dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃からピーマン嫌いです。
野菜炒めや焼きそばに入っていると、折角、美味くまとまっている味を一人我のある味で自己主張をしてバランスを崩している感じです。
ピーマンの肉詰めなんかもっての外で、とにかくピーマンの味が嫌いです。

しかし外食で、頼んだ料理に入っていて試しに食べると、あの独特の苦味が無く普通に食べられる事があります。

最近、たまにスパゲッティを自分で作る事があり、あの苦味を抑えられれば具材として使えるなと思いました。

苦味を消す事はピーマンの持ち味を消す事かもしれませんが、炒め物でピーマンの苦味を消す、抑える方法があれば教えてください。

A 回答 (5件)

とってもタイムリーです。


昨日、レストランのシェフが調理教室で教えてくれました。

ピーマンの中にある、白い部分を全部とるのだそうです。

そうすると、苦味がなくなるとか。

実際にそうなるかどうかはわかりませんが、プロがそういってました。
外食で食べられるということは、
たぶん、この白い部分(ちょっとふかふかして、種を中空で支えている部分?あれです)
を取り除いてあるのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あー白いのありますね、真剣にピーマンを食べないので料理された状態をよく見てませんが。
この方法は、技術とか関係なく素人でも出来るので次回、早速やってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 22:23

 この質問を見て「あの苦味がアクセントになって美味しいのに」と思ったのは私だけでしょうか?


 苦いピーマンが苦手であれば、パプリカを使ってみてはどうでしょうか。完熟している分ピーマンと違って苦味もありませんし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ピーマンの良さを無くすなんて、だったらピーマン使うなよ、と思うかもしれませんが、ピーマンも、も少し控えてくれたら好き嫌いが一つ減るのにって感じです。

パプリカは外でスパを頼んだ時に乗ってました。確かに苦味が無く普通に食べられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 22:19

なすとピーマンを油で素揚げにして、揚げびたしにして食べると苦味がなくてマイウーです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いま、麻婆あんかけスパのレシピを考えているので、これを具材に使ってみます。
麻婆あんかけだと別物になるかもしれませんが、いけそうな気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 22:10

 あの苦味の成分を危険な物だと判断するように子供の身体はそうなっています、で大人になると危険では無いので苦味の成分を感じなくなります



だから、外出時に食べられるんです。

今、嫌いなのは苦味の成分を拒否してるのではなく、経験に基づいてそうなってるだけなんで、積極的に食べれば苦くは感じませんよ(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のピーマン嫌いはトラウマに近いものある気がします。

>経験に基づいてそうなってる
その経験が、苦くて不味い物という先入観を根深く形成していて、なかなか積極的に食べようという気になりません。

外食で食べるのは、料理人が変わったら(プロなら)別の味になって食べられるかもしれないという考えが強いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 22:03

縦に切って炒める前に油通しすると苦味が消えます、炒めるときも鉄のフライパンで高温(テフロン加工は高温に弱いので不可)で一気に炒めるのがコツですかね。


一般家庭だとなかなか難しいですが、縦に切るだけでもマシになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「油通し」の上手いやり方が解りませんが、縦に切るのは簡単なのでやってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!