アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1960年代の日常の生活は今と比べてどのような生活だったのでしょうか?


(1)服装はどの様なものが流行っていたのでしょうか?
(主婦は普通に白いカッポウギを着ていたのでしょうか?日常的に着物<和服>を着ている人はいたのでしょうか?)

(2)現代と比べて、食べ物に違いはありましたか?
(例えば、冷凍食品やカップラーメンやレトルト食品はあったのでしょうか?)

(3)どんな住居だったのでしょうか?
(台所は土間だったのでしょうか?トイレは汲み取り式ですよね・・水洗はもうあったのでしょうか?風呂は薪で沸かす五右衛門風呂だったのでしょうか?ボイラーはあったのでしょうか?)

(4)今は普通にあるけれど、1960年代にはなかった家電製品はありますか?
(パソコンはないと思いますが、テレビや洗濯機や冷蔵庫はありましたよね?エアコンやラジカセやビデオデッキはあったのでしょうか?音楽はレコードで聴いていたのでしょうか?)

(5)家族構成は、やはり、核家族は今よりも少なかったのでしょうか?
(共働きは少なく、専業主婦となる女性が多かったのでしょうか?)

(6)その他、今と大きく違う事はありましたか?

(7)「その頃」と「現代」を比べて、どちらの時代がいいと思われますか?(主観で結構です)

A 回答 (14件中1~10件)

1960年代中ごろの生まれです。


小さい頃の記憶なのであまり定かではないですが覚えてる範囲で・・・

(1)服装はどの様なものが流行っていたのでしょうか?
パンタロンとミニスカートが流行っていました。母親世代から上は髪はアップでこんもり丸い形にセットをしている人が多かったように思います。

(2)現代と比べて、食べ物に違いはありましたか?
違いました。インスタント食品は少なく、食材はスーパーじゃなくて商店街や市場で買ってきて料理も和食が多かったです。

(3)どんな住居だったのでしょうか?
自分が住んでいた家は大阪市内の木造平屋の長屋で、いちばん奥は小さな庭になっていました。トレイは水洗だったです。台所は土間ではなく板の間で流し台が細かなタイル貼りでした。風呂の浴槽は木製でした。一応ボイラーだったと思います。

(4)今は普通にあるけれど、1960年代にはなかった家電製品はありますか?
パソコンなどもちろんありません(笑)。電子レンジ、ラジカセ、留守番電話、FAX、ビデオなどなど、クーラーは普及しだしてましたがうちにはありませんでした。

(5)家族構成は、やはり、核家族は今よりも少なかったのでしょうか?
母親が働いてたので共働きは少ないイメージはないですね。核家族はすでに普通になっていたと思います。

(6)その他、今と大きく違う事はありましたか?
大人の男性は皆ハラマキをしていました。夏でもです。あと子供はみんな外で遊んでいました。

(7)「その頃」と「現代」を比べて、どちらの時代がいいと思われますか?
昔のほうがいいですね。ただのノスタルジーじゃなくてマジで。不便は不便だったけど今と比べてみんな心のよりどころが一方向を向いていて迷いが無かったと思う。それに人々が人間っぽかった。


あくまで僕個人が感じている主観ですので他の人はどう思ってるか分かりません。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>母親世代から上は髪はアップでこんもり丸い形にセットをしている人が多かったように思います。
「アップでこんもり」の髪・・「少し前の時代の主婦」といったイメージですね。

>あと子供はみんな外で遊んでいました。
自分は1970年代後半の生まれですが、自分が子供の頃も皆外で遊んだ記憶があります。

お礼日時:2007/08/24 22:36

他の人の回答も楽しみなんで答えちゃいますね。



>(3)どんな住居だったのでしょうか?

アパートとか普通にありましたけど、大抵木造
平屋か2階くらい。

このあたり、地方格差が大きかったのも60年代の
特徴だと思います。

>(4)今は普通にあるけれど、1960年代にはなかった家電製品はありますか?

今、逆に普通になくなりつつありますが、CDはありませんでした。
ビデオもなくて、70年代に入ってからだったかもしれないけど、
8mmフィルムの時代でした。

レコードは、今のアナログとうのが主流でしたが、他にソノシート
っていうぺらぺらのレコードがあって、雑誌なんなの付録について
まいした。

テレビも含めてですが、プレーヤーも真空管でした。

スイッチ入れても、真空管が温まるまでしばらく音が出ない
んです。



(5)家族構成は、やはり、核家族は今よりも少なかったのでしょうか?

