会になりました♪
No.7
- 回答日時:
すみません、それがイヤで食洗機使ってます。
高温で洗い、高熱で乾燥します。
スイッチが切れたすぐは熱くて持てません。
とくにガラスのコップ類が違います。
輝いています。
洗う機能のない、食器乾燥機もあります。
一つアイディアがあります。
実家はいつも食器棚の引き戸が半分開いているのです。
だらしがないな~と思って
閉めようとしたら、カビが生えないように
半分開けていると言われました。
なるほど、密閉するからカビが生えるのです。
食器棚の通気をよくしておく。
もちろん掃除機をかける時は閉めます。
食器洗乾燥機か~~。
すごく欲しいと思ってたんです。
結婚するときに購入するつもりだったんですが、
置く場所がなくて泣く泣くあきらめました。
でもやっぱりたくさんの人が使っていらっしゃるんですね。
一度はあきらめたんですけど、やっぱり欲しくなってきちゃいました。
水道代の節約にもなるんですよね。確か。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ふきません
高校の化学の実験でビーカーを布巾で拭くと不純物が付着して、誤差が出るといわれて以来ふいていません
自然乾燥で埃が付着するほど部屋が汚れているなら別ですが、通常は90度くらいの湯で洗った後に自然乾燥か、食器洗い乾燥機で洗ってそのままです
みなさんお湯で洗ったりしてるんですね。
早く乾くのは分かってたんですがお湯を作るのがもったいなくってやってませんでした。
貧乏性ですね。
でも乾燥させるだけでなく、殺菌にもなるでしょうから、試してみたいと思います。
特に冬場はいいかも!!
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
かや布巾がいいですよ。
http://stylestore.allabout.co.jp/mojo/ProductInf …
ワッフル織りの布巾も吸水性抜群で繊維やゴミやつかないです。
http://www.rakuten.co.jp/beau-p/737406/1453078/
また、昔ながらの晒しの手ぬぐいもいいです。
いずれも一度洗って水通ししてから使います。
ちなみに我が家は食器乾燥庫があるので滅多に使わないんですが…。
No.3
- 回答日時:
まず、水切りかごに置く直前に熱湯でゆすぐようにすると
即効で乾きますよ。そうするとほとんどからぶきの必要がなくなるので
家事が楽になります。他の方も仰っていますが棚に入れるのはしっかり乾いてからの方がいいですよね。時期によっては湿気がこもるとすぐに
かびてしまいますから。
それから、やはりタオル地のふきんは糸くずなどが
残りやすいかもしれませんね。質の良い、しっかりとした目地の
コットン100%のものをウチでは使用しています。
No.2
- 回答日時:
主婦業のとことん苦手な結婚10年目です。
食洗機を使わないときは、できるだけ拭かないですむものなら水切り籠で自然乾燥しています。
拭かなくてはいけないときは、麻のふきんを使っています。ほこりはつかないです。その他、ほこりのつかないガーゼのようなふきんもよく使っています。
我が家の食器棚は通気性が悪く、カビが生えそうで乾いていないものを入れたことはないです。棚に乾燥機能がついているものだったらいいですね。
他の方の回答も楽しみです。皆さん、どうしてらっしゃるのでしょう?
食器棚でカビ!!
そういわれてみればそうかも。
考えてなかったです。衛生上悪いかもしれませんね。
時期的にやめといたほうがいいかもしれないですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 パナソニックのビルトイン食洗機を使いはじめました。 少し前までは乾燥までしてたのですが、結局少し残っ 2 2022/04/16 12:03
- 掃除・片付け 玄関のタイル掃除の後は乾拭きしますが 外の庭のタイルは面積がやや広いので 水で洗い流したら自然乾燥し 2 2023/03/05 23:45
- その他(住宅・住まい) 自宅の二階のトイレに入ったら床が水浸し。タンクの下、壁からの水道の管、等触ってみましたが、水がしたた 6 2023/05/13 22:27
- 食器・キッチン用品 キッチンペーパーって、かなり優秀な台所グッズに思えるのですが、みなさんはどのように使用していますか? 5 2023/02/25 12:19
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らしで自炊派の人って、毎食後に食器類は洗いますか? 例えば朝ごはんを自炊したあと食器を洗っても 10 2023/08/07 09:05
- メガネ・コンタクト・視力矯正 コンタクトケースを水道水で洗浄し、自然乾燥させてコンタクトを外してしまう際にほんの少し水滴がついてい 2 2023/05/07 13:09
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
- 妊娠 母と居ると疲れる&ストレスたまる 今妊娠5ヶ月目のの30代前半の妊婦です。 親とは別々に暮らしており 1 2022/12/24 23:23
- 掃除・片付け 食器洗い。 洗剤つけて洗って、すすぐまで、時間おかなくていいのですか? また、すすいだあと、かごに入 2 2022/05/13 02:52
- その他(教育・科学・学問) ハイターで消毒後、水拭きをしないと成分はどうなりますか? 3 2022/08/11 04:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
食事中のお皿
-
コップが臭います。
-
食器をどのように洗っておられ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
台所のシンクは毎回洗っていま...
-
おもちゃの金メッキに指紋がつ...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
灯油臭い!
-
コース料理の最初にセッティン...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
家庭で食器洗いをしてる人
-
スパークリングワインの栓がぬ...
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
実家に帰省したら家事は全てや...
-
キッチンの洗い桶に付着するヌ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報