dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン(I-Mac G5)の 音源を
EDIROL UA-3FXに 繋いで
ONKYOの A-817XD(プリメイン)から
YAMAHA NS-1000MONITORで 現在は音楽を 楽しんでますが
もう一台 同じ プリメインアンプ(A-817XD)が 手に入りました。
そこで 相談なのですが 2台の アンプを 繋ぎ 音質を 良くする事は 出来ますか?
どうから どこ繋げば 良いか 教えて下さい。
アドバイス 宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>> バイケーブルを 取り付けて +アッテータの 電気の 流動の 効率良くするか 考えてみます。

//

とあるので、「センモニを改造することも可」という前提でしょうか?
そうであれば、バイワイヤリングに対応できるように改造するのも、1つの解決策ではあると思われます。高域用・低域用に2台のアンプを使い分けるなら、左右で使い分けるよりは調整が簡単です。

以下、他の回答者の方に対する質問への回答です。

>> チャンネル・ディバイダー //

ふつうのスピーカーの場合、各ユニットが再生する周波数帯域を切り分けるために、スピーカー内部の箱の中に組み込まれたコイルとコンデンサを用います(LCネットワーク)。

これに対して、アンプに入る信号自体の周波数帯域を切り分けるのが、チャンネル・ディバイダー(チャンデバ)です。CR回路で作れるのが自作する上でのLC回路に対するメリットですが、より一般的にはデジタル化できるという最大のメリットがあります。たとえば、Behringer DCX2496 ULTRA-DRIVE PROでは、位相やディレイの補正が可能です。これは、アナログのチャンネル・ディバイダーでは不可能な操作です。

>> パソコンの音源より 良い音質 は CD //

一般論としては、そうです。

しかし、NEC C-10(CD-10ですか?)は古い製品です。「CD-10でなければならない」理由はあるのでしょうか? 単に予算上の都合で中古品を買うということであれば、お勧めはしません。CDプレーヤー(やDVDプレーヤー)は、オーディオ製品の中でも特に劣化が激しいものです。

また、時代的にも、CDが普及し始めた頃の製品であって、今の製品に比べると技術的に見劣りします。技術=音質とは限りませんし、古い製品の音が好みなんだということであれば、それはそれで構いませんが、一般論として良いものを探すなら新しい製品の方が良いでしょう。

なお、iMac G5のヘッドホン出力からA-817XDに繋ぐよりは、UA-3FXのライン出力から繋ぐ方が高音質であるといって、おそらく間違いないでしょう。iMac G5もUA-3FXも持ってはいませんが、私が持っているあらゆるMacのヘッドホン出力より、Roland (Edirol) UA-1EXのライン出力の方が高音質です。パソコン内蔵のラインアウトやヘッドホン出力、マイク入力より、USBオーディオインターフェイスを使った方が音質が良いというのは、すでに定説・常識といって良いでしょう(でなければ、そういうジャンルの製品自体売れません)。

バイアンプ化する際には、A-817XDの場合、1台目のRECアウトから2台目に繋ぐこととなり、原理上、音質が劣化します(2台目の方が)。1台目と2台目、どちらを高域・低域に割り当てるのが良いかはケースバイケースです。このような、若干無理やりなバイアンプ化よりは、単純に1台のみ使用してバイワイヤで済ませた方が良い場合も、あるいはあるかもしれません。

想像の域を出ませんが、予算の都合でCD-10を買うくらいなら、UA-3FXを上位の機種に買い替えた方が(そうすれば複数のラインアウトのある機種があり、バイアンプ化しやすくなる)、面白いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く わかりやすい説明を、ありがとうございます。

バイアンプ化を 挑戦してみます。

CDプレイヤーは また バイアンプを 仕上げ後に 考えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/26 01:11

単純に条件を満たすなら、チャンネル・ディバイダーとスーパーウーハーを準備してローを補強するのが一番ではないでしょうか。

電気の知識があればチャンデバはオペアンプを利用して安く上げられますし、スピーカーまで自作すればそれほど予算は必要ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。チャンネル・ディバイダー存在が 良くわからないんですが 一体どういった物なんですか?

お礼日時:2007/08/25 04:19

ピュアオーディオマニア的な回答でよろしいでしょうか?



