
塾で英語を教えることになりました。
毎日教える教室が違うので、黒板のところもあれば、ホワイトボードのところもあります。
授業では板書する時間を節約するために、あらかじめ大き目の紙に会話文を書いておき、
黒板などに貼るようにと言われています。
基本文の中で単語や表現を入れ替えることのできる部分だけ移動させるようにしておくと便利かと思います。
その場合、紙を貼り付けるのは、黒板の場合だとマグネットならOKですか?
学校時代には、先生は黒板に貼り付けるのにマグネットを使用していたので、
黒板にはマグネットで大丈夫かと思いました。
ではホワイトボードにもマグネットで大丈夫ですか?
今は夏休みで塾がお休みなので同僚講師にも聞けませんが、
確かある人は練りケシのようなものを使って貼り付けていました。
黒板にもホワイトボードにも便利なものがあったら教えてください。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもマグネットで大丈夫ですが、いくつか工夫が必要な点があります。
紙をマグネットで押さえると若干時間がかかります。私自身はテンポよく授業を進めるのにその時間が気になるので、下記のような工夫をしています。また、紙は普通のコピー用紙だと、繰り返して使用しているうちに破れてきます。紙に書く場合は私はケント紙や画用紙を使用しています。○普通の紙にマグネットシートをカットして貼り付けると、マグネットが若干重い感じはします。それもあってケント紙や画用紙を使っています。マグネットシートは同じ方向に重ねておけば簡単にはがれますので、心配されているほど教材同士がくっつくことはありません。なお、紙の裏に貼る場合は「粘着シートの付いた」マグネットシートを購入されると簡単です。シールのようになった薄い磁石ということです。これは大きなシートを自分でカットするものもありますが、あらかじめ小さなサイズ(色々な種類があります)にカットされたものを使うと便利です。かなり磁石の力が強く、紙であれば小さな磁石片を紙の上方2隅に貼っておくだけで十分です。
○下の方がおっしゃっているマグネットシートですが、大きなマグネットシートに直接文字を書きこむこともできます。これは表面がつるつるしているものと、つや消しのものがあります。油性マジックで書けば消えませんが、ホワイトボード用マーカーで書いて消せるタイプもあります。単語など短いものは直接マグネットシートに書き込んでおく方が、貼ったりはがしたりの作業が楽です。この「直接書き込むタイプ」のマグネットシートは色々なサイズがあって、あらかじめ一定のサイズに切れているものもあります。文具ネット通販で検索すれば色々見つかると思います。(種類が多すぎて普通の文具店ではごく一般的なものしか在庫していません。)疑問文などを作ったときに単語を移動させる場合などは、単語ごとにこのタイプのマグネットシートに作っておくと便利だと思います。
○紙を使う場合、私のおすすめは「マグダステープ」といいます。
(正式名称 MagX マグタステープ MST-6M。私はポータルアスクルで購入しています。商品ページのリンクがうまく貼れません。すみませんアスクル内で検索をかけてください。)
普通のセロテープカッターに入れて使える接着剤のついたマグネットです。薄くて軽いので紙に貼ったときに重さを意識せずに黒板やホワイトボードに貼ったりはがしたりの作業をすることができます。
参考URL:https://portal.askul.co.jp/index2.jsp
とても詳しい回答をありがとうございます。
いろいろ便利な商品があるのですね。
文房具を扱っているお店のサイトで調べてみます。
参考サイトも拝見しました。
役立ちそうでうれしいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どちらもマグネットで大丈夫です。
1970年くらいからスチール黒板(マグネット黒板)が普及していますから、それ以降に建設されたほとんどの塾の黒板では、マグネットが使えるはずです。
また、ホワイトボードも、教育関係では、マグネット使用を念頭に置くことが多いので、芯材はスチールでしょう。
No.1の方がおっしゃっているのは「マグシート」という商品ですね。
大規模文具店にはだいたい置いてあると思います。
接着用に使うだけでなく、大きいサイズのまま直接何かを書き込んだり、いろいろな形に切り抜いて使用することもありますので、参考にしてください。
詳しい回答をありがとうございました。
みなさんよくご存知なので、とても助かります。
いろいろあたってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下記のサイトを見る限り、芯材を合成樹脂または鉄が用いられる場合があるようです。
芯材が鉄の場合のみ磁石を付けることが可能のようです。一度試してみるしかなさそうですね。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF% …
No.1
- 回答日時:
黒板・ホワイトボード共に磁石は大丈夫です。
ただ、もう一工夫有った方が授業の時には楽です。文房具店で、板状のマグネットを買います。柔らかい素材で、大きさは下敷きくらい。はさみで切ることができます。
これを適当な大きさに切り、提示する教材の紙の裏、四隅にセロテープなどであらかじめ貼っておきます。そうすると、そのまま黒板などに貼ることができます。何度も使う提示物はそのように準備をしておくと、教室移動の際に、マグネットを持たなくても済みます。
早速の回答をありがとうございます。
>これを適当な大きさに切り、提示する教材の紙の裏、四隅にセロテープなどであらかじめ貼っておきます。
なるほど、そのようにしておくとすぐに貼れそうですね。
しかし、掲示物が何枚もある場合は、それ同士がくっつきそうな予感もします。。
とてもよいアイディアをいただき、参考になりました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- その他(学校・勉強) 中学校で今授業で使われているのは黒板ですか? それともホワイトボードですか?それとも違う何かでしょう 2 2023/06/05 17:17
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- その他(学校・勉強) 学校 若い学生 先生 企業秘密 黒板 授業 勉強 授業内容 メーカー 1 2022/11/06 07:45
- DIY・エクステリア 黒板塗料 1 2022/09/12 15:20
- 駐車場・駐輪場 警告の貼り紙をされました。 11 2023/02/12 17:58
- 片思い・告白 中学2年生女子です。好きな人との下記のような事がありました。少しでも脈があるのか判断して欲しいです。 3 2022/03/30 00:05
- その他(社会・学校・職場) 高校生です。3年です。 現在数学2Bと数学1Aの2種類の授業を受けていて、両方の授業で同じ一冊のワー 1 2022/07/07 14:18
- その他(学校・勉強) 学校 若い学生 先生 黒板 授業 勉強 授業内容 チョーク 色 3 2023/07/06 12:58
- ノートパソコン ノートパソコン(タブレットにもなるタイプでタッチパネル)で、撮った写真をプロジェクターで拡大して表示 3 2022/07/11 10:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
水は摩擦を大きくさせる?小さ...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁化率のEvans法の原理
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
車が磁気を帯びたらしく、車内...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
スターリングシルバー925は...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石がとれない
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
免許証みたいにICチップが入っ...
-
鉄板又はSUS430とクロスについて
-
黒砂海岸について質問です。
-
フロッピーディスクと磁石について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報