
少し前に自由研究として、紫キャベツと無水エタノールというのを使って、リトマス試験紙を家でつくりました。
そして実際につくることが出来たのですが、どうして紫キャベツと無水エタノールでリトマス試験紙がつくれるのかが今だにわかりません。
よかったら教えて下さい。関連サイトなども知っている人がいたら教えて下さい。
一応リトマス試験紙の作り方を下に残しておきます。
ではお願いします。
1、紫キャベツを千切りにしてマグカップなど、熱に強いコップに入れる
2、そのコップに、無水エタノールというのをお湯の入った鍋入れて湯煎する
3、紫色の液体が出来るので、その液体に紙をひたしてかわかしてできあがり
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
リトマス試験紙などのpH試験紙は、pHが変化すると色が変わる物質をろ紙にしみこませてつくります。
pHが変化すると色が変わる物質の例として#1さんが紹介されたサイトに詳しく説明してあるアントシアニンがあります。質問者さんの実験方法はムラサキキャベツに含まれるアントシアンを抽出する方法です。
リトマスについては参考URLを見てください。
リトマスはリトマスゴケやウメノキゴケを発酵させて作りますが、両方とも地衣類と呼ばれる仲間で、スギゴケやゼニゴケなどのようなコケ類ではありません。
参考URL:http://www.esnet.ed.jp/center/3000chousakenkyu/3 …
No.4
- 回答日時:
#2の解答の中にあるアントシアニンという色素は紫キャベツ以外にも含まれています。
梅干しを作るときの紫蘇の赤紫にも含まれています。梅酢でやることが出来ます。私は何時もブドウジュースでやります。紫キャベツは高いです。今雑草で濃い赤紫の汁の出るブドウの仲間があちこちで見られます。これも使うことが出来るでしょう。
リトマスというのは色素をとりだしたコケの名前です。色素としてはアントシアニンだろうと思っています。
No.3
- 回答日時:
紫キャベツを使ったpH試験紙についての質問についての答えは1,2の通りですが、リトマスというのはコケの一種からとり出した青い色素のことです。
リトマスを使って作ったpH試験紙が、リトマス試験紙です。
紫キャベツで作ったpH試験紙を「リトマス試験紙」と呼ぶことは正しくありませんので、ご注意を。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の方と内容は同一ですが、科学雑誌「ニュートン 2007年7月号」の表紙裏(0頁)と1頁目に実験方法と判りやすいと解説が記載されていました。
(1)紫キャベツの煮汁(アントシアンと言う色素)はpH(ペーハー)により色が変わる。
(2)酸性では赤っぽくなる。
(3)アルカリ性では青緑になる。
と書かれていました。
その他の説明も書いてありますので、本屋さんでバックナンバーを注文して購入されるか、図書館で探して参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- ガーデニング・家庭菜園 紫陽花の花の色 5 2023/06/14 16:58
- その他(自然科学) 文庫の劣化について 自由研究で自由研究でまとめたい 5 2023/08/18 02:13
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 化学の試験紙 4 2022/05/16 20:24
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
植木の穴の補修
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
芝生の中に群生した苔を取り除...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
庭の植木の周辺を盛り上げたい...
-
庭木の根元にコケが生えました...
-
巻きの木が枯れる原因
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
松の木について
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
-
レンガ目地に苔を植えたいのですが
-
みかんの木の植え替え要領
-
庭に生えたこけの取り方
おすすめ情報