dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月になる娘の事で心配なことがあるので質問させて下さい。
2ヶ月の時にひきつけを起こし、CT、脳波、血液など一通りの検査をしてもらった結果、脳波に少し異常が見つかりました。(一箇所だけ波形が上に突き出ている感じ)先生は小さい子だから脳波も不安定で、はっきりとてんかんとは言えないとの事でした。点頭てんかんの疑いがあるので、経過診察になりました。
それ以降、神経質になってしまい、娘の行動が異常に見えて心配でしかたありません。起きている時は常に興奮状態です。あやしているおもちゃなどに向かってアーウーと目を見開き何か文句を言っているようです。また反り返りも強く縦抱っこをしても後ろに反り返ってしまい、うつ伏せ寝にしても体全体を反り返らせています。
憤怒けいれん(泣き入りひきつけ)であれば心配ないのですが、発症は6ヶ月~との事でしたし。やっぱり2ヶ月ではありえないでしょうか?
ただ、指しゃぶり、あやすとたまに笑顔、なん語をしゃべる、母乳の飲みは良いので発達の経過は順調みないなのですが。
心配し過ぎかもしれませんが、皆さんのアドバイスをお願いします。
もしてんかんなどの経験がある方がいましたら、いろいろと教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

息子がてんかんです。


てんかんといっても色々で、知的遅延もなく、普通に進学して就職して結婚するひとから、肢体不自由の方、発作の種類も本当にいろいろです。ご心配だと思いますが、生後3ヶ月でははっきりと診断はつきにくいかと思います。脳もまだ未発達ですし、これから成長に応じて変わってくると思います。
今服薬はしていますか?
発作は何度か繰り返していますか?
心配でじっとしていられれず、何かしたいというのであれば、
だいたいでいいのですが24時間の経過表のようなものを作るといいです。何時から何時まで寝た、発作は何時にあった、そのとき何か変化はあったか、たとえば熱、下痢、暑かった、寒かった、音がうるさかった、光刺激があった、などなど。ひとつは自分の覚書、もうひとつは誰が見ても一目瞭然よく分かるように表にまとめます。次回の診断のときにもとても役立ちますし、もしお子様になんにもなかったとしても育児日記として保存されてもいいと思いますよ。
そして発作はどんな形だったのか、左右対称だったのか、どちら側かが強くでたのか、目を開いていたのか、どちらを見ていたのか、手はどうなっていたか、足はどうだったか、なるべく細かく記載します。
熱性けいれんは赤ちゃんのうちは起こりやすいことですので、そこからてんかんと診断されるのは数%のようです。
てんかんの診断もなかなか難しく、これ、と判断できない場合も多いです。うちの子が発作を最初に起こしたのは生後4ヶ月、服薬を始めたのは生後6ヶ月、てんかんと診断ついたのは1歳を超えてからでした。
本もたくさん読んで情報を得ることも大事です。
ちょっと気になったのですが、またお小さいですから、うつぶせ寝のときは目を離さないでくださいね。発作のとき窒息しないように寝具周辺も気をつけてあげてください。
発作は続いていないのですよね?現時点では経過を見ることしかできないですね。あんまり神経質にならず、赤ちゃんの時は本当に一瞬ですから、かわいい盛りを楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸いその後は発作は起きていません。
まだ今の時点で分からない事を恐れるよりも、今の可愛い時期を大切に過ごしたいと思います!
それと日頃から子供をよく観察する事が大事ですね。
貴重なご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 09:49

私の息子も2ヶ月半の時にひきつけを起こしました。

質問者様と同じですべて検査したら脳波に乱れと硬膜下水腫と判断され1ヶ月入院しました。てんかんの疑いはなかったのですが退院したあとも2歳まで通院しました。2ヶ月でもうちは憤怒けいれんといわれましたが普通に成長していれば(首がすわる・ハイハイ・歩く等)何も問題ないらしいです。現在、息子は3歳になりましたが全く問題なく育っています。2人目が今3ヶ月なのですが憤怒けいれんが恐くて泣かせすぎないように気をつけています。CT検査などとても大変ですよね。まだまだ小さいので診察も大変かと思いますががんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2ヶ月でも憤怒けいれんて事もあるのですね。もしかしたら、うちの子もそうかもしれないですね。私も泣き止ませるのに必死になってしまいます。
貴重な経験を教えていただき有難うございました。

お礼日時:2007/08/31 09:53

29歳の女性です、未婚者ですが私自身が乳児期に熱性けいれんと泣きひきつけを合わせて3回起こしてます。


前頭葉に穴がありふさがるまで脳波の検査を毎年定期的に受けていました。
初めての痙攣は生後5ヶ月ちょっとの時、ふさがったのは中学三年のときでした。
医師に泣かさないように指導をされ少々他の子たちより我侭に育てられましたが、特に運動制限・食事制限・学力の遅れなどはありませんでした。
一日2回中学3年の途中まで脳波の薬を飲んでましたが、今は飲んでません。
専門家ではないので、大丈夫ですとかの回答はできませんが
自身の経験から普通学級で自己最終学歴まで居ましたし、今もフルタイムで他の人と同じように働いてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自身の経験を教えて下さりどうもありがとうございます。
普通に過ごせるとの事で安心しました。
子供をあまり泣かせすぎないようにしたいと思います。

お礼日時:2007/08/31 09:45

てんかんについては、昔は差別的な見かたもあって、怖い病気というイメージがありますが、現在ではそれほど恐れることはありません。

現に、私は毎日、抗てんかん剤を飲んでいますが、副作用は眠気くらいです。

ただ、子供のてんかんで怖いのは、てんかんの背後に自閉症が隠れている可能性があることです。言葉を覚え始めるころになって、他人のセリフを繰り替えるだけことしかしない、増えたはずの語彙が減っていき語学力が退化していく、「てにおは」を覚えるころになっても、「てにおは」の間違いを気にしている様子がないといった状況が見られたら、自閉症のチェックもしたほうが良いと思います。(自閉症でない子供は、「車がクマをひいた」が正しい表現であって、「車をクマがひいた」と言ったら、「あれ、何か間違ったかな?」という態度を示すものです。ところが自閉症児は、いつまでたっても「車をクマがひいた」と言っても、平然としているのでです)
    • good
    • 0

てんかんについては、昔は差別的な見かたもあって、怖い病気というイメージがありますが、現在ではそれほど恐れることはありません。

現に、私は毎日、抗てんかん剤を飲んでいますが、副作用は眠気くらいです。

ただ、子供のてんかんで怖いのは、てんかんの背後に自閉症が隠れている可能性があることです。言葉を覚え始めるころになって、他人のセリフを繰り替えるだけことしかしない、増えたはずの語彙が減っていき語学力が退化していく、「てにおは」を覚えるころになっても、「てにおは」の間違いを気にしている様子がないといった状況が見られたら、自閉症のチェックもしたほうが良いと思います。(自閉症でない子供は、「車がクマをひいた」が正しい表現であって、「車をクマがひいた」と言ったら、「あれ、何か間違ったかな?」という態度を示すものです。ところが自閉症児は、いつまでたっても「車をクマがひった」と言っても、平然としているのでです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございました。
自閉症の可能性も考えないといけないのですね。今後の発達をこまめにチェックしていきたいと思います。
参考になりました。どうも有難うございました。

お礼日時:2007/08/31 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!