それならばこの先を読んでください
もし違うのであればここで読むのはやめてください
きっと気分を害するとおもいます。

では
まずピュアの観点から見ると
PC→EDIROL UA-3FX→ONKYO A-817XD→NS-1000MONITOR
この時点で間違っています。
音源としてどうしてもPCが不可欠なのならば致し方ありませんが
それでもEDIROL UA-3FXは必要ありません。
ピュアオーディオの概念として良音質の近道は接点なり回路は可能な限りシンプルにというのが良しとしているからです。

ご質問の内容から判断すると接続方法は
PC→EDIROL UA-3FX→ONKYO A-817XD→ONKYO A-817XD→NS-1000MONITOR
となってしまいますが、その方法ではバイワイヤにしてもどちらに音を振り分けるにも信号を引き回すだけで2台めのA-817XDに入力される際にはかなり音質の劣化があるかもしれないからです(あくまでも理屈上ですけど)
PCの音源が必要不可欠であるとしたら再生だけはPCから直接A-817XDに繋げた方が結線上もシンプルになるのではないでしょうか?
PC音源は賛否両論はあると思いますが「私なら」の条件では
CD-Rなどに落としてから音楽再生専用に作られたCDプレーヤーで
再生します。
ただ私は体験したことはありませんが、PCのドライブからUSBで出力してUSB入力のあるアンプのほうが音がよいと言われているところもあるようです。
しかし通常PCは音を悪くする機械の塊と認識しています。

当方マニアを自称していますが、それにかけている金額など上を見れば無限に広がっていますのであまり大きなことは言えませんが、
同じ音源からとったCDーRの音質は数千円のPCのドライブと
何十万もするCDプレーヤーではPCのほうが音がよいと言われると大変ショックなのですが、私の所持しているシステムで聞く限りでは音楽専用CDプレーヤーのほうが遥かに高音質であると断言できます。

それでもし私ならというシステムなら
まず音源をメディアの落とすところから始まり(必ずCD規格で)
何かしらのCDプレーヤー→ONKYO A-817XD→NS-1000MONITOR
にいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

ココで 書き込むのを 忘れていて恐縮なのですが
アナログ音源を パソコンに  入力する必要が 在りまして EDIROL UA-3FX
を 使う状態なのです。 遅れながら すいません。
でも やはり パソコンの音源より 良い音質 は CD なんですね!

NECの C-10を 買う方向で 思案してますが やはりアンプの レベルが気に成ります。
NS-1000MONITORに 合うアンプないでしょか?

お礼日時:2007/08/25 04:16

センモニ(NS-1000M)はバイワイヤないしバイアンプ対応のスピーカーではないので、アンプの数を増やすことは不可能であり、また意味がありません。



現状でやれるとすれば、A-817XDをぞれぞれ片chずつ使うことでしょうか。つまり、左スピーカー用に1台、右スピーカー用に1台使うということです。たとえば、UA-3FXのラインアウトの左chから左ch用A-817XDの入力端子(左)へ、同じく、UA-3FXのラインアウトの右chから右ch用A-817XDの入力端子(左)へ、それぞれ接続し、それぞれのアンプの左chのスピーカー出力から左右のスピーカーに接続します(右の入力端子に繋いだときは、当然、右のスピーカー出力に繋ぐこと)。

しかし、同じ機種とはいえ、同じボリューム位置で減衰量が完全に一致することはないので、左右の音量合わせがかなり面倒です。厳密には、テスターを用いて、聴くたびに微調整が必要になります(A-817XDやUA-3FXの電源をON/OFFするときには、必ずA-817XDのボリュームを絞る必要があるから。なお、iMacの電源や、スリープへの移行時/復旧時にもUA-3FXの電源がON/OFFされる可能性があるので、その際にも)。

「鳴っていればいい」というのであれば、テスターは必要なく、直感で左右のボリュームを合わせておけば良いです。

もっとも、A-817XDの音は聴いたことがありませんが、いくらオーディオが盛んだった時期の製品とはいえ、「ななきゅっぱ」のアンプではせっかくのセンモニが役不足ではないかと思います。センモニはアンプを奢るほど良く鳴るので、普及価格帯のアンプをそのような「怪しげな」使い方をして鳴らすより、20万円くらいの現代型のアンプ1台で鳴らした方が真っ当な音がすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
まず 左右の チャンネルに 各自アンプを 繋げるのは お話を 聞きまして
不可能だと 感じました。
Yorkminsterさん 曰く より良いアンプの 購入を 検討するか バイケーブルを 取り付けて +アッテータの 電気の 流動の 効率良くするか 考えてみます。

お礼日時:2007/08/25 04:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!