
こちらのカテゴリーでいいのか分かりませんが以下の件でアドバイスお願いいたします。
先日、旅館にネットから予約を入れそのさいにパンフレットの請求が出来たので頼みました。
数日後届いたパンフレットの宛名が見事に間違えていました。
苗字に関しては頻繁に間違われるのですが名前は本来の漢字に1画足りませんでした。(幸が辛いになっている感じです)
私の感情は
怒り:3 悔しさ:3 哀感:2 諦め:2となっていますが実際に泊まる日はずっとこのことを気にしてムカムカしそうです。
旅館に行ったときに封筒を見せて不愉快であったこと、以降他の人が同じ思いをすることが無いように願っていることを伝えたいのですがどのように伝えればよいかお聞きしたいのです。
自分で考えたものはとても厭味になってしまいました。
クレームだから厭味でもいいのでしょうか?
それともいっそ何も言わないほうがよいのでしょうか?
併せてお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もしかして、姓も名前も間違えられていたのですか? ひどいですねぇ。
いい加減なバイト君の仕業かもしれません。私も昔、姓も名前も間違えられて、全然別人の名前で呼ばれたことがありました。上司でしたけど。いまだに思い出すと腹が立ちます。それはさておき...パンフレットが届いたお礼かたがた、旅館に電話を入れましょう。ついでに予約の確認もして、「あの、パンフレットの宛先が○○△△になってたんですけど、ちゃんと◎◎□□の名前で予約入ってますよね?」と言ってみましょう。まともな担当者なら、これで慌てふためくはずです。これでトンチンカンな対応されるようだったら、キャンセルした方がいいかもしれませんね。一事が万事とも言いますから。
楽しいご旅行になるようにお祈りしています。
はい 姓名ともに間違いがありました(苦笑)
Nyancororiさんは上司に間違えられていたのですか?
私の上司も常に漢字を間違えるので公式書類以外は諦めましたが悲しくなります。
予約を入れたのが半月ほど前なので旅館として忙しい時期だったのかもしれません。
回答の対処法はお互いにとって有益ですね!嫌味なところも無く素晴らしい。次回参考にいたします。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
名前が違っていた?よくある話です。
ムカムカする?あなたの名前はよく間違えられる名前といわれていますが、これは旅館だけではなく、過去に沢山の人に間違えられているということですよね。
その旅館が何回も間違えているのなら問題ですが。
サービス業だから、そのぐらい注意するのが当たり前と思われるかもしれませんが、1日に何十件という伝票処理をしていればどんなに注意して処理していても間違える事はあります。
(特に名前は自分の頭に入っている漢字が出きます)
あなたが逆の立場で、「うっかりミス」したときどんな風にクレームを受けたら、本人に会ったときすばらしいサービス提供ができますか?
何もするなと言っているのではなく、そのことを頭に入れ先方にメールや電話で知らせることにより、あなたが泊まられたときに相手も気持ちよくサービスが出来ると思います。
強い口調でクレームをいいスッキリするのと、楽しい宿泊を過ごすのとどちらを優先するかです。
他の方のお礼にも書きましたが私はよく間違えられます。
私も人のお名前を間違えることがあります。
旅館も忙しかったのかもと思えば受け止めて自分の中で処理すべき感情だったのでしょう。
クレームもどんな形であれ受ければ嫌な思いをさせることになるのは必至です。けれど知らないで繰り返すことよりはマシなので言われるのは仕方のないことだと受け止めます。
今回は私の対処が悪く宿泊のさいにクレームするのは不適切だと考え直しました。もしまたこのようなことがあった時は今回の皆様の回答を参考に相手にも納得してもらえるような行動が取れたらと思います。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
クレーム対応をしていた経験と、あとはなぜか?お客側としてクレームが通りやすく、いいレスポンスを頂けます。
使用して数年たった(!)家具のちょっとした不具合を述べたら、返品も返金もOKになったこともあります(大手通販会社)。嫌な知らせを受けるのは誰でも嫌です。特に仕事だと、クレームを受ける人と、実際の失敗の責任のある人が違うことも多いし、どこか醒めたような、やれやれという感情になりがちです。でも、所詮第三者でも、対応したくなる、対応せざるをえなくなるクレームにはパターンがあります。1.怖い人(たとえばその筋の人)や、明らかなプロのクレーマー。つまり危険なタイプ。