そですね、おじいちゃんおばあちゃんが同居しているほうが
普通だった気がします。


>(6)その他、今と大きく違う事はありましたか?

そりゃいろいろ違います。
何から言ったらいいのかなー

例えば「性情報」
その辺にHな本なんかそうそう売っていないわけ
なんですが、厳しい社会だったかというとそうでもなくて、
商店街に日活ロマンポルノ上映している映画館が普通に
ありました。小学校の通学路なのにねー
別に誰も文句言いませんでした。

あと、自動車持ってる人はお金持ちだった。

沖縄がまだアメリカの領土で、行くのにパスポートが
必要でした。為替相場は固定で、1ドル360円でした。

>(7)「その頃」と「現代」を比べて、どちらの時代がいいと思われますか?

69年にアポロの月面着陸があって、70年には大阪で
万博があったりして、未来の街はこうなっているとか
いう話が沢山あったんです。

家にはテレビ電話があって、各家庭にはコンピュータがある
とか・・・そ、それがですね、今現実となっているわけです。

なんかそれだけ楽しいです。夢見ていた未来都市に今自分が
住んでいるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>沖縄がまだアメリカの領土で、行くのにパスポートが
必要でした。
1960年代はまだ沖縄がアメリカの領土だったのですね。パスポートが要るというのは驚きました。沖縄に行くだけで(一応?)「海外旅行」だったのですね。

>家にはテレビ電話があって、各家庭にはコンピュータがある
とか・・・そ、それがですね、今現実となっているわけです。
確かにそうですよね・・そう考えるとすごいですね。

お礼日時:2007/08/24 22:44

僕もNo1の方と同い年ぐらいですから、定かではないですが。



1.服装は洋服は多かったです。和服の人もいましたが。
2.インスタントラーメン(袋)はありましたが、カップラーメンは70年代ですし、
  大塚のボンカレーが普及し始める前の時代でしたね。
3.僕の家は借家ですが、台所が土間というとはなかったです。
  でも、地方でしたので、そのような古い家はありましたね。
  水洗トイレはありましたが、洋式ではなくて和式トイレが普通でした。
  デパートあたりでは、すでに水洗トイレでしたよ。
  また、家庭のトイレについてはくみ取り式が普通でした。
  家庭に風呂がある家よりも、銭湯に行く人が多かったです。
  風呂があってもボイラーではなくて、風呂釜がついている風呂で水からわかすのが当たり前でした。
4.パソコンはここ20年で普及した商品です。
  あの時代で新しいものは「電子レンジ」です。
  今は暖めるだけであれば、1万円程度買えますが、60年代後半で10万円程度してました。
  カセットテープについては、70年代初めですし、ビデオは60年代はオープンリールです。
  カセット式VTRが出来たのは、70年代半ばです。
  初めはソニーがベータマックスを発売して、その後ナショナルがVHSタイプを出したのです。
  CDというのは、70年代後半に入っての商品です。

5.家族構成については、核家族というのは珍しかったです。
  僕の家は、その核家族でしたが、他の家はほとんど3世代の家が多かったように記憶してます。
  一人っ子というのは、ほとんど無かったですね。
  パートタイム労働というのは少なかったです。
  ただ、個人商店の子供が同級生に多かったので、その点では共働きなのかもしれないですね。

6.昔に比べると、今は車が増えました。女性でも車を運転している人が多いです。
  また、外で子供が遊ぶことはなくなりました。
  そして、昔は塾といえば「そろばん塾」か「書道塾」だったのが、今は「学習塾」が多いことです。

7.どっちがよいとは一概には言えないですが、昔の方が、「大人が大人だった」時代だと思いました。
  今の時代は、大人が大人でない時代だと考えてます。
  経済的には裕福になったが、果たしてそれでよかったのかわからないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あの時代で新しいものは「電子レンジ」です。
今は暖めるだけであれば、1万円程度買えますが、60年代後半で10万円程度してました。
当時で10万円とは相当高価なものだったのですね。

>カセットテープについては、70年代初めですし、ビデオは60年代はオープンリールです。
カセットテープが60年代にはまだなかったのですね。
ビデオの代わりとなる「オープンリール」とはどのようなものでしょうか?

