

お子さんに「お父さん」「お母さん」と呼んでもらっている方へ質問です。
我が家でも「お父さん」「お母さん」と呼ばせようと思っています。
すでに話かけるときもそのように言っています。
現在8ヶ月なのでまだ早いかも知れませんが、いつそれらしき言葉を発してくれるのかと待っています…。
そこで質問なのですが、
1、お父さん、お母さんと呼ぶようになったのはいつ頃からでしたか?
2、はじめは、どういう風に呼びはじめるのでしょうか?
3、一番最初に言った単語は「お父さん」または「お母さん」でしたか?
質問ばかりになってしまい、すみません。
お暇なときに回答いただけるとうれしいです。
宜しくお願い致します!
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
4歳の娘と1歳4か月の息子がいる父親です。
下の息子はまだしゃべれませんので、上の娘のことを述べます。
1、お父さん、お母さんと呼ぶようになったのはいつ頃からでしたか?
→う~ん、いつ頃だったかな?2歳の誕生日のころには「お父さん・お母さん」だったような気がします。
2、はじめは、どういう風に呼びはじめるのでしょうか?
→「とっと(父)」「かっか(母)」でした。
3、一番最初に言った単語は「お父さん」または「お母さん」でしたか?
→そうだったら嬉しかったのですが、生物の本能として、親のことよりも、まずはメシのことでしょう(笑)。見事に「まんま」でした(笑)。
いずれにせよ、基本的に我が家は「お父さん・お母さん」ですが、他の子供の親を言う場合は、本人も「○○ちゃんのママ(パパ)」などともいっています。
あと、最近は、本人の気分によって、「父ちゃん、母ちゃん」なんて言う場合もありますが、「パパ・ママ」でなければ黙認しています(笑)。
一度だけ、何かの拍子で(多分、友達の真似をして)母親のことを「ママぁ・・・」と呼んだことがあるらしいのですが、妻によると、その直後に本人は、ものすごく恥ずかしがっていたようです(笑)。
>すでに話かけるときもそのように言っています。現在8ヶ月なのでまだ早いかも知れませんが、いつそれらしき言葉を発してくれるのかと待っています…。
・とっても大切なことですし、全然早くないです。我が家では生まれたその日から「お父さん・お母さん」と話しかけていました。
完全な余談で恐縮ですが、映画「壬生義士伝」をレンタルして自宅で観ていたとき、中井貴一扮する吉村貫一郎が、貧困にあえぐ家族を養うため、自分の剣で稼ぐことを決意し、南部藩を脱藩するのですが、夜中に家を出る(家族を捨てる)際、子供たちが気付き、雪の中を追いかけてきて、吉村貫一郎の下の娘(2~3歳か?)が「とっと・・・、とっと・・・」と父との別れを惜しむシーンがありました。ちょうど自分の娘が「とっと」と言い出したころでもあり、一瞬、自分と自分の娘に重ね合わせてしまい、思わず涙がちょちょぎれてしまったことを思い出しました(笑)。
この質問をする前の私のイメージでは、回答者様のお宅のように「とっと」「かっか」だったので、一番多いのかと想像していたのですが、皆さんのお話を伺っていると、本当色々なんですね。
>「父ちゃん、母ちゃん」なんて言う場合もありますが、「パパ・ママ」でなければ黙認しています
父ちゃん、母ちゃんもいいですよね、個人的には好きですが最近はやはりパパ・ママが主流のようですね…。
映画のお話、私も同じ状況だったら完全に泣きます(笑)
泣きながら何度も同じシーンを見てしまいそう…。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
3歳の娘の父親です。
2歳くらいまでは「パパ」「ママ」だったですが、やはり「お父さん」「お母さん」と呼んでもらいたかったので、2歳半のころから、「お父さん」「お母さん」と呼ぶように話してみました。
しばらく(1カ月ほど)とまどっていたようでしたが、今は「お父さん」と呼ぶようになりました。
ただ、「お母さん」ともいうのですが、面と向かって呼びかけるときは「ママ」のままです。(ちゃんと「ママ」=「お母さん」と認識はしているようですが)
そのうち、ちゃんと呼ぶようになるでしょう。
なので、まとめますと
1.3歳です
2.パパ、ママです
3.何かをみつけたときに「あった」です
回答者様のお宅では途中で変更されたのですね。
>しばらく(1カ月ほど)とまどっていたようでしたが、今は「お父さん」と呼ぶようになりました。
なんだか、わかります。でも、きちんと呼べるようになったなんてすごいですね!
色々な回答を読ませていただいて、やはり皆さん初めての言葉や呼んでくれた時のことって感慨深いものなんだろうなぁと思いました。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!

