
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
赤ちゃんとも親しい身内の方のお葬式以外は連れて行かれない方が良いと思います。
ゼッタイ連れて行ってはダメというのではなく、連れて行くのは『遠慮する』ということです。
赤ちゃんに泣かれても愛想良く笑われても、あなた自身困ると思いますが、周りの方も悲しいお悔やみの場に、あやすわけにもいかず、思ってる以上に対応に困るものです。いわばm周りのかたや、亡くなった方のお身内の方への配慮です。
親しい方の場合で、どうしてもお参りしたい場合は、赤ちゃんを預けて行くとか、
預けられない場合は、後日あらためて伺うほうが良いかと思います。
アドバイスありがとうございます。
長居するつもりはなく、お線香だけあげてさっさと退散するつもりでしたが、やはり周りの配慮としては子供は連れていくべきではないのですね。
人見知りが激しく預けられないので、今回は香典だけにしておこうと思います。
No.6
- 回答日時:
わたしは、乳児は人混みの中に連れていってはいけないと教わりました。
理由の詳細は以下のURLにあります。
【赤ちゃん相談室】
http://village.infoweb.ne.jp/~funairi/ikuji/q11y …
http://village.infoweb.ne.jp/~funairi/ikuji/ikuj …
葬式は多くの人が集まり、また、その性質上、多少体調の悪い方も無理してでも出席しようとなさいます。
そうした危険な場所に、赤ちゃんを連れていくのは、とても心配です。
また、冠婚葬祭は、大人でも緊張を強いられる場です。
いつもは簡単にできることができなかったり、気遣ってあげられる気持ちの余裕がなかったりして、思わぬミスをおかすことだってあります。
大人にとっては些細なミスでも、赤ちゃんにとっては一大事なことってありませんか?
もしもの時があった時。
先方だって心苦しくなるのではないでしょうか?
どうかこの時期は赤ちゃんの身の安全を第一にお考えになってください。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私は小さい頃からお葬式はあまりだしてもらえませんでした。
理由はわかりません。父親が駄目だと言っていました。
先日30代半ばの女性のお通夜・お葬式に参列しました。
私は遠方から駆けつけたので、子供は夫にお願いしましたが、
亡くなった方のお友達の何人かは、ベビーカーにお子さんを乗せて
ご夫婦でいらしていました。
家に戻り夫と話をしましたが近いところのお葬式なら、夫婦で
そうゆう形での参列もできるね、と話し合いました。
気持ちの問題なので、ご主人の協力が得られれば、そうゆう参列も
良いと思います。最後のお顔も子供に見せたりしていて、故人が
どれだけ大切に思われていたかが身にしみたお通夜でした。
お子さんに地味な服を着せ、夫婦で工夫できれば参列は可能だと思います。
アドバイスありがとうございます。
夫婦共々知っている方なので、お線香だけあげに3人で行く予定でしたが、なにぶん車で2時間程かかる所なので、そういう点でも反対された原因だと思います。
ご遺族の方々のことも考えると、やはり今回は香典だけにしておいたほうがよさそうです。
No.4
- 回答日時:
以前私の祖母のお葬式の場では嫌な思いをしました。
赤ちゃんは泣くものと分かっています。悪気も無いですし、ダダをこねたり、ウンチをしてしまうのも健康な証拠です。
でも、それに手をかけるの大人であって周りの人も気を使います。
ああいう式の途中にはっきりいって気がまぎれてしまいます。
主催や遺族側としては、無くなった方の思い出や悲しみに没頭したい気持ち(表現がおかしいですが)があるものだと分かりました。お葬式には「悲しまないで頑張っていこう!」という前向きな気持ちも必要ですが、それよりも「悲しいね、悲しいよね、いい人だったよね」っていう言葉の方が遺族の側としてはとっても心に響くんです。子供の笑顔よりも、体や心をいたわってくれる皆様の気遣いが本当に嬉しく思いました。
悲劇のヒロインじゃないですが、そんなさなかに赤ちゃんの鳴声は正直いって不要でした。気にかけてくれるなと思うでしょうが、お子さんが泣いていたら気になるし、寒い会場で大丈夫だろうかとか、オムツやおっぱいをあげる場所はあったろうかなど、集中できないのです。
なんか嫌な意見になってしまいましたねf(^^;)
でも一意見として正直に書きました。参考になればうれしいです。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。遺族の方々のほうからしてみれば、子供の泣き声なんてうっとうしいだけですよね。
お線香だけあげてさっさと帰るつもりでしたが、いつ泣かれるかは予想もできないし。。。
今回は香典だけにしておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 有給について。 有給は法令で定められた労働者の権利で、理由問わず取得できるとありますよね? 会社がで 8 2022/04/10 22:32
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
- 子育て 子供部屋に入れてもらえないのですが、どうやったら入れてもらえますでしょうか? 15 2023/05/14 22:40
- その他(悩み相談・人生相談) このような思考を、どう思いますか? 6 2023/05/06 14:24
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
広尾周辺で赤ちゃん連れOKのお...
-
映画館に赤ちゃんを連れて行く...
-
生後まもない赤ちゃんとの旅行...
-
我が家には1カ月になる赤ちゃん...
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
分娩室から出た後の赤ちゃん。
-
ママ友の子供が熱を出した時の...
-
7ヶ月の娘。間が持たない
-
赤ちゃんを置いて、保育園のお...
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
パジャマ
-
胸のしこり(子供)
-
女友達の授乳は見ていいのでし...
-
買ったばかりの物を・・忘れて...
-
女性って自分の胸揉むことあり...
-
1ヶ月検診での体重
-
昔は(昭和の時代)義父、おじい...
-
背中もすっぽり包む授乳ケープ...
-
おっぱいしこりが毎日できる
-
夫以外に母乳をあげてるところ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
彼が赤ちゃんがすごく好きで、...
-
生後3ヶ月の赤ちゃんがしんどい...
-
夫が仕事で深夜に帰宅します。...
-
7ヶ月の娘。間が持たない
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
赤ちゃんの怯えたような表情・・・
-
赤ちゃんのいる友人とのつきあい方
-
義理の親に一週間赤ちゃんを預...
-
出産後、お母さんは、しばらく...
-
赤ちゃんに使う「スリーパー」...
-
ママ友の子供が熱を出した時の...
-
メゾネットアパートでの育児
-
生後1ヶ月の赤ちゃんを飛行機...
-
赤ちゃんを置いて、保育園のお...
-
生まれたての赤ちゃんがいたら...
-
赤ちゃんが上に乗ってくるのは...
-
2歳児。年下に「赤ちゃん」と言...
-
赤ちゃんも退屈とかを感じるん...
-
生後3週間でママ友とのランチ
おすすめ情報