dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国はクールビズを積極的に普及させていますよね。冷房の温度を28度に設定とか、ネクタイなしとか。でもそのニュースを伝えているアナウンサーの方々はみなスーツにネクタイですよね。
気温が35度とかの時でもニュースを読む人はこの姿。つまりスタジオでは冷房ガンガンなんでしょうか?それはおかしいでしょ。
そういったニュースを伝えているメディアがこういった服装というのはどうなんでしょう。
せめてネクタイをとるとかできると思うんですけど。なんでもっと楽な服装にしないんでしょうか?
ニュースと伝えるものは服装が決まっているのでしょうか?だとしたら変えて欲しいです。見てるこっちが熱いですよ。

A 回答 (14件中1~10件)

30年近く昔に、地方のテレビ局では真夏にはアナウンサーが上着を脱いでワイシャツにネクタイ姿でニュースを読んでいた所もありましたよ。

その局では、クロマキーでニュース映像(当時のことですからフィルムですが)をアナウンサーが後ろに背負っていましたので、それとのバランスを考えていたのかもしれません。

しかしそのような意欲的な試みは長続きせず、ニュースを読む男性アナウンサーは真夏でもスーツにネクタイというのが常識になりました。これには視聴者からも賛否両論があるようですが、「クールビズ」が提唱される今でも変わらないところを見ると「スーツにネクタイ賛成派」が現在でも多数派のようですね。ご質問のようなご意見が多数派になれば、アナウンサーも軽装になるでしょう。この問題はどちらか一方が100%正しくて他方が完全な誤りというものではなく、社会が何を最優先に考えるかで結論が変わってくる類のものだと思います。
    • good
    • 0

人前でネクタイをしない・・・


これはマナー違反です。
日本人は見よう見真似の欧米文化の取り入れでしたから、
ネクタイをただの
「ルール」としか思っていないようですね。
ネクタイは「マナー」なんです。
    • good
    • 0

ANo.5で回答した者です。


>またご意見には、TVスタジオは照明の強烈な熱で、スタジオの機器が故障してしますので、しかたなしに冷房が必要で、その設定温度が低いため背広にネクタイ・・というご意見もありましたが、まずは照明の発熱を抑えることが第一であり、かつ機器の熱対策はスタジオの冷房ではなく、個々の機器の冷却対策でとるのがあたりまえ(設備費、運転費どちらをとってもその方が経済的)だとおもいます。

もちろんそれができれば一番いいのですが、
機械の性能と技術の限界があり、それができないのが現実です。

カメラが高性能化したおかげで昔ほど照明をつける必要はなくなったのですが、
それでも冷房は必要になります。
スタジオは防音と遮音の必要から、完全に密閉されています。
照明や機器から出た熱は、スタジオ内にこもる一方なので、
機器の個別冷却はあまり意味がありません。

仰るとおり、スタジオの光熱費、電気代は馬鹿にならないので、
放送機器メーカーやテレビ局の技術局も、いろいろと開発はしているのですが・・・
特にメーカーに関しては、もし現行機器と同様の性能を持ちながら、
光熱費、電気代を大幅に改善できる機器や開発できれば
大きなビジネスチャンスにもなるので、必死で開発しているみたいです。

しかし、現段階ではスタジオの空調に頼らざる終えないのが
人間の科学力の限界のようです。
    • good
    • 0

ANo.5で回答した者です。


>ではまぁ百歩譲って普通のニュースはスーツにしたとして、スポーツニュースならどうでしょうか?例えばすぽるとなどでもみな男性はスーツにネクタイですよね。環境問題を伝えるニュースではないですけど、それでもクールビズはダメですか?