お礼日時:2007/08/24 22:49

私は1960年生まれ。


1960年代のことを聞くなら1950年以前の生まれの人じゃないと
まともじゃないよ。
だって当時は小学生だもん。

1)外で割烹着を着てる、おばちゃんは殆どいなかった。
流行の服なんか知らん、小学生だもん。

2)冷凍食品は無理、1ドア冷蔵庫しかないもん。
アイス買っても保存は不可能。
2ドア出たのは70年、普及は75年以降
http://national.jp/labo/history/product/cooking/ …

カップラーメンも開発されたのは1970年、売れ出したのは73年ごろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83% …


3)家は木造が主。
土間のあるのは広大な土地がある田舎のみ。
普通の家で土間なんかある分けない、広さは今の家と変わらんよ。
一戸建て、木造アパート、大阪では文化住宅(棟続きの長屋風、木造2階建て)が主
今で言うマンションなんかは皆無(ビルが少ない)
風呂は都市ガスが来ていたからバランス型ガス風呂。
石油式も多かった。
薪は入手できるかどうかがポイント。
田舎の祖母の家では1975年ごろまで薪の五右衛門風呂
すいかを冷やすのも風呂で井戸水使用。

嫁の実家では未だに薪と石油のハイブリッド。
トイレは自治体の下水情勢に依存します。
独自にするのなら浄化槽を導入すれば出来たけど、投資が掛かるから
改築してまでは浄化槽にしない(大穴を掘る必要があるから)
我が家の東大阪では1980年ぐらいまで下水に流せなかったから
我が家では1975年代に浄化槽にした。


4)家電品はその家の収入によってかなり変わる。
我が家
テレビはモノクロ15インチ程度・緞帳つき
洗濯=1層式、洗濯>すすぎは手動切り替え、脱水機は無し
冷蔵庫は1ドア100リットル程度。
1960年代にエアコン導入している友達の家なんか見た事無かった
かかりつけの町医者の診察室にはあったなあ。
ラジカセは1968年にアイワが日本初を開発したから、まだ無いよ。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/aiwa.htm
オープンリールのテープレコーダーは姉が英会話の練習用に買ってもらってた。
カセットは開発初期は音が悪くて、電気屋に行っても買うなと言われた。
ビデオデッキは、まともな価格で買える物は1980年代だよ。
VHSの3倍モードが出たあたり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83% …
レコードはソノシート
レコードプレーヤー(電蓄)はあったけど、ステレオと呼ばれる
家具のような再生装置は1970年以降。
つまり家電製品なんかほとんど無かったのよ。

5)は解らん、ポーット生活してた小学生だもん。

7)どっちも良いよ
小学生の考え方とおっさんになってからでは価値観が違うやん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>風呂は都市ガスが来ていたからバランス型ガス風呂。
石油式も多かった。
ガスで沸かす風呂もあったのですね。

>田舎の祖母の家では1975年ごろまで薪の五右衛門風呂
すいかを冷やすのも風呂で井戸水使用。
同じ60年代でも都会と田舎では生活様式も違ったのですね。五右衛門風呂というのは見たことはあるのですが、入った事がないです。見た感じ、入るのが少し怖い気もしました。(風呂を沸かすと底に敷く木の板の下の鉄板<?>がとても熱くなるのですよね・・)

お礼日時:2007/08/24 22:56

1、都市部では洋服が多かったのでは?。


2、「チン!」が無かったので、冷食はほとんど無かったのでは?。
3、水洗トイレは存在していました。お風呂は薪でたくもの、石油、ガスなどもあったと記憶しています。ボイラでは無く「釜」です。浴槽はコンクリート槽だったかな?。
4、「3C」といって、クーラー・カラーテレビ・車が憧れの対象だった時代でした。ラジカセは確か無くて、ラジオかカセットかの別々で、一体型のステレオ(スピーカー、レコードプレーヤー、ラジオ)が、一般的だったと思います。ビデオはありませんでした。動画映像の記録はフイルムを使用する8ミリカメラでした。
5、核家族は都市部と農村部では全く比率が違っていたと思います。
6、多すぎて…テクノロジーの進歩は凄いですね。
7、「貧しいけれど、楽しかった」です。一生懸命に物事をやるということが輝いて見えた時代でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「チン!」が無かったので、冷食はほとんど無かったのでは?。
考えてみればそうですよね・・目からウロコです。

