dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳10カ月の息子のことです。


1歳半頃から逆さバイバイや発語が少ない出ていた発語が消えるなど心配が出てきてずっと不安でした。
何度か発達外来に行きついに診断が出ました。

多動や注意力散漫が酷く落ち着きなくずっと走り回っていたり車道に飛び出そうとしたりでADHDの診断が出ました。

また発語があまり増えず、指示通りに動けない、コミュニケーションを取ろうとしないことなどから自閉傾向あり、まだ診断はつけないが恐らく自閉症もあるだろうとの事でした。
知的は無しだろうとの見解です。

癇癪も酷く1日に10回以上癇癪を起こして暴れます。

療育には既に通っていますが月に1度個別で遊ぶくらいのことしかしていません。

プレ幼稚園も月に2回あり通っています。

毎日極力規則正しい生活を心がけて朝からきちんと手料理を作っています。
午前中外遊びをさせて午後からも公園に出かけたり遠出したりとにかく色々な場所に出かけたり色々なものを見せたりしています。

絵本も沢山読み聞かせており、絵本大好きな子になりました。

テレビも長くて2時間くらいしか見せていません。

お手伝いも出来なくてもさせたりしています。

沢山話しかけて出来たら大袈裟に褒めて毎日大好きだよと沢山抱きしめたりスキンシップも沢山取っています。

ですが…
よくなる気配がありません。

癇癪は酷くなる一方です。
多動も落ち着く気配はないです。
食事の際の立ち歩きも酷くなっています。

基本的には優しく接していますが酷い癇癪についイライラしてしまうことがあります。

いくら気をつけていてもイライラしてしまうと頑張りが無駄になり意味がなくなるのでしょうか?
だから癇癪も多動も治らないのでしょうか?

これからどうしたらいいのか、頭が真っ白です。

旦那と協力していきたいですが、旦那は育児に無関心で療育で学んだ接し方などもしてくれません。

仕事が終わったらひたすらスマホかテレビであんまりしつこく話しかけると怒るので一緒に協力して何かをするというのは期待できません。

まとまりのない文章になりましたが、診断がおりても旦那が一緒に支えてくれたら気持ち的にもこんなに落ち込まなかったかもしれません。

療育仲間の旦那さんはみんな素晴らしい方ばかりで休みの日は一緒に参加したり率先してABAを独学で学んだりどの旦那さんも必死です。

うちは悪い人ではありませんが子の為に自閉症について勉強するなどは絶対しません。

これまで沢山話し合ってきましたが、旦那のキャパシティは仕事だけでいっぱいいっぱいのようで休みはとにかく関わらないでほしい。

育児面で俺を頼るのは諦めてくれと言われています。
これ以上執拗に求めてくるなら離婚させてもらうと言われています。

情けないですがそれでも今は離婚する気はありません。
ですがこの先いつそうなってもいいように始めたところです。

協力はしないですが子供の頭を撫でるくらいはするので子供的には旦那のことは嫌いではないようです。

まとまりのない文章で申し訳ないですが、私と同じように旦那からの協力や理解が全くなく孤独に障がい児の育児をしておられる方いらっしゃいますか?

同じような方がいるだけで救われる気がして聞かせて頂きました。

それと診断が出ても落ち着いてきたり定型と変わらないくらいになった方はいますか?

出来ることは全てしたいと思っていますが私はほかに何をしたらいいですか?

まだ認めたくない気持ちでいっぱいです。
でも少しでもよくなるためにはどうしたらいいのでしょうか。

私が今自分なりに頑張っていても子は良くならないのは私の接し方が間違えているのでしょうか?

