

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そのギターのブリッジとナットは、フロイドローズ製ロック式トレモロユニットのライセンス品だと思われます。
一般にロック式トレモロとか、フロイドローズとか、最近ではダブルロック式などと呼ばれるタイプのトレモロユニットは、激しいアーミングをした場合にストラトなどのトレモロユニットでは弦が緩むことに起因してナットやサドルでの摩擦などでチューニングが狂ってしまうという欠点がありますが、その欠点を解消するためにナットやサドル部で弦を固定してしまうユニットになります。
余談はさておき、このユニットの弦の交換に際してですが、サドル部とナット部のネジに合う六角レンチが必要です。それがないと、弦が張れませんので、まず六角レンチを用意してください。また、弦を切るストリングスカッターあるいはニッパーも必要です。
まず弦の外し方についてですが、はじめにナット部分のクランプを締め付けているネジを、六角レンチで緩めます。そうしてナットのロックを開放した上で、ペグを回して弦を緩めます。ペグポストへの弦の巻きつけは通常のギターと同じように処理できます。次いで、ブリッジユニットの、サドルについていて後方にヘッドが出ているネジを六角レンチで緩めます。そうすれば、サドル部分で弦を挟み込んで固定しているイナーシャブロックが緩んで、弦が外れるはずです。
なお、トレモロ裏のキャビティが深く掘られているモデルの場合(アームアップをしてもトレモロがボディに当たらないタイプの場合)、弦を緩めるとトレモロの後端がボディ内に沈み込み、フロイドローズの種類によってはサドルのイナーシャブロックを固定するネジのヘッドにレンチが差し込めなくなる場合があります。この場合は、弦を外したり、緩めたりする前に、トレモロユニットの裏にクロスなどを挟み込んでトレモロユニットが沈み込むのを防いで作業を始めたり、あるいはアームを取り付けてトレモロユニットを引き起こして作業にあたるなどすれば良いでしょう。また、こうした問題は弦が張ってある数が減少すればするほど顕著に発現しますので、それが鬱陶しい場合には、弦をすべて外したりせず、一本ずつ交換していくのが良いでしょう。
弦の張り方についてですが、まず張る弦の前処理が必要です。ボールエンド付きの弦の場合は、そのボールエンドを切り落とします。一般には、プレーン弦はボールエンドの折り返しの弦が巻き付けてある先の部分、ワウンド弦はボールエンドの折り返しの弦が二重に被っているところで、それぞれ切断するのがセオリーとされています(ただ、最近の弦の品質は向上しているため、ワウンド弦もプレーン弦と同様に切っても問題ない場合も多くあるようです)。
弦の前処理をしたら、弦のボールエンドを切り落とした側(プレーン弦はどちらの端でも可)をサドルに差し込み、イナーシャブロックを押さえつけるネジを六角レンチで締め付けます。この時の締め付け加減は、手応えがきつくなってから少し締め増すくらいで十分です。あまり強く締め付けすぎると、イナーシャブロックが割れて弦が固定できなくなり、交換が必要になります(交換用パーツは市販されていますが、この小さなパーツでも案外高額です)ので、注意して下さい。その後は、通常のギターと同様に弦を張ります。次いで、通常のギターと同様にチューニングをして、状態を整えます。
フロイドローズでは、通常のギターとは違って、チューニングの際にもう一手間が加わります。フロイドローズは、すべての弦をチューニングして安定させた後、ナットのロックユニットを六角レンチで締め、弦をナット部分で固定してしまいます。しかし、実際にはこのロックナットを締め付ける時に、微小にチューニングが狂ってしまう可能性があります。そのため、フロイドローズのトレモロユニットには、各サドルに指で回せるつまみ(ファインチューナーといいます)があり、それを回すことでナットをロックした時に生じるチューニングの狂いを補正します。ファインチューナーの可動域は限られるので、ロックナットを開放してチューニングを合わせる前に、ファインチューナーのポジションを全サドルで中間くらいの位置に揃えておくとより良いかも知れません。なお、ファインチューナーで補正できる範囲を超えるようなチューニングの狂いが生じた場合は、ファインチューナーで調整しようとせず、ロックナットを開放してペグでチューニングを補正するのが妥当でしょう。
フロイドローズのチューニングについてまとめると、
1. ロックナットが開放された状態で、通常のギターと同様にすべての弦のチューニングを合わせる
2. ロックナット3つを六角レンチで締め付け、弦を固定する
3. チューナーで各弦のチューニングを再チェックし、狂いがあればサドル部分のファインチューナーで補正する
こうした手順を踏むことになります。通常のギターよりチューニングの手間がかかる分、面倒かも知れません。