お礼日時:2007/08/24 22:57

(1)服装について。


母は、お正月には和服にかっぽう着でしたが、普段はエプロンでした。
おしゃれ着は母と同生地でデザイン違いの手作りワンピ。既製服が高価な時代なので、セーターもスカートも手編みや手作り。

(2)食事について。
カップ麺は60年代後半~70年初め?では・・・。ちょっと自信ないですが、マルシンハンバーグっていうのを従兄弟の家で見て、ビックリした記憶があります。

(3)住居について。
五右衛門風呂の記憶はありませんので、ガス式だったのかなと思います。
トイレは、我が家は汲取り和式でしたが、友達家が洋式トイレで羨ましかったですね・・・。
冬は、反射式ストーブなので常にお湯が沸いていた(瞬間湯沸かし器無かった)。そういえば、祖母宅は薪ストーブで、練炭コタツがありましたので、お風呂も薪式で五右衛門風呂だったのかもしれません。

(4)電化製品。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機はありました。
洗濯機で記憶のあるのは、洗濯物を2つのローラーで挟んで絞るの・・・。洗濯漕と脱水漕の2漕式が発売になるのはその後。

(6)大きく違うこと。
私は、幼稚園に送迎バスが無いので支線バスに一人で乗って通園していました。常に若い男性の車掌さんがいて乗り降りに気配りしてくれていました。幼稚園児一人でもバスに乗り、歯医者に行けた時代です。周りの大人たちが暖かく見守ってくれていたんでしょうね。

『ちびまるこちゃん』と同年代なので、見ていると随所に昭和が感じられ、懐かしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>おしゃれ着は母と同生地でデザイン違いの手作りワンピ。既製服が高価な時代なので、セーターもスカートも手編みや手作り。
洋服を手作りしていたというのはとても素敵ですね。今、手作りの洋服を着ている人っていないですよね・・自分ももし今後結婚して子供が生まれたら、手袋とマフラーくらいは編んであげたいです。

お礼日時:2007/08/24 23:01

1962年生まれ。


北海道札幌から車で1時間位の町に住んでいました。
(1)服装
和服の人はうちのお婆ちゃんだけでした。
私は小学校高学年になってジャージを着て学校に行っていました。
母はオシャレをする時はミニスカートをはいていました。

(2)食べ物
お菓子と言えば、いまでもスーパーの片隅にある「満月」とか言う名の海老せんべい。かりんとう。きなこねじり。
小学校高学年(1970年に入ってから)になりブルボンのホワイトロリータはありました。
でもポテチは無かったし、チョコレートもあまり食べた記憶がありません。
小学生の頃のケーキはバタークリームのケーキで、お金持ちの友達の誕生日しか食べられませんでした。
お寿司は回転寿司も無い時代でしたので、年に1回家族でお祭りに行った時食べた記憶があります。
他にハンバーガー、ケンタッキー、ミスドももちろんありません。

(3)住居
木造2階建ての持ち家でした。
小学生の頃、お風呂は石炭で焚いていました。(五右衛門じゃないです)
トイレは汲み取り式。

(4)家電
パソコン、ビデオデッキ、電子レンジ、ファックス・・・はもちろん無し。
小学生の頃の洗濯機は脱水機が付いていなくて、洗濯機横に付いているローラーで絞っていました。(洗濯物がセンベイのようになって出てくる)
1970年大阪万博の時に、隣の家がカラーテレビを買ったので、姉と一緒に見に行きました。

(5)家族構成
うちは父母姉私の4人家族でした。

(6)その他
うちは1970年には電話(ダイヤル式でジーコジーコ回すやつ)もあり、車もあったので、まだ恵まれていた方だと思います。
なので、電化製品や食べ物以外ではさほど変わりはないようにも思えます。
ただ、日本円が非常に安かったので海外旅行なんて夢のまた夢でしたね~
戦後からはしばらく経っていましたが、みんなが一生懸命生きていた時代だったので、子供も親の手伝いを当たり前にしていたし、我慢する事も当たり前でした。
今の東南アジアなどに行くと、昔の日本みたいだな・・・と思うこともあります。

