重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

19日にコリドラス・パンダを購入し、
持ち帰り後、そのままグリーンFゴールド顆粒でトリートメントしてます。

1匹カラムナリス病初期症状と合致したので、
グリーンFゴールド顆粒を選択したのですが
症状がすすみ、尾ひれの先端がなくなり、エラが充血してきました。
水面でパクパクする頻度も増えてます。

グリーンFゴールド顆粒で治らない事って、あるんでしょうか。
観パラDに変えたほうがいいでしょうか。

感染力が強いと言うことで、他の2匹も心配です。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

薬の抗菌スペクトルを外していれば効きませんし、耐性菌が出現することだってあります。


それに、カラムナリス菌は1種類ではありません。(仮にカラムナリス病だとして)
1種類の薬が効かないと言うことは、それほど珍しくありません。

高熱が出る風邪などの時、病院で抗菌剤(含抗生物質)を貰ったりされませんか?
抗菌剤は短期的かつ集中的に投与することで、耐性菌の出現を抑えるように、やっつけます。
効果が出ないようであれば、副作用や耐性菌のリスクが増すだけなので、すぐさま別の薬を試しますよね?
魚に関しても一緒です。

確かに、薬の切換えは負担が掛かりますが、症状が停止もしくは軽快しないようだと、
その薬の持つ作用が、病原菌に無意味であることになります。
なので、体力のあるうちに、次の薬を試すのは正解だと考えます。
(薬の連続投与に耐えきれないようであれば、一時的に薬浴を中止し、体力の回復を図る場合もある)
観パラDは、成分がオキソリン酸なので、理解できる選択肢です。

ちなみに、よく市販薬は危険で、民間療法は安心みたいな話がありますが、
どっちにしろ、含有成分の科学的な作用によって細菌を殺すことには代わりがありません。

もちろん、風邪を引いた子供に、薬を飲まして外に放り出すようなことはありえませんよね?
魚も一緒で、体力を回復しやすいような環境を整えるのが当然です。
エアレーションとか水温などは、これに当たります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>1種類の薬が効かないと言うことは、それほど珍しくありません。

そうなんですか…。
やはり観パラDも常備しておくべきですね。

おっしゃるように人間にたとえると
分かりやすかったです。
確かに、体内にいる菌に見合った抗生物質じゃないと
症状は改善されないですもんね。

エアレーション、水温は問題ないと思うのですが…。
水質は測定してないので、問題あるかもしれませんが。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/25 09:40

他の2匹とは別水槽でしょうか?、エアーの供給とか、水温の状態とか如何でしょうか?、薬の急激な変更もちょっと考え物です、私の所では観Dでしたが結果的に助けてあげられませんでした。

この回答への補足

書き忘れました・・。
エアーは、水作エイトから出てるものです。
水温は26~28度です。

補足日時:2007/08/23 20:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり結果的に助けてあげられないこともあるんですね。
うちのも本日☆になりました。

他2匹と同じ水槽(トリートメントタンク)です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/23 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!