頭が真っ白でまとまりなくすみません。
とにかくどこかに不安を吐き出したくて書き込みました。
読んで頂きありがとうございました。

A 回答 (15件中1~10件)

ADHDの息子がいます。

いまは中1です。幼稚園から落ち着きがなく診断がついたのは2年のとき。診断がついてわたしは少し安心しました。なをというか言い訳ができた気がして。私が私自身に、本人が本人自身に、そして私や本人が第三者に言い訳ができるからです。
そして諦めがつく。仕方ないできないのはADHDなんだからと。気張らないのが大事です。中1でもおちつきません。お腹すいたと泣きわめきなきます。部屋は泥棒がはいったあとみたいに散らかり放題。言われたことはできない、家庭や学校の提出物がだせない、もう書ききれません。うちも集団療法、特別学級に通学していますが本人がたのしいだけで役にはたっていないようにおもいます。
なんと表現したらいいか。
自分の子なんだけど、他人の子を預かってるとおもって一歩引けば少し我慢できます。
医者がいうことは全部ためしましたが全滅でした。母親学級にも行きましたが他のお母さんは全員精神科にかかっていました。私もだいぶ狂ってました。寝れない、たべれない、円形脱毛症、胃潰瘍、鬱などありとあらゆるストレスが原因の病を体験しました。でも他人の子作戦は効いたとおもいます。
子供も子供なりになやんでますからね。できなくてイライラして暴れるのもあるんです。ものすご~く長い目で見てあげてください。そして旦那には期待しないこと。やってくれると思うとイライラします。やらないものとして考えておきましょう。
誉めたりハグしたりは続けてあげてください。お手伝いなどは期待されることがうれしいみたいです。
イライラをぶつける方法を教えてあげるのがうちはきいたみたいです。最初は泣きわめきがひどくなると壁に頭をぶつけていました。血がでるくらいに。
そこで熊のでかいぬいぐるみと柔らかいボールをかってきてなげさせました。私も一緒になげました。人に投げないことを何度もいいきかせて。食事はなんの栄養素がたりないからどうこうとはならないとおもいます。普通の生活をしてれば。気にしなくて大丈夫。わたしは時間があるときに3~7日分の食事を作り冷凍してました。作りおきした日はちょっと忙しいけど他の日は手があきますから余裕ができます。テレビもよく2時間とかっていうけどうちはバンバンみせてました。
一緒にみてあげる。かつ、少し休めるからです。
うまく自分も休まらないとイライラします。それが子供に伝わり子もイライラします。子供重視になりすぎて自分を追い込むのが一番だめです。余裕がないと新しい変化に対応できません。

考えすぎないことがしてあげられることです。
    • good
    • 2

何度もすみません。


うちは普通児です。
今5歳ですが、あれが発達障害じゃなかったなんて信じられないほどのイヤイヤ期でした。今もこだわり強くめんどくさい性格してます。
二歳代は、もったいないことにイヤイヤの記憶しかないです。多分、違う人が見たら発達障害ですと言われたかもしれないなと。

私が言いたいのは、些細なことで泣きわめくのがイヤイヤ期でそれはみんな変わらないということ。
読んでいて、イヤイヤ期はそんなもんだけどそれほんとに自閉症なのかな?という思いが今もあるので、まだ自閉症とは限らないんじゃないかという思いからの回答でした。
コミュニケーション取れないのは大きいと思うんですが、まだ2歳だし…確定じゃないんだし…違う医者が見たらまた違うかもしれないし。V6の岡田くんはコミュニケーションができず5歳まで一言も話さなかったそうですよ。内気な男性は自閉傾向ある人も多いです。

ごめんなさい、うまく言えないし、批判されても仕方ないのですが、診断がついたから、全てが大変!絶望!になってしまってるような気がして。
イヤイヤ期もそんなもんです。言われてること理解してもやらないのが2歳児だし、2歳なんてみんな発達障害と紙一重でイヤイヤ期すごいよ、と思いました。早く診断がついたのは早く対策できていいことだし、お母さんが診断を認めて受け止めてるのはいいことですが、絶望しないでね。というのが全てです。
うまく説明できずすみません。
    • good
    • 0

お返事ありがとうございます。


ガッツリ療育と言っても、基本的には保育園、幼稚園のようなところで保育の中でサポートするビジョントレーニングです。
子供はお勉強と思っていません。
とにかく楽しんで帰ってきます。

うちの場合は月に23日療育日数をもらってますが、そのうち 保育士と作業療法士、心理士、言語聴覚士がいる保育メインのところが14日、残りの9日は、個別、親子トレーニングです。