2.下手な対応をすると、保障問題とかどんどん大きくなってしまうような深刻なクレーム、こちら側に致命的なミスがあり逃げられないケース。
3.感情的ではなく、非常にマナーのよろしい、品のいい方、相手を追い詰めすぎない方。
1と2は危険なので動かざるを得ません。それ以外だと、クレーム慣れしてしまっていたり、あんまり愚痴っぽい言い方だと(こういう人っているねー)と受け取られることもあります。(名前を間違えられても仕方が無いという意味ではなく、1と2のケースを除いた場合の、効果的なクレームの言い方へのアドバイスです)
私が過去にいい対応を受けたケースから逆算すると、
礼儀正しく、丁寧で誉めるべきところは誉め、認めるべきところは認め、しかし今回はこんな事があって大変遺憾である。。。(例えば「責任者に代わります」に対しても「まあ、ありがとう」と述べるなど。相手より一枚上手を行く。)
というような、やわらかく相手の立場も考えた話し方をした場合に通りが良かったです。シビアな話ですが、この人は感情的でゴネ続けるタイプだなと見られるか、やんわりした言い方でもこんな人が言うのだからよっぽどのことだろう と見られるかで対応が違うと思います。同じクレームでも相手の面子を立てる気遣いをみせながら言うと、意表をつきますし、かえって恥ずかしく思ったり、こたえたくなるのではないでしょうか。
こっちはお客なんだから言わせてもらうけどね、、、というスタンスは、ありがちでかえって効果ありません。それにもしそこに宿泊されるのなら、追い詰めすぎると互いに気まずいものです。失敗は相手側に非がありますが、人間、面子が立たない言われ様をしても、心からの笑顔で尽くせと言われても難しいものがあります。言うなら相手を追い詰めすぎないか、事実を簡潔に言うだけに留めるか、落とす分だけ誉めてバランスを取れればベストです。
私は例えば何かのセールスでも電話でも、「暑いところお疲れ様です。でも申し訳ないけど必要ないのでお断りしますね。ええ、お気持ち有難う(^^)」と言います。すると、お礼を言われたり、お宅には今後一切ご迷惑おかけしないようにします など、結構対応は違うもんです。まあ、質問者さんはお客さんですから、ある程度きつくものを言うのも全然普通だと思いますけどね、参考までに。
クレーム対応経験者の方からのご回答ということで感謝いたします。
私もたまにクレームをつけたり質問をしたりすることがありその時は3番の態度を心がけています。(「お忙しいところ申し訳ありませんが・・・」など)
確かにそのほうがお互い不愉快になることが少ないと感じます。
今回もそのようにしたかったのですがスタートを間違えたようなので泊まる際に面と向かってクレームするのはやめる事にしました。
今回はこの質問をすることで本当に勉強になりました。むしろあれだけ間違えられなければ質問もしなかったので昇華された思いです。
No.8
- 回答日時:
結構嫌な物ですよ、私は名前の文字(旧字体)娘は現在の字体ですが、初めてのところは大抵郵便物も間違えていますし(それでも届いていますが)読み方を間違えられるのから、漢字が全く違う文字まで色々と経験しています。
その代わりに電話なら詳しく伝えますしメールなどではフォントに注意まで伝えていますから・・・
もし質問者の立場でしたら電話で一言正解の文字に訂正して貰います(もちろん対応も見ています)その後宿泊したときに手の空いた時間や宿泊名簿に書くときに、一言、もしくは間違えていた文字と正解を書いて一言(結構嫌みと取られるかも知れないが)
結構こだわっていますよ、ほっとく場合は二度と相手にもしません(私の場合)
苗字に関しては10回に8回は確認もなく間違えられ、確認されても間違えられ・・・怒るなというのが無理なときもありますよね。
以前通帳の印字が間違っておりそれはその場で伝えたのですが新しく発行されることはなくなんと修正ペンで消され上から手書き!これには親が切れました。(当時私は学生です)
今回は受け取ってから時間がたっていること、利用する日が近いことから旅館に文句をつけるのは我慢します。
言うとしても「間違っていてビックリしちゃいました~(笑)」程度にしておきたいと思います。
回答ありがとうございました。私以外にもこだわる方に会えてなんだか嬉しいです。
自分がこれだけ不快なのだから人には味合わせないよう重複確認はかかせません!
No.7
- 回答日時:
パンフレットが届いた時に、すぐ電話を入れるべきでしたね。
今からでも遅くないと思いますが、旅館に着いてから、クレームを入れると、予約客でなく、単なるクレーマーに見られますよ。今の時点で、まだ不愉快さが残るのでしたら、キャンセルをお勧めします。(行っても面白くないでしょうから)人は、よく、間違いを起こします。(あなたは?)