No.12
- 回答日時:
長男は言葉が全くでなくて心配したのですが、2歳半頃から突然普通にしゃべりだしました。
発音は「とっと,かっか」でしたが。長女は,1歳前から「マンマ」と発語し,2歳前に中耳炎になったときは「かっか!耳イタイ!」とはっきり話してました。
次女は,1歳半ですが最近「バイバイ」を言うようになりました。他に言える言葉はたった一つ・・・「バイキンマン」です。なぜ???
同じ兄妹でも、だいぶ時期が違うのですね、なるほど。
はじめは「とっと」「かっか」が多いのかと勝手に想像していたので、実は「とっと」「かっか」に憧れています…。
>他に言える言葉はたった一つ・・・「バイキンマン」です。なぜ???
バイキンマン、かなりインパクトがあったのでしょうか。
でも可愛い!
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
姉2人(年長、年中)が「とうさん」「かあさん」と呼ぶので、2歳半の息子は、2歳3ヶ月くらいから「とうさん」「かあさん」と呼ぶようになりました。
それまでは「とうと」「かあか」でした。
そのころ数時間実家に預けていたときの出来事・・・実家の庭で遊んでいたらカラスが「かあ~かあ~」と鳴いたんです、そしたら私を思い出したらしく祖父母に「かあか、は?」と半泣きしていたらしいです。
一番最初の言葉は「まんま」
毎日よく食べよく寝ますよ!
子どもが話すようになると今まで以上に可愛さも、楽しさも増えますよ!
楽しみですね。
>実家の庭で遊んでいたらカラスが「かあ~かあ~」と鳴いたんです、そしたら私を思い出したらしく祖父母に「かあか、は?」と半泣きしていたらしいです。
すごいですね。驚いてしまいましたが、それだけ常にお母さんのことを考えているっていうことなんでしょうね。
>子どもが話すようになると今まで以上に可愛さも、楽しさも増えますよ!
楽しみですね。
ありがとうございます。本当、皆さんの話を伺っているだけでわくわくしてきます。まだ遠い話ですが…。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
1、小学校入学時に娘と話し合いをして、小学生のお姉ちゃんになるのだからと言って、「パパ」「ママ」から切り替えました。
2、赤ちゃんの頃は短い単語の方が覚えやすいので、「パパ」「ママ」と呼ばせるようにしていました。
1歳になる前ころに「ママ」が出て、「パパ」は約2週間遅れでした。
旦那さんは落ち込んでいました。
でも、文章を話したのは1歳を少し超えた時に、近所のスーパーで正面からパパが歩いて来たのを見て「パパ、ちた!」(パパ、来た!)と言いました。
旦那さんは喜びまくっていました。
3、初めて話した言葉は「あ~と」(ありがとう)でした。
自分で落としたおもちゃを拾って手渡したところ、こう言ってくれました。凄く感激しました。
一言目が出てからはかなりハイペースで言葉が出だしました。
切り替えるという方法もあるのですね。
ちゃんと話合いをして、というのがすごいです。
やはり先に「ママ」だったのですね。「パパ、ちた!」っていうのもとっても可愛いです、それは喜びますよね!
>初めて話した言葉は「あ~と」(ありがとう)でした。
自分で落としたおもちゃを拾って手渡したところ、こう言ってくれました。凄く感激しました。
想像しただけで(私が同じ立場なら)感動しそうです。
皆さんに色々話しを伺えてよかったです。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
ウチの2歳半の娘は2歳3ヶ月くらいからしゃべり出しましたので、
いきなり「父ちゃん、母ちゃん」でした。
私と旦那は「パパママ」とは絶対呼ばれたくなくて、「お父さん、お母さん」を貫いていましたが、
近所に住む義両親宅では、同じく近所に住む姪が「パパ、ママ」と言っているので
呼びかけが統一されていませんでした。
うちの子はしゃべるのが遅かったのでそうだったかもしれませんが・・・
娘の友達は2歳前から「かっか」と言っていましたね。
「父ちゃん」「母ちゃん」いいですね!いきなり呼べたのですね。
ここで回答いただいたお話では2歳前後が多いようですね。
>近所に住む義両親宅では、同じく近所に住む姪が「パパ、ママ」と言っているので呼びかけが統一されていませんでした。
やはり呼びかけは統一した方がいいのでしょうか。
そういえば、私の父(おじいちゃん)が子供に呼びかけするとき「パパ」「ママ」と言います。あまり良くないのかな…。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
1・2→うちの子は1歳すぎに「あーたん」でした。
3ヶ月くらいすると「かーたん」「とーたん」と区別ができるようになりました。3→「バイバイ」だったと思います。「お父さん」「お母さん」は難しいので、はっきり言えるまでは時間がかかるようです。外に出ると「パパ」「ママ」の子が多いので影響されて「パパ」「ママ」に変わっちゃったという話も聞きます。うちの子は、よそのお母さんは「ママ」なのだと解釈しているようです・・・・。「あーたん」可愛いですね。
というか、どのパターンを伺っても可愛い姿が想像されるので、つい微笑んでしまいます。
>外に出ると「パパ」「ママ」の子が多いので影響されて「パパ」「ママ」に変わっちゃったという話も聞きます。
外の影響で呼び方が変わってしまうのは困りますね…。
うちも回答者様のお宅のように、よそのお母さんは「ママ」というふうに解釈してくれるとうれしいのですが、どうなることでしょう…。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
1、1歳過ぎてまもなく、お母さん!と、2秒おきくらいに言いまくっていました。
2、不思議と、赤ちゃん的な発音ではなく、はっきり発することができていました。
3、その前に、「みかん」「ぶどう」「おいしい」などと片言言っていたような気がします。その後まもなく私を呼べるようになり、主人を呼んだのは、さらに3ヵ月後くらいでした。
環境やその子によりけりですよね!千差万別と構えて子育てなさってくださいね。
余談ですが、知人に、「お母さん」は言いにくいんじゃない?