気が散る、落ち着きがない、友達とコミュニケーションが取れないなど手がかかりすぎてましたが、1ヶ月で、落ち着き、私もラクになり、子供の表情でもにも変化が出て、毎日楽しそうです。

お子さんそれぞれありますが、療育でも個別のところばかりだと疲れてしまうし一時間とか二時間だけ行って帰っとくるとなるとお母さんもバタバタして疲れてしまいます。

お子さんにもよりますが、一般のプレに行かせるなら、プロがいる保育型の療育も利用したほうがいいと思いますよ。

走り回っても叱られないし、絵本の時に座って聞けなくても叱られないですが、毎日観察してくれて 上手に促してくれるのでできるようになります。

トイレで排尿もできますし、ボタンもできるようになりました。

今 プレに通われているのであればその間に探されて 今の現状をそれぞれの施設でお話しすると色々な意見が聞けますし、色々話すと ここに行かせたいと思うところも見つかると思いますよ。

私は関西に住んでいるのですが、児童発達支援と言うキーワードで近隣の市もネットで探して、電話して子供も連れて見学に行きました。

保育の中の療育ですが少人数でみんなで運動会してみたり、芋掘り行ってみたり、料理作ったり、ダンスしたり、おもちゃを使って指先トレーニングをしつつ、集中力を高めたりしてくれてる感じです。
お絵かきもしますし、決められた形の中に シールをはったり、ボタンの練習をして 褒め方も特徴的で、子供がもっとしたいと思えるようなやり方です。
    • good
    • 2

ウチの長男現在大学2年生。


3歳の検診時に自閉症言われました。
ずっっと心配していたから、判断がついて、逆に良かったとホッとして泣きました。
診断がつく前の息子ちゃんと、自閉症と診断された息子ちゃんは何も変わらない、お母さんが色眼鏡で見すぎてはいけないと言われました。
月一で指導員の方が訪問してくれて、
家庭内でできる療育をいろいろ教えていただきました。
自閉症症状は治るとかはわかりませんが、必ず成長はします。
心配しながらも公立幼稚園から、公立高校に通わせ、大学生になりました。
少ないながら友達もいますし、バイトもしています。
勉強も頑張っています。
人や場所に慣れるのに今も時間がかかりますし、コミュニケーションは苦手です。
彼なりに精一杯生きています。
教えられることもたくさんあります。
期待しすぎず、諦めず、生活習慣の中でゆっくりゆっくり成長されますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありませんでした。

同じ状況の方からの回答とても嬉しいです。

大変失礼な事を申しますが、自閉症診断が降りても大学に通えておられるのですね?

うちはもう普通級にも行けない、高校大学なんて以ての外だと絶望感でいっぱいでしたので、とても救いになります。

もしお時間があれば、どんな事を頑張ってこられたか教えて頂けると幸いです。

私もやはり普通級に通わせたい、大学には行かせたいなどの思いが捨てられません。

色眼鏡で見ない事、確かにその通りですね。
これから一番大変なのは息子ですよね。
親まで色眼鏡で見たら子供が本当にかわいそうですね。
本人のせいじゃないのですし。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/03 07:48

支援学校教員です。



診断してもらった先生には、アセスメントを受けていないのでしょうか?それとも、3歳前なので難しいのかな?

車道に飛び出すなど、制止が全く聞かないほどならば、ADHDとは診断されるでしょう。特に、あなたのように完璧に母親を頑張っている人の手の中にいるのならば。

コミュニケーションは、言葉だけですか?ベビーサインやPIC等をされていますか?
ABAをされているのならば、されている物として書きます。

知的がなし(3歳で知的とされるのは、カナータイプでかなり重度です)ならば、指示が全く分からないと言うことはない(医師はそう判断している)ので、根気よくトークンで交渉していくことかと。

イヤイヤも短時間の方が、気になります。それだけ「気か映りやすい。集中が出来ない」と言うことですから。

元々、幼児のイヤイヤは「自我の発動」です。それまでの「不快だから訴える」と言うのから「嫌だから、○○をしてほしい。それ以外は駄目」という「自己主張」の始まりです。もちろん、しっかりと考えての主張でないので、ちょつとした違和感で「違う!」となり、訴え続けることになります。そこで「諦め」や「妥協」「交渉方法」を学習していきます。