このご質問の回答だけでもクールビズが賛否両論なのがお分かりいただけると思います。
スポーツニュースと言えどもニュースはニュースなので難しいでしょう。

>でもこういうことは、誰かが変わらないと始まらないと思います。それをかえるのは社会的立場の上の人なりメディアだと私は考えています。

これは間違っています。メディアに世の中を変える役割はありません。
むしろ、報道倫理に背くことであり、一番やってはいけない事だと
メディアの中で働いている人間は考えており、
実際にそう教育されます。
世の中を変えるのは、世の中の人、一人一人です。
メディアはそれを伝えるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます

>>メディアに世の中を変える役割はありません。
すみません。言葉の意味が少し間違っていました。メディアがそういう服装をしたら、世の中が勝手に変わっていくのではないかと思っただけで強制的にかえるという意味ではないです。
伝染されていくという感じでしょうか。

あとスポーツニュースに限らず女性キャスターは涼しそうなかっこをしてますよね?(すべてではないですが)男性はダメなのでしょうか??例えばニュースZEROで小林麻央さんとか鈴江アナなどはわりと涼しそうなかっこしていると思うのですが。

お礼日時:2007/08/31 13:58

ノイズィマイノリティという言葉があります。


少数派なのにクレームや騒ぎ立てたりする力はものすごくて
あたかも大多数の意見かのように通ってしまうことです。

ネクタイでないとダメだという頭の固い連中はごくわずかでしょう。
多くの人間は夏場にクールビズでニュースを読み上げても「ああそうか」と
思うだけで、TV局に「よくやった」とかお褒めの電話は入れません。

しかし、偏執狂的ネクタイ信者は、それこそ顔を真っ赤にして
朝から晩まで局にクレームの電話を入れ続けるでしょう。
結果として、そういうごく一部の意見がまかりとおってしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>ネクタイでないとダメだという頭の固い連中はごくわずかでしょう
その通りだと思います。たぶんそれは、普通の人は何もそんなことを考えないからだと思います。今までそうだった服を着ているのだから何も変わったことがないので。

ひょっとしてテレビ局の人もそういうことの発想すらないかもしれませんね。

お礼日時:2007/08/31 13:49

背広にネクタイが、日本の現在の夏の気候にそぐわないというのは、多分国民的合意が得られているのではないでしょうか。


日本の気候にあった服装を何故、TVのアナウンサーが取らないのか、自分も常々おかしいとおもっていました。
勿論、背広にネクタイが必須とお考えの方が存在するのは充分に承知ですが、環境対策が人類発展上必須の緊急課題であろうという日本の国是(多分この点でも国民の合意が得られていると思うのですが)から照らしていかがなものでしょうか。
勿論クールビズがどれほど環境対策に寄与するのかという議論があることは承知していますが、だからといって二酸化炭素の排出を増大する方へ旗を振る方々の気がしれません。 衆議院議長など、何をお考えなのか全く理解できません(個々人が、背広にネクタイの方が環境対策の点でもメリットありとお考えになり、行動されるのは勿論勝手ですが河野さんの背広にネクタイのほうがトータルとして二酸化炭素の排出量を軽減に資するとお考えの理由をお聞きしたいと常日頃思っています)。
またご意見には、TVスタジオは照明の強烈な熱で、スタジオの機器が故障してしますので、しかたなしに冷房が必要で、その設定温度が低いため背広にネクタイ・・というご意見もありましたが、まずは照明の発熱を抑えることが第一であり、かつ機器の熱対策はスタジオの冷房ではなく、個々の機器の冷却対策でとるのがあたりまえ(設備費、運転費どちらをとってもその方が経済的)だとおもいます。まさに本末転倒の例。個人的に、百歩譲って対策が取れるまでの救急避難、アナウンサーの健康上必須というのであれば、背広にネクタイではなく、クールビズにダウンジャケットじゃないでしょうか。もしくはアナウンサーの採用条件に寒さに弱い人はオミットという点を早急に追加すべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 17:08

確かに、私も違和感を持ちました。



多数決だから仕方ないです。
ネクタイをしてほしいという視聴者が多いからだと思います。

私も、セールスをやっていた頃、客先の会社に行くと服装によって待遇が違います。仕方なしにネクタイを着けていました。

先日、ジーパンにズックで新築のマンションの周りを見て回っていると、警察官に呼び止められました。確かに、今の時代、いい年をして、そんな服装をしている人は少ないです。

