
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ステンレス製のものは錆びない(と言うより最初から錆びているのですが)事が理由でしょう。
鉄製のネジでは錆びが発生すると、錆び自体が不導体であるため接触不良の原因になるでしょうから。また、真鍮製のネジも良く見られますが(クロームメッキをしてある物もあるので見た目はステンレス製に見えるかも)、これは電気抵抗が比較的少なく比較的にやわらかい金属なので、締め付けたときになじみが良く、より多くの接触面積がもてることもあるかと思います。ある程度以上太いネジ(大きな電流が流れる)端子では鉄製のネジに厚く銅メッキが掛けてあるものもあります。これは表皮効果でより多く電流の流れる表面部分のみ抵抗値の低い銅で作り、強度を持たせるために心材は鉄で作っているようです。
御回答ありがとうございます。
なるほど~、私はてっきりステンレスだと思っていましたがクロームメッキしたものもだったのですねぇ。非常にわかりやすい回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
自信はなしですが、交流60Hzの電流を磁石にくっつくような材料に流すと(あるいは流れていなくても近くにそういう材料があると)、その材料は発熱するのでは?発熱すれば電力の損失になるし、場合によっては熱に弱い部分が融けたりして事故になってはまずいですね。
No.3
- 回答日時:
これらのネジは真鍮で作られていませんか?
銅ネジ→電気抵抗は低いが変形しやすくネジには不向き
鉄ネジ→変形しにくいが電気抵抗が高い、錆びる。
ステンレスネジ→変形しにくく錆びないが電気抵抗が高い。
よって、導電部の締付けネジおよび端子には真鍮ネジが採用されています。
なお、電気用品取締法(今は名前が変わりましたが)では使用できるネジの太さまで規定してあります。
よって磁石に付かない。
御回答ありがとうございます。なるほど~、端子台のネジは真鍮で作られているのですか。具体的な理由もよく分かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 電磁石の端子間電圧が直流と交流で異なる理由を詳しく教えて欲しいです。 4 2022/10/12 16:49
- 物理学 電磁石の端子間電圧が直流と交流で異なる理由を詳しく教えて欲しいです。 2 2022/10/10 17:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- リフォーム・リノベーション インターホンの取り替えについて質問です。 インターホンがおかしくなったので、30年ぶりに今日、取り替 5 2022/09/04 15:53
- 工学 超電導に関する実験で、永久磁石を用いて超電導線材を着磁させて補足磁場の測定実験を行っているのですが、 2 2023/07/08 17:21
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- 電気・ガス・水道 古い混合栓で小文字のfの横棒がないようなタイプに浄水器をつけたい 8 2023/07/11 17:51
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報