dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レベルの低い質問で恐縮ですが、型ガラス(漢字あってますか?)とすりガラスとの違いは何でしょうか?

最初、どちらも同じものを指していると思っていたのですが、住宅関係のカテゴリーを読んでいると、
・すりガラス:一枚のガラス板で一面のみを荒らしてあるもの
・型ガラス:二枚のガラス板から成りもっとも外側の面のみがすりガラス状になっているもの
ように思えて来ました。

無知な私にどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#1さんの回答のリンク先にある通りですが、ちょっと補足して。



すりガラスは普通の透明なガラス板として作ったものを加工(薬品や機械で)して、表面をざらざらにし光を乱反射させて白っぽい色を出しています。

型ガラスはその名の通り、表面がデコボコの型に流し入れて固めたガラス板です。

ですので型ガラスの方が乱反射は大きく、すりガラスが人の目には凹凸として見えないのに対し、型ガラスは凹凸があるのが分かります。触ってもわかりますね。

両方とも、ガラスを通したとき向こう側の物を見にくくするためのものですが、型ガラスの方が乱反射が大きい分、より見にくくなっています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

お礼送れて申し訳ありませんでした。
違いがたいへんよくわかりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 16:51

普通の透明のガラスは、型ガラスを磨いたものです。

すりガラスは型ガラスよりもきめ細かな不透明の曇りガラスになります。
    • good
    • 2

>すりがらす


あなたが思ってるような感じです。サンドブラストやワイヤーブラシで荒らします。

>型板ガラス
ガラス形成時に、凸凹などの型に押し当てて、整形します。

要は、完成したガラスをそのように加工するか、ガラスを作る段階でそのように加工するかという違いです。
あなたが言ってる型板の概念は、合せガラスのことで、その一方を不透明のものにするということです。(合せガラスとは、2枚のガラスでフイルム層を挟んで圧着したもので、飛散防止=防災用途や防犯用途で使用するもの)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼送れて申し訳ありませんでした。
違いがたいへんよくわかりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 16:52

ここのサイトのページ下部に、解説載ってますよ。



参考URL:http://www.life-g.co.jp/main12_sekou-faq.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼送れて申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!