ホームレスと間違われたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>多数決だから仕方ないです
とありますが、具体的なデータとかあるのでしょうか?自分の感では若い人は理解されると思いますが、年配になるに連れて拒否されると思っています。
でもこういうことは、誰かが変わらないと始まらないと思います。それをかえるのは社会的立場の上の人なりメディアだと私は考えています。
参考になりました。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 17:12

世の中には、その場にふさわしい格好というものがあります。

正直、クールビズはかっこいいとも思いませんし、だらしない印象を受けます。先進国で、国会議員がネクタイをしないで議会にでているのは日本の自民党と公明党の議員だけだということを、少しは認識したらどうなのかと思います。ニュースを読む人、営業にゆく人、面接を受ける人、日本を除く先進国の議員、大臣、首相大統領全てネクタイを締めています。アメリカのワシントンDCにゆけば、大統領、議員、その他秘書も含めて全てネクタイ着用です。たしか、言い出しっぺは小池議員だったと思うのですが、彼女も他の自民党議員のようにだらしない格好で出てくるべきではないかと思いますが、いつもきれいな格好ですよね。これも自分を良く見せるためのパフォーマンスでは無かったかと勘ぐりたくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>世の中には、その場にふさわしい格好というものがあります
確かにその通りだと思います。極端な話、野球選手が水着で試合するのとかありえませんしね。しかし、一般の人達と違って、地球温暖化を僕ら視聴者ないし国民に伝えている人達(影響力の大きい人達)がそういうかっこだと説得力がないと思いませんか?冷房の温度を上げましょう!とか言っていても・・・
>>クールビズはかっこいいとも思いませんし、だらしない印象を受けます
それはクールビズでもフォーマルな服装をつくればいいだけで、それが正装のイメージとなっていくと思います。
反対の意見ではありますが、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 17:19

視聴者自身の、「きちんとした服装」というイメージがあれなのでしょう。


またそのように考える人のほうが、質問者さんのように思う人より積極的にクレームをつけてくる為ではないですか。
以前テレビ東京の「とことんハテナ」で、照明の発する熱がすごい為クーラーを最強にしていると言っていました。
また「料理の鉄人」などでも、並べられた食材は照明の熱で収録が終わる頃には生ゴミと聞いたことも有ります。
発色や光量の問題も有るのでしょうが、省エネ型の照明に変えていくべきだと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
照明の発する熱がすごいため冷房をガンガンにつけていると、いうことは納得しました。それを省エネ型に換えていくのも必要だと思いました。しかし、視聴者というのはそんなことはどうでもいいのです。こちらに伝わってくる映像によって、イメージするわけであって視聴者がどう感じるのかが一番大切だと思います。もちろん発言の内容が一番重要だということは言うまでないですが。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 17:38

(1)スタジオの空調について


スタジオには、熱に弱い機械、熱を出す機械がたくさんあるので、
空調をガンガンにかけています。
ジャンパーを羽織ってないと寒いぐらいなので、
一番何とかしてほしいのは中で働いている人間なのですが、
カメラやデッキ、テープは特に熱に弱いので、
こればっかりは仕方ないです。

(2)アナウンサーの服装について
人の生死を伝える職業なだけに、スーツにネクタイという
きっちりした格好はどうしても必要になります。
大勢の視聴者の価値観、道徳観の問題なので、
これも仕方ないです。

ちなみに、アナウンサーはたとえ5分のニュースでも
みなさんが思っている以上に
「ニュースにそぐわない格好ではないか」という点に
気ををつけています。
放送直前にニュースの項目が変わって、
大急ぎで着替えるという事もよくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スタジオの空調についてははじめて知りました。そうなんですね。
ではまぁ百歩譲って普通のニュースはスーツにしたとして、スポーツニュースならどうでしょうか?例えばすぽるとなどでもみな男性はスーツにネクタイですよね。環境問題を伝えるニュースではないですけど、それでもクールビズはダメですか?

お礼日時:2007/08/30 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!