ママのほうが小さい子には言い易いから、「お母さん」と呼ばせるのはかわいそう。との意見がありましたが、そんなことはありませんでした。
一度、「ママ」が身についてしまったら、大きくなっても、なかなか「お母さん」に変えられないことのほうが気がかりで、はじめから「お母さん」にしました。子供は難なく言えるようになりました。
1歳過ぎだったのですね。はじめからはっきりと発音するお子さんもいらっしゃるのですね、知りませんでした。
皆さんの回答を読んでいて、個性というか、本当に色々なんだなぁと思いました。
仰るように気長に構えます。
「ママ」のほうが言いやすいのかな、というのは私も思ったのですが、それも個性でそれぞれ違うのでしょうね。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
1、お父さん、お母さんと呼ぶようになったのはいつ頃からでしたか?
それらしき(笑)言葉は2歳前後から出てましたが、きちんと言えるようになったのは上の子は3歳すぎ、下の子も多少早かったかな?程度です。(ふたりとも男の子で言葉が遅かったです。)
2、はじめは、どういう風に呼びはじめるのでしょうか?
上 おんと、かーか→とうた、かーた→おとしゃ、おかしゃー→おとうさん、おかあさん
下 とた、かた→おとうた、おかあた→おとうたん、おかあたん→おとうさん、おかあさん
3、一番最初に言った単語は「お父さん」または「お母さん」でしたか?
残念ながら覚えていません(涙
「おとうさん、おかあさん」の発音の遍歴にはかなり楽しませてもらいました。いまでも食卓の話題です♪
ここまで回答を読ませていただいて、やはりかなり個人差があるのですね。
>「おとうさん、おかあさん」の発音の遍歴にはかなり楽しませてもらいました。いまでも食卓の話題です♪
すごい変化していくものなのですね、楽しそうですね!
色々お話を聞いているうちに楽しみになってきました。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 小学生中学生ぐらいまでは父母を「パパママ」って呼んでたけど現在は「お父さんお母さん」呼びの人に質問で 1 2023/03/27 19:37
- 赤ちゃん お子さんを「パパママ」呼びではなく「お父さんお母さん」呼びで教えた親御さんに質問です 2文字で言いや 2 2023/01/08 20:01
- 子育て 2歳〜6歳のお子様がいる親御さんに質問です お子様は両親を「パパママ」祖父母を「じぃじばぁば」って呼 2 2022/10/24 20:06
- 子育て なぜ今の小学生や保育園児は父母を「パパママ」祖父母を「じぃじばぁば」って呼ぶんでしょうか? 私(20 2 2022/10/15 20:56
- 子育て 幼稚園児〜中学生のお子様がいる親御さんに質問です。 お子様は父母のことを「パパママ」か「お父さんお母 3 2022/10/07 18:06
- 子育て 1歳〜6歳のお子様がいるかたに質問です お子様は父母を「パパママ呼び」か「お父さんお母さん呼び」どっ 1 2023/03/19 12:29
- 子育て 1歳〜小6のお子さんがいる方に質問します パパママ・お父さんお母さん お子さんは父母をどっち呼びです 1 2023/04/01 13:06
- 子育て 20代夫婦に質問です お子様に「パパママ」呼びで教えたと思いますが、「お父さんお母さん」って呼ばれる 2 2023/01/01 21:52
- 子育て 2歳〜6歳のお子様がいる方に質問です お子様は父母を「パパママ」「お父さんお母さん」どっち呼びですか 1 2023/03/23 18:56
- 父親・母親 両親の呼び方について 7 2023/03/18 13:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
つるまない女性
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
マンションの公園。住人以外が...
-
子供が食事に執着していて困っ...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
幼稚園のお迎えが憂鬱です。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
ママ以外の後追いについて
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報