ですので「暴れるから大人が折れる」を繰り返すと「暴れれば、思い通りなる」と学習させてしまうので、見守りが必要になるのです。

偏食も、余りあなたの日常に困ることがない程度ならば、認めてあげてください。成長に絶対換えが効かない食べ物と言うのは、ありませんので。また、偏って食べすぎるものや全く受け付けない物は、アレル源である可能性もあります。あなたが、苦しくない程度で、手料理に拘ってください。
また、いろいろな物を見せるのも、一定良いですが子どもが「新規の物に恐怖を感じる」ならば、何度もゆっくり子どもがいやがればすぐに辞める程度に。恐怖の強要は、さらに恐怖しか招きませんので。

小さなことを褒めてた抱きしめるのは、とても素晴らしいことです。しかし、発達障害の手立てではなく、普通に「育てる」ことなので、それが特別、療育的な訳ではありません。逆に、発達障害の子は「育てにくい」為に、その「普通の育て方」の機会を受けにくいため、大いに奨励されていることなのです。

大人のイライラは、あって当たり前。でも、それを子どもにぶつけず、子どもから離れるのが良いのです。出来れば、簡単な子どもに分かる態度で「あなたの今の行動に私は怒っている」と示せれば十分なのです。もちろん3歳までの幼児ならば、母親が目の前からいなくなることで、十分、分かります。それでも、わめき続けるならば「してはいけないことの絵にバツ❌印をしたもの」を示すのでも、良いかと。本当は「していせないことに❌」ではなく「してほしいことに○」の絵の方が、後々の効果は良いですが。

一回のイライラを示すことで、全ての頑張りが無駄になることはありません。ただ、あまり「思い込む」のは、辞めませんか?
酷い書きようになりますが、癇癪や多動が「夢のようになくなる」ことは、あり得ません。ですが、大人になるまでに、徐々にに少なくなることはあります。

また、父親が療育に無関心なのは、母親が熱心すぎる家庭では往々にしてあるかと。どちらが原因と言うわけではありません。「鶏と卵」かと。

父親も多少、自閉傾向(男性には多いです)があれば、長々と話されるのは苦手です。あなたの言いたいことは、視覚化して伝えては?簡単な方法は、手紙です。ただし、始めは思いの丈を書き連ねてから、何度も書き直してなるべく簡潔にした物を見せる。もちろんあなたの感情はキチンと言葉として書く。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

プロの方からの回答とても嬉しいです。
感謝致します。

基本的に今通っている療育は3歳までは個別で母親からの困り事を聞いて一緒に対策を考えて母親が家庭で実践するなどです。

3歳から集団があるようですが、月に1度しかないようです。

おっしゃる通り、我が子は本当に気が散りやすいです。
公園に行けば一目散に滑り台に行ったかと思えば砂場に行き集中したかと思えば急に猛スピードで走り出したりそれを短時間の間に何回も続けます。

2歳児なのに本気で走り出したら中々捕まえられません。
捕まえようとしたら暴れるので基本的には車道の無い凄く広い公園に連れて行き好きにさせています。

一部始終を見ていたおじさんが
「まるで忍者のようだ…」と言っていました。
仕事柄色々な子を見てきたがこんなにちょこまかすばしっこく動く子はみたことないと。

着替えなども本当に大変です、ひたすら動くので…

やはり2歳代で診断がつくのはそれ相応なのでしょう。

話が逸れてしまいましたかまだ、プロの方からのアドバイス、全てコピーしました。
トイレに貼り付けて毎日復習します!

