
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元魚屋勤務です。
魚は確実に天日干しが一番です。
夏場は風通しの良い場所ってのは絶対ですね。
干す為には、空気が乾燥しているか風通しが良いこと。
冬がいいってのは空気が乾燥してるからです。
夏場はというと、風通しの良いところで短時間で干します。
余談ですが、干す時にキッチンペーパーで水気を軽く拭くと早く乾燥します。
もう1つ、天日が良い理由は旨み成分(アミノ酸)が豊富だからです。
一夜干しは天日干しに比べてアミノ酸が少ないです。
中型アジの目安は、真夏は日当たりの良い場所+風通しの良い場所で3時間。
その後は乾燥具合で調整します。
ただし、時々様子を見て下さいね。
魚が重なってたりしてたら、すぐ腐れますよ。
それと、魚干し用のネットは風通しが悪いので、夏場は止めたほうがいいです。
私は目の粗い金網(1cm間隔)に干してます。
余談ですが、こないだ鮎を開きにして天日に干しました。
朝準備して、9時に日当たり+風通しの良い場所に干してから、また鮎を釣りに行きました。
昼に帰ってきて、丁度良い具合だったので仕舞いました。
これを親戚にあげたら、ビールになって帰ってきました!(笑)
No.3
- 回答日時:
>安全で美味しい干物の作り方を教えてください。
当方は主に「薫製用の干し物」ですが干す要領は同じ、本来は秋・冬
の気温が低い季節が最高・干物向きとされてます。
干し物は「天日干し」と言われる位ですから陰干しは不向き、寒い季節
の天気の良い日・風通しが良く・日向に干せると最高かも夏場で4~5時
間・冬場でも半日~1日程度で加減します。
巷の干物屋さん(伊豆方面)は道路っ端の日向で干してます、なるべく
短時間でムラ無く乾燥させるのが宜しいと思います。
(アジの干物の作り方・・・)
http://www.246.ne.jp/~yuichi-i/himono1.htm
>魚を干して、いい感じに干せたというのは、どのくらいが目安・・・
目安は表面がベタつかない程度になったらOK、後は保存期間又は食味を
考えてソフト(短期保存)に仕上げたり・カナリ水分抜く(長期保存)
場合も有ります。
夏場に気温が高くて手に余るようなら「脱水シートの超高吸収タイプ」
を使って「冷蔵庫で干す」のが衛生的・安全です。
(参考例、脱水シート・・・)
http://www.pichit.info/iroiro/slct_1.html
No.2
- 回答日時:
夏場は、気温が高いので腐りやすくなります。
ですから夜に干すことを薦めます。電気が通っているところなら扇風機を回すと虫も寄らなくてベターです。
昼間なら3時間程度にして一夜干し風が良いです(良く、釣り船で直ぐ捌いて干します。)
No.1
- 回答日時:
私は先週末にサビキで釣ったやつを1日半ほど陰干しして、3割くらい傷んで駄目になってしまいました。
腕前と経験にもよるんでしょうけど、出来具合もまちまちで大失敗です。
一夜干しくらいなら」冷蔵庫でも作れると聞いたことがありますから、腐ったり傷んだりが心配でしたらそちらを検討されてみては。
私は、懲りずにまた陰干しでやってみるつもりですが。
皆さん回答ありがとうございました。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません、
皆様申し訳ありませんが、まとめてお礼申し上げます。
色々と大変参考になりました。やはり干物は難しいみたいですねー。
あと経験も必要みたいですねー。
夏場はやはり、熱い分腐りやすいんですねー。
ちょっと疑問に思ったのですが、魚が腐った場合、どういった状態になるのでしょうか?
見た目でも分かるんですか?匂いですか?食べてからわかるの?
教えてください。
魚が干物になったかわかる方法はあるのでしょうか?
見た目にどんな感じになるのでしょうか?
あと夕方釣りにいって、魚を干した場合はどのくらいの時間が目安になるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- 食べ物・食材 今どき魚の干物を食べる人って、思想強めですか? 魚の保存が難しかった時代に干物が重宝したのは理解でき 10 2022/10/23 21:25
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 食べ物・食材 当たりはずれ、見分けるコツ 5 2022/08/31 09:28
- 父の日 鮎の干物を贈答 2 2022/06/18 07:00
- 食べ物・食材 自家製の昔ながらの梅干しが酸っぱい<塩っぱいになってしまいます。酸っぱい梅干しにしたいです 6 2022/07/30 17:18
- 掃除・片付け 夜からの外干しは駄目ですか?何故ですか? 育ち盛りの子供もいて、洗濯物の量は日常的に多いです。朝干し 6 2022/06/27 00:05
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
- 食べ物・食材 安物の煮干しでも美味しく出汁を取る方法ってありますか? 親戚から大量の煮干しを貰ったのですが、少し油 5 2022/04/27 23:54
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
畜産って残酷ですよね? なんて...
-
なんで釣りしているヒトってス...
-
ブレス・オブ・ファイア4
-
二色の浜で投げ釣り
-
釣った魚2日から3日してから...
-
イクラでなぜヤマメがつれるの?
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
青物が掛かった時に一緒にいる...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
娘が海で釣った魚が何だかわか...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
ワームの経年劣化について。新...
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
パチンコについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
釣った魚2日から3日してから...
-
サワラ、サゴシのお刺身
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
須磨海釣り公園でとった魚は持...
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
『海のぬし釣り』先にすすめな...
-
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
魚が可哀想でさばけません
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
魚を一匹釣るのにどれくらい時...
-
魚が生臭い
-
釣った魚の賞味期間
-
関西で魚突きのできる所
おすすめ情報