なお、ロックナットを締める前段階の、ペグでチューニングを合わせているとき、トレモロユニット裏のキャビティが深く掘られていてアームアップも大きくできるように設計されているモデルでは、トレモロ裏のバネと弦の張力とをバランスさせてトレモロユニットの平衡位置を決める仕組みになっています。このようにトレモロユニットがバネと弦の張力でバランスし、ボディに設置していない状態をフローティング状態といいます。このフローティング状態の時は、弦のすべての張力の合計と裏のバネの張力の合計で平衡するようになっているため、弦の側にはバネが加える張力が配分されることになります。そのことから、この状態では弦1本の張力が変わる(チューニングが変わる、弦が外れる・切れる)と、バネが加えている力が他の弦に配分され、すべての弦のチューニングが狂います。つまり、弦を張りたてのときには、一つの弦のチューニングを合わせると、他の弦のチューニングが狂っていく可能性があります。ただし、これは根気よく繰り返しチューニングを合わせ続けることで、次第にその狂い幅も収束して安定するようになっているので、根気強くチューニングを再確認・補正するようにしてください。
フロイドローズに関しては、激しいアーミングを多用する場合にはメリットがあるシステムですが、そうでない場合にはチューニングの手間が重い分不都合なシステムとも言えます。若干癖のあるシステムであるといえるでしょう。
参考になれば。乱文失礼しました。
No.3
- 回答日時:
フェルのあのタイプは困りますよね。
弦は上(ネック側)から差し込んでレンチで止めるんです。
フェンダーなどのようにブリッジの後ろから抜くタイプではないんですよね。
わたしはここまでしか言えません。
何を隠そう、そのタイプのトレモロユニットの弦交換に挫折して
そのギターはほったらかしてしまっていますので・・・
弦交換できても、チューニングはとてつもなく大変ですよ(^^
頑張ってみてください。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 フロイドローズの弦替えについて。 4 2023/08/02 13:53
- 楽器・演奏 レスポールについて怪奇現象です。チョーキングをしまくると音が小さくなります。どうして? 2 2023/02/14 16:06
- 楽器・演奏 エレキギターのチューニングについて 4 2023/02/03 00:48
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- 楽器・演奏 ウクレレの弦について質問です。 昔、中古で購入したウクレレにオマケで付いていたナイロン弦と思われる弦 4 2022/03/29 10:05
- 楽器・演奏 ギターの初心者です。弦がネックにくっついていて、弾くと綺麗な音が出ません。弦高を上げたいのですが、自 2 2022/06/25 01:16
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- 楽器・演奏 手が小さいです。ギターやめよかな。 5 2022/03/28 10:01
- 楽器・演奏 エレキギター 1から6弦の1フレットを押さえるとビビる 最近、なんとなく 1から6弦の1フレットを1 3 2022/11/06 11:55
- 楽器・演奏 ギターの2弦を1弦に張ってミまで音を上げてしまいました。ナイロン弦なのでちぎれはしませんでしたが、き 2 2022/03/25 04:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
アーミングアジャスターを付け...
-
オクターブ調整
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
ギターのブリッジの溝
-
ギターのフロイドローズユニッ...
-
ギターのチューニングの許容範囲
-
Martin D-15とD-15M の違いはな...
-
フェルナンデスのフローティン...
-
Ibanezのゼロポイントシステム...
-
ベースにギター弦を張ることは...
-
PRS SEのストップテイルピース...
-
ギターを弾いてると3弦だけナッ...
-
バダス型ブリッジの調整方法
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
弦がビビる・・
-
ギターのチューニングが不安定
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
ベース ブリッジ部 斜めにな...
-
ギターの弦を張るときに…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
英語の音楽用語
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
SGのブリッジの向き
-
ベースの4弦のトーンだけ異様...
-
ギターのブリッジの溝
-
Charのムスタング トレモロユニ...
-
ギターのブリッジがこんな感じ...
-
ギターの弦を張るときに…
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
弦を張らずに放置
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
ストラトのハンガーを締める限度
おすすめ情報