心より感謝申し上げます。

お礼日時:2018/11/02 16:13

上の子はADHDですが、逆にに小さい時は静かで大人しく…年中で落ち着きがなくなり癇癪も酷くADHDと診断されましたが、今は小学生になりとても落ち着きましてグレーと判断してもいいぐらいだと言われました。


普通級に通っていますよ。
幼稚園の時は友達とトラブルばかりで毎日泣きました…
絶対治らないという方もいらっしゃいますが、あくまでもADHDだけならば成人になるまでに8割は治ると息子の主治医は言い切ってました。
あくまでも…なので、自閉症との併発や学習障害の併発などあれば話は別です。
まだ2歳ですから、療育でかなりの成長が見られると思いますよ。
保健センターや、発達相談やっている小児科などあちこちかかってみるのもいいですよ!
色々な角度から意見が聞けます。
今下の子も少し気になることがあり、発達の遅れている子たちが通う親子教室に通っていますが、少しずつ成長しています。
発達の相談に関しては本当に地域差、担当の人の差があるので心苦しいですが、私も遠くから応援しています。
辛い時はまたこちらに書き込みにきてくださいね^ ^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

同じ状況のお子さんをお持ちの方からの回答本当に参考になります。

私の主治医もADHDは大人になるにつれかなり症状は軽快するとおっしゃっていました。
うちはADHDもだし自閉傾向も強いので、先は不安です。

うちも親子教室など1歳半から通っていますが、正直あまり成長が見られません。

勿論出来る事は少しは増えましたかまだ、集団で何かをするなどは全然できません。

色々な所に相談するの良いですね!
一箇所だけでなく、他にも相談してみようと思います!

本当にありがとうございました!

お礼日時:2018/11/02 15:57

ダンナのことは述べません。


ちょっときつくなります。

>よくなる気配がありません
よくなりません。
このないものねだりが元凶です。

健常と言われる人でも十人十色と言われる位の個性があります。
内向的な人がいれば社交的な人もいて、
内向的な人に営業など期待すればものすごいストレスになってしまいます。

発達障害時の場合、健常児の場合よりこの振れ幅が多いということです。
「自閉症スペクトラム」という言葉は聞いたことがあると思いますが、
要するに
「健常児なら個人差は可視光の範囲に収まるが、発達障害時の場合それが紫外線領域にも電波の領域にも飛び出てしまう」
と解釈できます。

なので、振れ幅の違いを吸収すれば、「個性」というところに収斂します。
個性を直すとは別人になるということです。
別人になれと言われたら、私もめまいがします。

繰り返しになりますが、内向的な人に「友達たくさん作れ」といっても苦痛にしかなりません。
いろいろなものに興味を持つのに「集中しろ」と言ったら混乱します。
本人にしてみればわざとやっているのでないのに「悪いことばかりして」などと言ったら「自分のことを分かってくれない」と感じます。

子どものことを正面から見ないと、答えは見つかりません。
この子はどういうことに興味を持つのか。
どういうことに喜ぶのか。
どういう言葉に反応するのか。
どういうアプローチをすると食い付きやすいのか。
どういうときに集中するのか。
どういうときにそっぽを向くのか。
どういうときにかんしゃくを起こすのか。
どういうときにミスをするのか。
どういうときに同じことを繰り返してしまうのか。
・・・
その子の育て方はそういう諸々の延長線上にあります。
「こうなってほしい」という押しつけではそこには決してたどり着けません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。


>よくなる気配がありません
よくなりません。
このないものねだりが元凶です。


そうなのですか?
正直びっくりしています。

療育に通うと劇的によくなる、
ABAの本を読んでいても見違える様に良くなり診断が外れた、手帳返還など多々見てきましたので、早期療育、親の愛情や努力や接し方の勉強で劇的に良くなるのだと期待していました。

勿論自閉症は自閉症で傾向は無くならないのは分かるのですが、
療育次第、親の努力次第でかなり薄れて健常とわからないくらいのレベルまでなった話を聞いてきましたので
私もそれくらいまでにしてみせる!
という意気込みでした。

勿論まだ診断されて日が浅いので認めたくない気持ちもありますが
今はそうでも、最終的にかなり薄れて本人の困り感も少なくし健常と変わらない生活をしてほしいという親の欲目がありました。

それが私の希望となっていました。


良い子になってほしい
確かにこの様な気持ちはあります。

ですが、ずば抜けて良い子になってほしいなんて期待してないんです。

普通でいいんです。
ちょっとやんちゃでも全然良いんです。

だけど度がすぎる息子の行動についていけなくなるんです。
ひたすら癇癪を所構わず起こしたりずっと落ち着きなく走り回り周りを見ないからあちこちにぶつけたり突っ込んできたり危険を顧みず飛び出そうとしたり
この様な行動は治したいと強く思ってしまうんです。

