
No.4
- 回答日時:
1、 鉄筋組立を結束線でせずに溶接した場合の不具合の理由
鉄筋の材質は硬質です。逆に溶接は溶着で無い限り、強度が変わります。
それと熱による変形をおこします。これが厄介です。
ミスから一回付けるとはずしての追加工に時間が掛ります。
姿勢により、上手に溶接が出来ない場面も有ります。
丁度水飴の様な状態を想像して下さい。高温で溶けると用材は下に垂れる性質
から、例えば上向きに溶接する様な設計は普通は避けます。
外径が大きくなれば益々厄介です。
現場での電気溶接ではコードの引き回しも面倒です。
現場での工事を避けて工場でしたいのは設備の他のもこんな理由もあります。
2、 溶接した鉄筋金網を持ちいれる場合の理由
上記に記した様な諸々の事情から、コストダウンもあります。
大きな物ほど曲がりがでたら厄介えすから、
その辺の対応工具、方法、等の工場はいろいろ設備ありますから。
No.3
- 回答日時:
溶接についてはNO.1とNO.2 の人の言う通りだと思いますが、最後はどこにどういう風に使うかでの良し悪しだと思います。
建築の場合ベストはなかなかありません、どちらがベターかだと思います。鉄筋をすべて現場溶接(圧接等)なしで施工できれば理想ですがそうも行きませんので溶接しますし、溶接と重ね継手も径が太いと溶接が好ましいとなっています。
溶接鉄筋は溶接といっても材質が大きく変わるような溶接はしていないはずです。単に施工性の問題だと思います。
No.2
- 回答日時:
溶接すると、材質にひずみが生じます。
そのひずみが、金属をもろくさせます。
よって、その後半融解状態にします。これを焼鈍といいます。
焼鈍は溶接した構造物全部を焼鈍炉に入れなければらず、
大きければ大きいほど大きな焼鈍炉が必要になります。
>鉄筋組立を結束線でせずに溶接した場合の不具合の理由
鉄筋溶接部がもろくなる為
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 結婚・離婚 帰省した嫁さんの実家の義理父が星一徹か星野仙一さんみたいに、食事中、ちゃぶ台ひっくり返されたら 3 2022/08/17 14:43
- 法人税 固定資産の耐用年数 1 2022/12/22 11:18
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- 歯の病気 金属アレルギー 2 2023/06/18 15:24
- 建設業・製造業 官公庁の判断 1 2022/09/01 23:27
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主筋のフックは必要?
-
コンクリートに穴を開ける際の...
-
ベタ基礎の積算の計算方法。
-
コンクリート用のコアが抜けま...
-
鉄筋の溶接
-
柱の配筋
-
土間コンクリートの配筋について
-
コンクリートブロック造について
-
エアコンの穴を開けたいのです...
-
CPブロック擁壁 逆L字型について
-
築40年の堀ガレージだけ修繕...
-
擁壁の厚さ
-
鉄筋工事写真の撮り方を教えて...
-
寸切りボルトは鉄筋代わりになるか
-
鋼管のネジ込み継手にバンド付...
-
ベタ基礎にコア抜きをするので...
-
[ブロック塀]縦筋の重ね継手
-
鉄筋スペーサー寸法について教...
-
鉄とコンクリートどっちが堅い...
-
至急 杭頭補強筋フレアー溶接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報