(7)どちらとも言えません。
現代はいくら「格差社会、貧富の差が出てきた」と言っても昔から比べたら裕福だと思います。
この裕福なのが良い事かと言ったら、必ずしもそうとも思いません。
生活に余裕が出来るようになってから、ストレス性の病気の人も増えたと思うし、ニートなんて昔は「働かざる者、食うべからず」「穀潰し」なんて言われて認められなかったです。
間違っても「人を殺してみたかった」なんて犯罪も有り得なかった。
そう考えると、現代は本当に便利ですが、この便利で裕福な時代の弊害も大きいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>母はオシャレをする時はミニスカートをはいていました。
お母さんがミニスカートって、今の時代はなかなかいないですね。

>小学生の頃の洗濯機は脱水機が付いていなくて、洗濯機横に付いているローラーで絞っていました。(洗濯物がセンベイのようになって出てくる)
脱水機がないなりに、工夫がしてあったのですね。

お礼日時:2007/08/24 23:06

61年生まれです。


(1)服装はどの様なものが流行っていたのでしょうか?
・私が小学校の頃はすでに母は白いカッポウギは来てませんでした。日常的に着物<和服>を着ている人はほとんどいません。
・私は小学校高学年でジーンズをはいていました。中学のときはやっていたのはボタンダウンやハマカラーのシャツかな~。
・当時の大人が着ていたものには関心がなかったので見ていません。

(2)現代と比べて、食べ物に違いはありましたか?
・冷凍食品はいまほど種類はなかったのですが、レトルト食品は大塚のボンカレーが小学生の頃にはあったと思います。
・ウインナーが魚肉の赤いもの、ハムも(今もありますが)変わったことのひとつですね。

(3)どんな住居だったのでしょうか?
・台所は土間だった記憶はありません。トイレは汲み取り式でしたが、中学の頃には水洗でした。
・薪で沸かす五右衛門風呂に入っている友達はいなかったと思います
・ちゃぶ台はありませんが、いすでご飯をたべることはなかった。
・応接室というのがありましたね。今はLDKに人を呼んだりしますが。
そういえば、キッチンとダイニングが一緒ではなかったですね。

(4)今は普通にあるけれど、1960年代にはなかった家電製品はありますか?
・1960年代といっても10年の差があるので、ひと括りにはできません。テレビや洗濯機や冷蔵庫はありました。エアコンも後半にはあったでしょう。ラジオとカセットは別々でした。ビデオデッキはありません。音楽はレコードで聴いていました。テレビは小学校低学年ぐらいまで、真空管でした(なかなかつかない。電話のない家が多かった。

(5)家族構成は、やはり、核家族は今よりも少なかったのでしょうか?
うちは、4人家族で母は専業で、ときどき家計を助けるためにパートに出ていたと思います。すでに大家族と住んでいる人は少なかった。

(6)その他、今と大きく違う事はありましたか?
ティッシュペーパーがなかったと思います。テーブルの上は、台ふきで拭いていたのがティッシュ等で拭くようになって、変わったなと思います。女性があぐらをかいたり、飲み物をペットボトルや瓶ごと飲むこともありませんでした。給料の振込みもなかった。定期券が紙だった。

(7)「その頃」と「現代」を比べて、どちらの時代がいいと思われますか?
パソコンが使える、携帯が使える点ではいまがいい。
人がカリカリしていなかった点、自然がたくさんあった点は昔がいい。
ただ、子どもの頃なので、比較するのは難しいですね。

1960年代のことをお知りになりたいのなら、60年代生まれではなく、その頃に青春を迎えた45年~55年生まれに聞いたほうがいいと思います。団塊の世代もよく知っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>電話のない家が多かった。
電話のない家が多かったのですね・・携帯が普及している現代から考えるととても不便そうです。

>1960年代のことをお知りになりたいのなら、60年代生まれではなく、その頃に青春を迎えた45年~55年生まれに聞いたほうがいいと思います。団塊の世代もよく知っていると思います。
「1960年代以前の生まれの方」で質問させてもらえば良かったのかもしれません。沢山の詳しい回答・情報をもらえて本当にありがたいです。

お礼日時:2007/08/24 23:14

61年生まれです。

現在は過疎化で悩む、ある田舎で生まれ育ちました。

(1)服装は・・・・
母親は洋服にエプロンでした。和服を着ているのは年配の女性(私の祖母の世代)だけでした。
服装で印象に残っていることは、中学生のときに「ラッパズボン」が大流行したことです。

