
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの回答のリンク先にある通りですが、ちょっと補足して。
すりガラスは普通の透明なガラス板として作ったものを加工(薬品や機械で)して、表面をざらざらにし光を乱反射させて白っぽい色を出しています。
型ガラスはその名の通り、表面がデコボコの型に流し入れて固めたガラス板です。
ですので型ガラスの方が乱反射は大きく、すりガラスが人の目には凹凸として見えないのに対し、型ガラスは凹凸があるのが分かります。触ってもわかりますね。
両方とも、ガラスを通したとき向こう側の物を見にくくするためのものですが、型ガラスの方が乱反射が大きい分、より見にくくなっています。
No.3
- 回答日時:
>すりがらす
あなたが思ってるような感じです。サンドブラストやワイヤーブラシで荒らします。
>型板ガラス
ガラス形成時に、凸凹などの型に押し当てて、整形します。
要は、完成したガラスをそのように加工するか、ガラスを作る段階でそのように加工するかという違いです。
あなたが言ってる型板の概念は、合せガラスのことで、その一方を不透明のものにするということです。(合せガラスとは、2枚のガラスでフイルム層を挟んで圧着したもので、飛散防止=防災用途や防犯用途で使用するもの)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
大きなガラスについている丸い...
-
退去時の窓ガラス修繕費の相場は?
-
天窓の網入りガラスが2度も割れ...
-
Low-eガラスはひっくり返せる?
-
ベランダの外壁はコンクリート...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
強化ガラスの厚みについて
-
曇りガラスを透明にする方法
-
カーテンウォールについて
-
ガラス修理代金妥当ですか? 浴...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
不燃材料としてのガラス
-
ガラスドア上部の小窓が閉じな...
-
透明ガラスとカスミガラスでは...
-
SSG工法について
-
ガラスをサンドブラストで削っ...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
大きなガラスについている丸い...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
-
ガラスドア上部の小窓が閉じな...
-
ブロンズペンガラスとは何でし...
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
カーテンウォールについて
-
羽目ごろし窓サッシのグレチャ...
-
複層ガラスの見方
おすすめ情報