私もよく病院やホテルへ泊まったときに、よく間違われて、呼ばれます。
普通に読めば、女性の名前です。(だから、呼ばれたとは気づかないです)
>>ですので、私の場合、事前に間違えないように伝えます。それでも間違える人がいます。(仕方がないのかも)
私の友達に「まつだせいこ」という娘さんがいます。(嫁いで)
呼ばれると、みんな振り向きます。
はい、みなさんの回答から私の対処が悪かったと勉強になりました。
パンフレットを受け取ったとき生活が忙しくても連絡を入れるべきでした。
クレーマーにはなりたくありませんしここで人様の意見を聞けてまだ興奮していた部分が冷静になったように思えます。
ここで聞いてみてよかったです。
私も間違えることがあります。今回は良い勉強だったと受け入れます。
>私もよく病院やホテルへ泊まったときに、よく間違われて、呼ばれます。
カルテにフリガナふってないんですかねー。病院勤務者として耳が痛いお話です。ごめんなさいって感じです。
回答ありがとうがざいました。
No.5
- 回答日時:
名前がデータベース等に登録されているような物だったら直ぐ言いますが、手描きだと「ちっ、またか・・・」で終わり、同じ間違いを繰り返したら流石にいいます。
当方の場合、住所の梅が海に、巨が臣になり(上記は例え)、名字に旧漢字を使っているのでマトモに書かれているのは1割ぐらい、名前は同音の別字、または名前が▲■が■▲(両方とも有り得る)になってたり・・・。
まー、殆どがどれか一つ間違っている事が多いのですが、複数の間違い(しかも市名・郵便番号なし)で郵便物が届いていたのは笑っちゃいましたね(恐るべし郵便局)。
回答ありがとうございます。
それだけ間違えられていても届くものなんですね・・・。
郵便局ってすごい。
私の間違いも同音異字です。基本諦めていますが今回は手書きで姓名ともに間違えられていたのがショックだったようです。
でも今回は私の対処も悪かったようですしクレーマーにはなりたくないので受け入れる努力をします。
No.3
- 回答日時:
自分が質問者様の立場なら、
怒り:1 悔しさ:0 哀感:0 諦め:9
くらいですね。
質問者様のように礼儀正しい、常識のある方であれば当然、宛名間違いはないはずで、間違いをする人間は鈍感なのだと思われます。結局、鈍感な人間に話しをしても自分がどんな失礼なことをしたのか理解できないはずです。自分なら放置しますが、もしクレームを入れるのであれば旅館の女将が良いと思います(その旅館がそれなりの大きさでないと女将自身が間違えている可能性もありますけど)。宿泊当日に伝えるのではなく、すぐに女将宛に電話を入れて名前が間違っていたことを伝えた方がよいでしょう。電話での対応が気に入らなければその場でキャンセルしたらよいと思います。また、宿泊当日チェックインの時に女将から直々にお詫びがあると思います。なければ、二度とその旅館には泊まらないことです。
ただ、安い旅館ならその程度と思われますので泣き寝入りの方が良いかも知れません。
お褒めいただき恐縮です。
泊まるのは来週末で、封筒を受け取ったのはずいぶん前になるので今回は受け入れるように努力します。
今度このようなことがあったときは今回を教訓にしたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
相手はお客様商売です。
名前を間違えること、特に幸を辛と間違えるなど
あってはならないことだと思います。
そういうことは、宿泊するまで待つのではなくて
今からでも電話等で訂正を申し出たら良いと思います。
面と向かったらなかなか言いにくいものですが
電話でしたら、思っていることは言えるのでは?
回答ありがとうございます。
言われてみれば封筒が届いたときに連絡するのが適切な対処だったと思えます。
質問文に挙げた漢字は例で実際は違う字です。一本抜けると漢字として存在しなくなるような字でわりとよく使うと思うのですが間違える人は同じところを間違えますね(苦笑)
No.1
- 回答日時:
こんにちは
わたしは苗字でよく間違えられます
ここは大人の対応で
宿帳とかチェックインするときに書きますよね
そのとき、きっちりと正しく書きましょう(あたりまえですけど)
いい宿ならそこで「あ・・・うちからのお名前間違っちゃった」となるはずです
お詫びはもちろんのこと
あとで部屋に来るかもしれませんし
夕食に1品ふえるとか
フルーツがついてくるとか
ある可能性も有ります
あまり頭から起こると
このお客様は気をつけないと。になりますので
ご注意を
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
お客さんの名前を呼び捨ての旅館
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
おはようございます。 今朝は晴...
-
旅館でおひつに残ったご飯の処...
-
猿ヶ京温泉でよかった旅館
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
ラブホテルにある、「休憩」と...
-
日帰り温泉って子供だけで行っ...
-
旅館で食事をした際、
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
旅行会社の部屋とは?
-
一年間自由な時間が与えられた...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
日帰り温泉探しています
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
温泉について。 今度彼と貸切風...
-
茨城と群馬の中間地点はどこに...
-
干物(開き)の盛り付け方、食...
-
ホテルでワイングラスを借りる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
普通のホテルでセックス
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
京都市内の神社にキャリーケー...
-
日帰り温泉って子供だけで行っ...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
温泉について。 今度彼と貸切風...
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
旅館の方への心付け
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
-
旅館へのキャンセルメールについて
-
築年数約100年とかの古い木造温...
-
ホテルで洗濯物を一夜で乾燥したい
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
恥ずかしい質問ですが、真剣に...
-
ホテルに泊まると体調が崩れる
-
男です。社員旅行で、人と風呂...
おすすめ情報