
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
人間工学の考え方の一つに「操作方向とその結果の動作方向を一致させる方が、誤操作を回避し易い」というのがあります。
一例を上げれば、水平に置かれたパワーウィンドゥのスイッチ操作は、昔はシーソー式で前を「押す」とウィンドゥが上がり、後を「押す」と下がる、という物が多かったと思います。
それが停車中に子供が車内で遊んでいてドア・アームレストに足を掛けた時にスイッチを押してしまい、開いていたウィンドゥが上がって首が挟まって死亡するという痛ましい事故が頻発したことがあります。
そこで1980年にFF化されて登場したマツダ・ファミリアから、パワーウィンドゥ・スイッチは押して「下がる」、引き上げて「上がる」形式の操作方法に変更され、現在に至ります。
同様にAT車のマニュアルモードにおいては、前に押して「シフトアップ(加速)」、後ろに引いて「シフトダウン(減速)」という形式が多いと思いますが、これはまだISO(国際標準化機構)等でオーソライズされた訳ではないと思います。
車内VTRなどを見ると、確かにレーシングカーもラリーカーもシーケンシャル式の操作方法は「引いて」「シフトアップ」、「押して」「シフトダウン」が多いようですね。これは他の方の回答のように加減速の際に体にかかるGの方向と操作方向を一致させているものと思われます。
因みにレバー式の水道の蛇口も始めは押し下げて「出る」、引き上げて「止まる」が主流でした。しかし阪神大震災の際に震動でレバーが下がってしまい水が出っ放しになる家庭が頻発、このため水道の水圧が低下して消防活動に支障をきたす事態が発生し、これを避けるために現在では逆の操作方法(「下げて」「止まる」、「上げて」「出る」)に統一されました。
このように人間工学の考え方が全てではありませんので、今後シーケンシャル・シフトがさらに普及すれば操作方法の国際的な統一が必要になると思われますが、どういう形で統一化されるかですね。
詳細コメントありがとうございます。
人間工学ですか、よく分かりました。
国際的なオーソライズはまだ先のようですね。
確かに仰るとおり、こういったものも統一しておかないと
事故につながらないとも言い切れませんね。
操作が逆の車に乗ると最悪エンジン壊してしまったりする
可能性もあるような気がします。(少し大袈裟ですが)
分かりやすいご説明、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
レーシングカーのシーケンシャルミッションはニュートラル位置から引いて1速、更に引くと2速。
逆に前に倒せばシフトダウンが基本パターンです、これは前述されたように重力の方向に合う合理的なパターンです。一般のAT車に追加されたシーケンシャルパターンは一部メーカーを除き 引いてダウン押してアップなのは 元々のP-R-N-D-2-1パターンの操作と違和感をなくすためと思います。
トヨタ MR-Sは国産車には珍しく 引いてアップ、押してダウンになっていました大衆迎合のメーカーですが開発者がスポーツカーの何たるかを判っていたのでしょうね。
コメントありがとうございます。
・重力の方向に合うパターン
・ATシフトゲージに合わせたパターン
確かにどちらも理屈に合いますね。
MR-Sはレーシング仕様ですか、知りませんでした。
No.3
- 回答日時:
業界ではまだ統一されていないみたいですね。
大型トラックメーカー3社では、前倒シフトアップです。
No.2
- 回答日時:
セミオートマと言うか、オートマのマニュアルモードですよね?
レースカーのシーケンシャルシフトの場合、手前に引くとアップ、前に押すとダウンです。これは、加速中は体が後ろに引かれ、減速中は前に引っ張られるので、シフトの方向もその感性に合わせているからだと思います。
ですが、オートマのマニュアルモード(ティプトロニック等)は、もともとオートマのゲージの延長線上なので、手前にいくほどLOWよりなので、その流れでレースカーとは逆になってるのだと思います。
輸入車は、最近はパドルシフト的になりつつありますね。
因みに、セミオートマとは、マニュアルミッションの構造で、シフト操作とクラッチ操作をパドル操作だけでできる物を言います。
フェラーリF355をベースにF1マチックを搭載し、355F1として登場したのが市販車として一番最初だったと思います。
ただ、その前にもモンディアルtのバレオマティック(だったかな?)で、Hゲージのままクラッチだけなかった仕様もありました。
最近はBMWでもありますが、その昔はNAVI5(だったかな?)でイスズ車でもありましたね。
セミオートマはイタリア車はアルファ、マセラッティ、ランボルギーニ等、イギリス車ではアストンマーチンなど、凄く増えてきてますね。
ヨーロッパ車は、セミオートマの方が主流になる可能性があります。
詳しいコメント、ありがとうございます。
申し訳ありません、「セミオートマ」ではなかったようですね。
ATのマニュアルモードが正しいようです。
「ゲージの延長線上」なるほど!よく分かりました。
確かにパドルシフト付きの車、増えてますね。
セミオートマ、勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- 国産車 ホンダフィット2代GE6に乗っていますが RSというのはスポーティーですか 1 2023/06/01 15:09
- 駐車場・駐輪場 車を入れていない駐車場の入り口前に停めるのも駐車違反ですか? 6 2023/06/24 13:13
- うつ病 私は抗うつ薬を服用しています、 会社から突然 抗うつ薬を服用している場合 車の運転禁止ですと言われま 23 2022/09/03 22:20
- その他(車) ドライバーの皆様、自転車の方向指示は手信号以外の方法は信用できる? できない? 6 2023/06/01 19:27
- 国産車 ホンダ ハイブリッド車について ブレーキペダルを踏まずに、POWERボタンを2回押すと、どのようなモ 2 2022/10/08 18:44
- 国産バイク SUZUKI gsx250r/ABSについての質問です。 走行中のクラッチ操作等によるエンスト時はど 8 2023/01/01 20:39
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- レンタカー・カーシェアリング コンパクトカーに広い適合を持つスマホホルダー 1 2022/07/23 13:44
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
スズキのティーラーの違い
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
S2000 クラッチ操作時にかかと...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
ラジエターファンの音って、何...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートバイ オート3輪
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報