dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で59歳になりました。女性です。
どうしても原付か自動車の免許が必要になりました。
でもこの年齢で取得に反対する人が多いのです。
もちろん無謀とは思いますが、もし可能なら挑戦したいのです。

やはり原付のほうが、いいでしょうか?
それとも車のほうが、まだ安全でしょうか?
やっぱりどちらも迷惑だからやめてくれ!でしょか?

正直な意見をお聞かせください。
今のところはいたって健康ですが・・

A 回答 (15件中11~15件)

できます!


というより....しましょう!

してほしいです!(*^o^*)
    • good
    • 0

こんばんは


60歳越えてから免許を取得するかたも大勢います。私が最近記憶しているかたは70歳の女性の方が普通免許を取得しました。(なんと、その後にAT限定解除もしました。)「次の免許の更新では高齢者講習も必要になりますね。」と取得できたことを喜んでいました。
教習所に通えば免許取得は可能だと思いますが、技能教習が
はAT限定で最短で31時限ですが倍以上かかる方も多くみえます。また、学科の方もなかなか覚えれず大変だったといわれます。
しかし、教習期限は9ヶ月あるのであせらずに通えば大丈夫です。是非頑張ってください。

>やはり原付のほうが、いいでしょうか?それとも車のほうが、まだ安全でしょうか?
私なら普通車の方を勧めます。無理な運転さえしなければ大きな事故にはなりません。原付は転倒すると怪我が心配です。
    • good
    • 2

原付で用事が済むくらいならば、


電動アシスト自転車でもなんとかなりそうな感じです。
59歳ならば、それがいちばんおすすめと思いますが。

それでは少し辛いというならば、
原付免許は学科試験だけですのでそれを取って、
屋根付きの3輪スクーターを買えば、雨と荷物の問題はかなりなんとかなるでしょう。
(3輪でも転ぶときは転びますので覚悟のほどを)

自動車は……技能試験がどうなることやら。
教習所は、とくに年齢の上限は設けていません。
入るだけ入って、おそらく規定教習時限数の2倍は軽く必要でしょうが、
途中で「やっぱりダメだ」と諦めても、
あなたがお金と時間を無駄にする以外は誰にも迷惑はかかりません。
    • good
    • 0

必要なら取るしかないでしょう。

単なる挑戦なら、人に聞いてやるかどうかを決める程度の挑戦ならやっても意味が無いですね。

原付免許ならとても安く簡単に取れます。
普通免許のほうも、教習所の費用と時間と視力が最大の問題であるというくらいで、誰でも取ってます。59歳の女性・・・どこにでも居て普通に車を運転していると思いますけど、何が問題なのでしょうか?必要なら必要な免許を取ればいいことです。

「迷惑」って・・・迷惑を掛ける予定なんですか?そういうつもりの人が公道を運転するのはもちろん止めて欲しいですけど、普通の人は迷惑を掛けないように運転しています。
    • good
    • 1

そのお年で原付ぐらいならわかりますが、、車はかなり無謀かも


しれませんね・・。

あと何年乗るつもりですか?
車などの免許は自分でいらないと言うまで更新はできますから
何年でも持ち続けることはできますよ

身体の衰えが自分にわかってきて乗れないと悟った際に辞めれますか?
その時もわかっていても乗り続けるのでしたら、、

車も原付ですら人に対して凶器になりえます。
そのことを理解してこれから免許を持ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています