
少し検索してみましたが、よく分かりません。
以下の理解で間違えているところ、などをご指摘ください。
要は、4)の部分ですが・・・
1)ストライクゾーンは ホームベース(5角形)の上方に存在する立体である。
2)高さは、打者の膝(の上か下かは、いろいろあるようですが、ここではいいとします。)よりから、胸(※)。
(※)細かくは、肩の上端とベルトの中間地点が上限らしいですね。今日ここで調べて初めて知りました。
3)ストライクゾーン(立体=5角柱)を通過したボールはストライク。
4)ストライクゾーンの近くには、際どい空間として、下記がある。
・ストライクゾーンの真上にある空間(空間上)
・ストライクゾーンの真下にある空間(空間下)
・ストライクゾーンの投手から見てすぐ右にある空間(空間右)
・ストライクゾーンの投手から見てすぐ左にある空間(空間左)
このうち、空間上もしくは空間下を通過したボールは、ストライクゾーンを通過していても、判定はボール。
空間右と空間左については、通過していても、ストライクゾーンを通過していれば、判定はストライク。
つまり、左右については、ゾーンをぎりぎりかすってさえいれば、ストライクであるのに対して、高低については、本塁上を通過する間、ボールが完全にゾーン内部に収まっていなければならない。
ホームベースの先端に達したときには、高さは入っているが、ストンと落ちて、ホームベースを通過し終わるときには、高さが入っていないような投球はボール。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベース上で、膝から胸の高さの空間をかすればストライクです。
左右高低関係なくです。
しかし、立体に見るのは難しいため、実際には面で見ているような気がします。
アンパイヤが球団の春季キャンプで練習しているのを見ても、紐をはってストライクを判断するのはいいですが、面に紐を張っていますよね。ホームベース先端で判断していると理解するのが近いと思います。
もっと簡単、単純に言えば球審がストライクをコールすればストライクなのです。
この回答への補足
http://www.asahi-net.or.jp/~wg3i-tngw/other/sinp …
http://www.asahi-net.or.jp/~wg3i-tngw/backno/no1 …
教えて ではなく、グーぐるで検索したら、上記のように出てきました。
正式(もともと)は、上下も「かすればいい」というものでご回答のとおりらしいですね。
アマチュアでは、下は、完全に入っていなくてはならないというものらしいです。
上記の例ですと、空間上を通るのは構わないが、空間下を通った場合はボールとなるってことですね。
それにしても 左右の「角をかすったのはダメ」と言うのは、定義としては甘いというか、あいまいですね。明確にならないものでしょうか。
また、左右はかすればいい、ということですと、ストライクゾーンの投手寄りの空間(空間前、とでもいいましょうか)は、通過しなくともストライクになる場合がありますね。
審判の判定が最終であるからこそ、まずは、その定義こそがきっちりしていないといけないはずなんですが、結構怪しい感じですね。
ありがとうございました。
審判の練習の話、とても参考になります。
実は、ストライクゾーンは立体か、平面か、で意見が分かれた場面があり、私は、昔から立体だと思ったのですが、相手は、平面だと主張しました。相手のほうが野球に近い生活をなさっているのですが、これで納得しました。きっと、平面で判定する場面をごらんになったのでしょうね。
実際問題としては、平面で判定できれば、余り間違えないでしょう。
>もっと簡単、単純に言えば球審がストライクをコールすればストライクなのです。
そりゃそうですね。問題は、その球審の判断基準を知りたい、ってことなんですがね。(笑)
No.2
- 回答日時:
<公認野球規則>によりますと・・・
2.72 STRIKE「ストライク」── 次のような、投手の正規な投球で、審判員によって"ストライク"と宣告されたものをいう。
(a) 打者が打った(バントの場合も含む)が、投球がバットに当たらなかったもの。
(b) 打者が打たなかった投球のうち、ボールの一部分がストライクゾーンのどの部分でもインフライトの状態で通過したもの。
(c) ノーストライクまたは一(ワン)ストライクのとき、打者がファウルしたもの。
(d) バントして、ファウルボールとなったもの。
【注】 普通のファウルは、二(ツー)ストライクの後はストライクとして数えられないが、バントのファウルに限って、ボールカウントには関係なく常にストライクとして数えられるから、二(ツー)ストライク後にバントしたものがファウルボールとなれば、打者は三振となる。ただし、バントがフライとして捕えられた場合は、フライアウトとなる。
(e) 打者が打った(バントした場合も含む)が、投球がバットには触れないで打者の身体または着衣に触れたもの。
(f) バウンドしない投球がストライクゾーンで打者に触れたもの。
(g) ファウルチップになったもの。
2.73 STRIKE ZONE「ストライクゾーン」── 打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の上部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
【注】 投球を待つ打者が、いつもと異なった打撃姿勢をとってストライクゾーンを小さく見せるためにかがんだりしても、球審は、これを無視してその打者が投球を打つための姿勢に従って、ストライクゾーンを決定する。
とあります。
2.72(b)では「ボールの一部分がストライクゾーンを通過したもの」
ですから、上下でも左右でもかすればストライクということになります。
ありがとうございます。
野球の規則では、五角柱の形をしたストライクゾーンのどこでもいいので、かすればストライク ですね。
私の質問文で言えば、空間上、空間下、空間右、空間左、のどこをボールが(多少なりとも)横切っても問題ではなく、ゾーンをかすればいい。
よく分かりました。この定義はすっきりしています。
その上で、アマチュアの大会規定などでは、色づけがしてある、ということでしょうね。
それにしても、角をかすっただけではボールなど、判定がより難しくなるような(というか、理解が分かれるような)運用をなぜにするのか不満ですね。
高低は、(高めはかすればいい=ストライク=けれど)、低めはボールが本塁上を通過する間完全にゾーン内にいなくてはならないので==>
低いボールは、ゾーンから出て行くとき=捕手が捕球する直前=に、高さが完全に入っているかどうか、を見極める必要がありますね。
ベース上を通過する間、高低は、ゾーン内を維持する必要がある、とずっと理解していた私の理解は、どっちつかずの中途半端なものだったと決着できそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイングした手に投球が当たれ...
-
デッドボールの判定
-
ティーバッティングのトスの上...
-
35歳でメジャーリーガーにな...
-
北海道日本ハムファイターズの話
-
阪神の若手投手について
-
佐々木朗希
-
大谷さん心配です
-
阪神戦のチケットをもらってし...
-
神奈川県の向上高校って甲子園...
-
「じょうろ」の、他の呼び方
-
ドジャースの今日の試合の勝ち...
-
ピッチャーをやらせる基準 少...
-
プロ野球 残塁0での勝利
-
大谷は何勝して何本打てば二刀...
-
[日本語の質問] このタイトルの...
-
高校野球の地方大会で一回戦負...
-
清原のデットボールが多い理由
-
シュートとシュート回転
-
試合の途中でフォームを変える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投手が打者の身体に向けてわざ...
-
スイングした手に投球が当たれ...
-
もし首位打者争いが最終ゲーム...
-
高校野球を見ていたら、投球が...
-
野球で言う、甘いコース、甘い...
-
高校野球の応援でよく聞くピン...
-
「巨人の星」大リーグボール1...
-
野球の投球についてです。一人...
-
2ストライクってどうよ
-
レッドソックスの澤村は… 厳し...
-
デッドボールの判定
-
ティーバッティングのトスの上...
-
プロ野球が今キャンプ中ですが...
-
OPSを批判する人って頭悪いの?
-
日本の野球は世界的に見てどれ...
-
振り逃げ成功したら打率は?
-
少年野球のストライクゾーン
-
三冠王の価値
-
プロ野球の記録について 打者は...
-
大谷翔平の欠点とは?
おすすめ情報