(2)現代と比べて、食べ物に違いはありましたか?
初めて生クリームのショートケーキを食べたのが、小学5年生のとき。
それまでは、バタークリームのケーキしか知らなかったから、大感動しました。
冷凍食品はありませんでしたね。
「バナナの食べ放題」と聞くと、いまだに、「なんと贅沢な・・・」と感激してしまいます。
(運動会と遠足の弁当には、必ず「バナナ」でした)

(3)どんな住居だったのでしょうか?
トイレは汲み取り、お風呂は釜で薪で焚くタイプ(五右衛門ではないです)浴槽はコンクリートにタイルを貼り付けたものでした。もちろんシャワーなんてついてない。
小学校6年生のときに同級生の家に遊びにいったときに、寝室にベッドがあるのを見て驚きました。

(4)今は普通にあるけれど、1960年代にはなかった家電製品はありますか?
パソコンや電子レンジ、ホットカーペットなどなど・・・。
洗濯機は、脱水がローラー式のもの。カラーテレビをはじめて見たのは
小学6年生のとき。
冷蔵庫は後ろに黒い放熱板がむき出しのタイプで、電話は黒電話でした。

(5)家族構成は、やはり、核家族は今よりも少なかったのでしょうか?
田舎では少なかったですね、たしかに。

(6)その他、今と大きく違う事はありましたか?
私がすんでいるところでは、子供の頃は外出するときに家に鍵をかける習慣はありませんでした。
小学校の家庭科で、ミシンの使い方を教わったときは、足踏み式でした。

(7)「その頃」と「現代」を比べて、どちらの時代がいいと思われますか?
冷房のきいた部屋でパソコンの前に座って、これを書いているわけですから、なんともいえませんね。

もし、魔法で一日だけ小学生になって、一日中好きなことをして遊んでいい といわれたら、今の子供のようにテレビゲームをするのではなくて、あの当時に帰って、友達をいっぱい誘って、担任の先生の家に押しかけて引っ張り出して、近くの川か海に遊びに行くほうを絶対に選びます。

こうして書いていると、たしかに、なつかしい という気持ちになりますね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「バナナの食べ放題」と聞くと、いまだに、「なんと贅沢な・・・」と感激してしまいます。
(運動会と遠足の弁当には、必ず「バナナ」でした)
微笑ましいエピソードですね。

>小学校6年生のときに同級生の家に遊びにいったときに、寝室にベッドがあるのを見て驚きました。
ベッドはまだ一般的でなかったのですね。

お礼日時:2007/08/24 23:16

63年生まれです。


他の皆さんの回答を懐かしく見ていました。

(1)年配の女性の方は和服の方もおられました。
 母は、洋服にエプロンでした。
(2)冷凍食品は家庭での保存が無理だったのでなかったです。
 インスタントといえば、ラーメンとコーヒーくらいだったと思います。カップ麺はなかったです。
 また、電子ジャー(今の炊飯器は炊飯から保温までできますが、この保温機能だけのもの)も、普及していなかったので、あったかいご飯をいつも食べれるということは無く、冷ご飯が多かったです。
 10円のソーダアイスや、1個1円の飴玉を食べるのが楽しみでした。

(3)木造の住宅で、いわゆる五右衛門ぶろでした。トイレは汲み取りでしたが、土間は無かったです。

(4)エアコン、ラジカセ、ビデオはなかったですし、電卓も普通の家庭にはなかったですね。当時は卓上式電子計算機とかいって、かなり大きく値段も10万円近くしたと思います。テレビゲームなども当然ありませんでしたよ。

(5)田舎でしたので、核家族は少なかったです。

(6)交通量が少なく、道路で遊ぶこともできましたし、野山を走り回って遊んでました。親は、自営業だったせいもありますが、今のように週休2日どころか、月に1度休みがあるだけで、どこかへ出かけることも殆ど無かったです。

(7)あの頃の方が、今と比べれば、不便なことも多かったでしょうが、良い時代だったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>10円のソーダアイスや、1個1円の飴玉を食べるのが楽しみでした。
ソーダアイス・・今なら50円~100円くらいでしょうか。
1個1円の飴玉があったのですね。今なら10円はしますね。

>電卓も普通の家庭にはなかったですね。当時は卓上式電子計算機とかいって、かなり大きく値段も10万円近くしたと思います。
電卓が10万って、すごいですね。それだけ希少なものだったのですね。

お礼日時:2007/08/24 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!