とあなたの回答を見るまで思っていました。
ありのままの我が子を愛してあげられていないということですね…
今気づきました。

こうなってほしいという押し付けをやめないとそこにはたどり着けない

ハッとしました。

こうなってほしい、という考え方を改めもう一度子を見つめ直してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/11/02 15:49

思い通りにいかない時、予定通りにいかない時、おもちゃで失敗した時に泣いて暴れるって、それ発達障害じゃなくてもイヤイヤ期ならみんなそうですよ。


迷惑かけてしまうと思って、あまり児童館とか行ってないんでしょうか?児童館なんてそんな子供ばっかりです。1~3歳なんてみんなそう。
だから2歳で癇癪「だけ」だと発達障害や自閉症の判断はつきません。イヤイヤと変わらないから。うちも長男癇癪すごく、毎日何度も30~1時間泣きわめいて暴れてましたよ。
それが自閉症からくる癇癪なのかどうかは、「4歳にもなって」思い通りにいかない時、予定通りにいかない時、おもちゃで失敗した時に泣いて暴れるかどうかです。
その癇癪がイヤイヤなのか自閉症なのかは、イヤイヤ期が終わってみないと、関係してる癇癪だったのかわからないです。
もちろん自閉症からくる癇癪なのかもしれませんよ?でも、聞いてる限り、イヤイヤ期と変わらないです。自閉症からくる癇癪なら、4歳すぎてもやると思います。その頃にはお母さんも慣れてるでしょうね。
4歳すぎての癇癪は、まずそうならないように原因を取り除く、それでも癇癪になってしまったら、落ち着ける好きな場所に逃げ場があるといいです。押し入れとかテーブルの下とか、狭いところが多いです。

些細なことで泣きわめくのがイヤイヤ期ですよ。そんなことで!?という毎日です(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答頂きありがとうございます。
お返事遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

支援センターには通っています。
プレ幼稚園も通っており定型児の輪の中には入れておりますが、それが良い刺激になり合ってる子はぐんぐん伸びるそうですが
うちはまだその段階になく疲れないようにするのが先決だと言われ支援センターは様子を見て通っています。

失礼なことをお伺いしますが、やすもんさんのお子さんは診断などがついているのでしょうか?

先にも書きましたが、我が子は癇癪だけではありません。
喋らない、コミュニケーションを取ろうとしない、多動などあります。
喋らないのとコミュニケーションを取らないと言う点は自閉症の可能性はかなり跳ね上がると言われました。
なので、やすもんさんのお子さんが喋っていたりコミュニケーションが取れていたりするのなら、癇癪を起こしても障害とはならないです。

うちは全て出来ないので判断されたのでしょう。

ただのイヤイヤ期の癇癪なら良かったのですが、、

4歳すぎても起こした時の対策、参考になりました。そうならないと良いですが、もしなった時はやすもんさんのアドバイスを実践してみますね!!

お礼日時:2018/11/02 15:29

お返事ありがとうございます。


市役所に相談して隣近所の市も探して良さそうなところを見つけました。
3歳からともちろんなってるところが多いですが、行って相談したりするといけましたよ。一応基準というこみたいです。

また、人気のところは 予約しておかないと入れないというところもありました。

福祉型児童発達支援センターもいうのもありますよ。

雨の日でも広い施設内を走り回れる感じですし、集団であり ほぼマンツーマンなので、手厚くサポートしてくれます。

うちの子は 子供を見ると突き飛ばしたり攻撃的でしたし、仲良くも遊べない、お買い物も手を繋いでいけないと ホントに目を離せば何をするかわからない感じでしたが ガッツリ療育することにより変わったので 色々調べたり 見学行ってみてください。
ちなみにうちの子は隣の市から送迎もしてもらってます。

私自身、普通の幼稚園に入れたかったのと、3歳から(来春)私立の幼稚園に入れたかったのでわざわざ今の土地に移り住んできたので、かなり療育とかにも抵抗があり、モンテッソーリなど叱らず、本人を伸ばす教育方針のところで、先生の理解があったところにも入れたのですが、他の園児がいるので制限することも多く手厚くサポートできなかった感じでした。

