
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
何か矛盾を感じたのですが..
「管理者研修をすることになった」なら講師が必要で、その講師を質問者さんが務める事を会社から指示された、という事なのですね?
しかし、質問文の中に「社内にメンタルの知識がある人がいない」とあります。知識がある人がいないのに、どうやって社内から講師を選出できるのでしょう?講師は「知識がある人」でないと勤まらない筈です。
なので、私は中災防を紹介しました。中災防は、主催で研修を行うだけでなく、事業場で行う研修に講師を派遣する事も行っています(参考URL1つめ)。そういったものを利用して、専門知識を有した講師から学ぶのが、早くて確実に管理者に知識を植え付けるのに役立つと考えます。
もっとも、会社の予算等の事情で利用できない事も考えられますので、以下は中災防の研修を利用しない前提で書きます。
No.1の補足にあった、予め考えておられる演題については概ねそのままで良いかと思います。ただ、最後の「事例性の把握」というのは、ちょっと私では内容が推測しかねるのですが。
演題はそのままにして、内容についてですが、平成18年に厚労省が出した「労働者の心の健康の保持増進のための指針」をあらましとして纏めたものを、PDFファイルで中災防が配布しています(参考URL2つめ)ので、そのPDFファイルの内容を基本に組み立てては如何でしょうか?
あと、管理者研修とは別の話になりますが、’勤務場所が多岐に渡っていて、個々の労働者へ管理者の目が行き届きにくい’事業場は、特に中小規模の事業場では少なくありません。
その場合、管理者が現場へ定期巡回する事も重要ですが、電話やE-mailにて労働者から管理者へ気軽に相談を持ちかけられるシステムを社内に構築することも有効です。
地方出身の若者が多い、との事ですが、今どきの若者なら携帯電話はほぼ持っているでしょうから、そこから電話・E-mailで管理者へ相談内容を伝えられるようにしておけば、管理者の定期巡回の機会以外でも常に労働者が悩み事を打ち明けられる機会が広がる事になります。もちろん、電話・E-mailにて相談を管理者が受けたら、電話・E-mailにて返信または管理者が現場へ赴き、労働者の相談内容に対して積極的傾聴法にて労働者の悩み事に乗るようにします。
これは会社の社内環境の構築という事で、質問に書かれているように外部EAPとの契約などと併せて、今後の課題となるかと思います。
この回答内容について疑問等あれば補足して下さい。
参考URL:http://www.jisha.or.jp/thp/s_sidou/index.html,ht …
すみません。わかりずらくて。アドバイスありがとうございました。大変役に立ちました。「電話・E-mailで管理者へ相談内容を伝えられるようにしておけば、管理者の定期巡回の機会以外でも常に労働者が悩み事を打ち明けられる機会が広がる事になります。」というご指摘はそのとおりだと思いました。また、中災防のPBFも大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
中央労働災害防止協会(参考URL)が、管理監督者・産業保健スタッフなどを対象とした各種の研修会を実施しています。
手っ取り早くと言うなら、「部下の話を上手に聴く方法(積極的傾聴法)」がお薦めかと。
また、中災防の各地区の安全衛生サービスセンターや、各県にある産業保健推進センターでも研修会が行われていますので、そういったセミナーに対象者を出席させるのが良いと思います。
参考URL:http://www.jisha.or.jp/index.html
この回答への補足
ありがとうございます。というか、私が内容を考えることになっているのです。それで、困っています。
今考えていることは、(1).安全配慮義務とメンタルヘルス(2).ストレスについて(3).精神疾患の特徴(4).現場への定期巡回面談について(5).各地域の専門機関リストの作成(6).傾聴とは何か(7).事例性の把握について
です。この会社は、部下が見える所にいないんです。それで困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
感情が抑えられない
-
役職の呼び方について
-
今日、姉に凄く怒りました。 朝...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
仕事で聞いたことの答えが返っ...
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
職場で群れず、孤立しているほ...
-
結婚式
-
クレーム対応で相手の家まで行...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
メールでミスを指摘する時CCに...
-
バイトでミスりまくってガチ泣...
-
指名していた美容師さんが他の...
-
職場で先輩から「考えて仕事し...
-
社会人2年目です。最近大きなミ...
-
職場でよく様々な人に大丈夫?...
-
彼女のミスにイライラしてしまう。
-
仕事で同じミスを2回してしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会議で吊るし上げ
-
電話対応するのが怖い
-
非常識な人に困ってます!!!
-
社長が精神病(?) (長文です)
-
管理者向けメンアtルヘルス研...
-
個人輸入代行の会社なんですが...
-
適応障害だと思われる従業員の...
-
セクハラで受けた後遺症の克服...
-
役職の呼び方について
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事で聞いたことの答えが返っ...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
職場で群れず、孤立しているほ...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
指名していた美容師さんが他の...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
落ち込んで仕事を休みました。 ...
-
社会人2年目です。最近大きなミ...
-
職場に心当たりのない保険会社...
おすすめ情報