重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10万ほど使う当てのないお金があるので外貨預金にしてみようかと考えています。
でも外貨預金は調べてみると手数料などいろいろかかりますよね。
現在112円台で10万預金したとして、いくらになったときに解約するなら損がないのか、調べていたのですがいまいちよくわかりません。
ソニー銀行に詳しい方(外貨預金に詳しい方)おられましたら、お恥ずかしいのですが教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

ソニー銀行で外貨預金やってます。



・為替手数料について
例えばいま為替市場で 1$=112.00円(TTM) とします。
銀行が円からドルへ両替する人、ドルから円へ両替する人両方に1$=112.00円を適用していたのでは、両替業務の手間がかかるだけ銀行に儲けは出ません。

そこで円からドルへ両替する人とドルから円へ両替する人のレートに差をつけます。 この差が銀行の手数料収入になります。
一般の都市銀行ですと円ドルで片道1円程度のところが多いようです。
その場合、円からドルへ両替する人には 1$=113.00円(TTS)、ドルから円へ両替する人には 1$=111.00円(TTB)というレートになります。
両替する人にとっては1ドルにつき1円の手数料を支払うことになります。
日本国内にいる限り、外貨預金はまた日本円に戻さないと使用できないわけで、結局往復で1ドルにつき2円の手数料になります。
言い方を変えると、ドル購入時より2円ドル高(円安)になってくれないと円に戻すときに為替差損が出てしまいます。

・ソニー銀行の場合
さて、ソニー銀行ですが、この為替手数料(TTSとTTBの差)が安いことで定評があります。
通常円ドルと円ユーロは片道25銭、その他の通貨(香港ドル除く)で片道50銭です。 キャンペーン期間や外貨預金残高でもっと安くなることもあります。

ソニー銀行で10万円を 1$=112.00円(TTM)の時にドルの外貨預金にすると 1$=112.25円(TTS)で購入することになるので 890.86$ になります。
これを直後に円に戻しても 1$=111.75円(TTB)が適用されるので ¥99553円にしかなりませんが、ドルが50銭値上がりしてから売れば
1$=112.25円(TTB)になるので、10万円が戻ってきます。 それ以上ドル高になれば為替差益が得られます。

売却時レート(TTB)によって戻ってくる額は以下のようになります。
  :
1$=114.25 101780円 
1$=113.25 100889円 
1$=112.25 100000円 (端数の関係で実際には99999円かも)
1$=111.25  99108円
1$=110.25  98217円
  :
さらに、預けていた期間の利子が付きます。 従ってより長期で行ったほうが差損リスクは低くできます。
利子には20%税金が付きますが、自動的に引かれてから振り込まれますのでややこしいことは別に無いです。
為替の明確な変動予想なんてプロでも出来ませんので、余剰資金で長期にのんびりとやるのが良いかと思います。

なお、為替手数料ならFXのほうがもっと有利ですが、最低1000ドル単位で売買する必要と、仕組みをよく理解しないと非常に危険な側面があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数字がわかってとても助かりました。
今が入れ時かな?
検討してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 07:47

≫手数料などいろいろ


いろいろということはないです。
ドルを買うとき(預金するとき)とドルを売るとき(解約するとき)の手数料だけです。通常は片道50銭ですが時々25銭のキャンペーン期間があります。ですから113円になればペイしますが

ここに複雑にする要因として
1)外貨預金に利息が発生します(+)
2)利息には税金がかかります(-)

さて、こんな考え方で間違っていましたか?

この回答への補足

概要はわかりました!ありがとうございました。

補足日時:2007/08/19 07:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!