今は 早く診断がついてよかったと思っています。
早く療育を始められて、子供もラクになり、親としても子供を理解できるようになりました。
それまでは なんでうちの子だけ…
なんで何回も説明してるのに!!
私がこんなに頑張ってるのにと感じてましたけど。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

再度お返事誠にありがとうございます。
遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

私もガッツリ療育に通いたく打診したのですが、我が子は疲れやすくまだガッツリ通う段階に達していないから月に1度くらいが丁度いいと言われました。
プロが言うならそうなのか、と思いその通りにしていました。
今通っている療育を辞めてガッツリ型の療育を探すと言うこともアリなのでしょうか?

重ね重ね質問すみません。
何が我が子に合っているかの判断が難しいです。

お礼日時:2018/11/02 15:21

うちの子は 2歳9ヶ月で自閉症の診断がつきました。


今は3歳です。

私も苦しかったですし、かなり悩みました。
色々な保育施設にも入れましたが 子供がしんどくなり、保育士の心ない言動で子供は チックも出てひどくなりました。
すぐに辞めさせて、我が子に合う療育施設を探し回りました。

小児科で親子カウンセリングを受けながら 少しずつ受け止めることもできました。

今では 保育型療育施設に通いながら個別療育にも通っています。
保育型療育施設は朝自宅に迎えに来てくれて、15時頃に送ってきてくれます。
お弁当持参ですが、作れないときはお買い物体験もスーパーに連れていってくれますし、芋掘りや、調理実習もあります。
児童が日により3人から6人で、先生も4人から6人です。
手厚くサポートしてくれますのでかなり落ち着きました。
言葉もかなり出てきて、お友達とも仲良くできるようになり、ある意味ホッとしています。

一時は 送り迎えや、子供が他の子になんかしないかとか、先生にまた叱られたりとか心も休まりませんでした。

4才からは加配をつけて幼稚園に入れるつもりです。

主人は仕事がら 月に2回ほどしか帰宅しないので 私に任せっきりですので期待もしていませんので対立もしません。

おそらくですが、プレと言ってもまだ療育手帳も取得できてないと思うので加配もついてないですよね。
お子さん わざとしてるわけではないのに、叱られたり、他の子が泣いてしまったり孤立りたりとしんどいのでは?

私が親子カウンセリングに行ったときに医師に言われたのがやはり専門の知識を持ったスタッフ、訓練を受けたスタッフが対応しないとお子さんは余計にパニックになり症状が出やすくなり親子ともに大変と言われました。

まだ、療育に1ヶ月ほどしか通わせていませんが、かなりの効果もあり、落ち着いて本も聞けますし、癇癪もなく、指示も通ります。
もちろんイヤイヤの時期ですので、ワガママもありますが手厚くスタッフが対応してくれてるので、説明すれば理解できるレベルまで変わりました。

私の考えになりますが、最低1年は普通の幼稚園(加配つき)もしくは小学校から普通の公立小学校に行ければいいなぁ。
それまでは療育に力を入れようと思っています。
月に23日行っています。
土曜日、祝日も夕方まで保育型療育に預けています。
料金もかなり安く、自分の時間も、家のこともできるので、子供が帰ってきてからも余裕があります。

プレをやめられて、療育に力を入れられたらどぉかと感じました。
ABAの個別指導、心理士の個別指導と保育型療育と組み合わせて私は通っています。

旦那に期待せず、プロに頼る。
旦那には 子供の将来のために稼いでさえもらえばいいんです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
同じくらいの時に診断が降りたのですね。
同じ状況の方からの回答参考になりありがたいです。

保育型療育施設というのがあるのですね。

うちの地域だと2歳代は個別しかなく本格的な集団療育は3歳からだと言われました。

療育で話した結果私が通う幼稚園は理解があり療育一本より幼稚園に通いながら月1で療育に通う方針になりました。

その保育型療育施設というのは良さそうですね。
私も子が伸びるなら毎日でも預けたいです。

旦那に期待せずプロに頼る。
私もそうしようと思いました。
色々なアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/11/01 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!