重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

面接交渉の場に元妻の弁護士がついてきますがこれは止められないのでしょうか?
こちらとの交渉もすべて弁護士を通して行ってきますが自分はそれが嫌なので元妻に話したら
これから先もずっとお願いするようなことを言われました
元妻からは子供に対して一切連絡をしてきません
自分としてはずっと子供に会ってないのだから電話で少しずつ子供との距離を縮めてそれからあって欲しいと思ってました
いきなり会っても子供が固まってしまったりして意味のない面接になるのではと思いますが...
それを元妻、弁護士に話しても調停で決まったから会わなきゃいけないの一点張りでどうしょうもありません
どう考えても子供(4歳)の気持ちを考えた発言とは思えません

こちらは調停が終わったら弁護士も必要ないと思っていたのですが
向こうはまだ終わってないこれからも代理人を通してから進めるみたいな感じで
母親としての愛情をまったく感じません
自分が生んだ子供を信用することできない発言を繰り返してました
子供のことを皮肉たっぷりに言われて元気にしてる?などの言葉も聞いたことがありません
面接交渉を制限するようなことはできるのでしょうか?

A 回答 (2件)

背景にどんな事情があるかわかりませんので不正確なことをお許しください。



面接交渉の回数としては、それほど多くないので、このままのペースで会ってもらうのがよいのではないでしょうか。これ以上会わせないと、やはりトラブルになる可能性が高くなります。
まだ弁護士を立てているのは、まだあなたと二人きりで会えない事情がおありなのかも知れません。弁護士を立てることと子供への愛情は別だと思います。向こうに弁護士がいるからこそ、こちらの意向をけんかにならず相手方に伝えることもできます。向こうが弁護士を立てていることを、逆にチャンスととらえて、相手側の弁護士にお子さんの会い方や、相手の言動についてお話してみてはいかがでしょう。
電話は、もう少し大きい子ならよいのですが、お子さんの年齢を考えると、お子さんの様子が伝わってこないので、難しいのではないかと思います。
ですので、弁護士が立ち会って、短時間でも、お子さんに少しずつでもあって、お子さんとの距離を少しずつ縮めてもらう会い方として、今の会い方はよいのではと思いますが、いかがでしょう。
もし離婚の際に質問者さんご自身も弁護士を頼まれたなら、その弁護士に相談されるのも一つの手かと思います。
    • good
    • 0

>いきなり会っても子供が固まってしまったりして意味のない面接になるのではと思いますが...それを元妻、弁護士に話しても調停で決まったから会わなきゃいけないの一点張りでどうしょうもありません



お子さんはあなたの所にいて、あなたが育てていらっしゃり、相手側が家裁にお子さんとの面会を求め調停を行っていたのでしょうか。調停で決まったということは、面接に関して合意した調停書があるはずですが、そこには具体的にどのような記載があるのでしょうか。弁護士同席で面接を行うと書いてあるのでしょうか。

家裁の調査官に相談されてはいかがでしょうか。そして、調査官から相手側に言ってもらうというのも手かと思います。

下の面接交渉の専門サイトに聞いてみるのもいいかと思います。

参考URL:http://www.fp-kashiwa.com/mensetu/frame.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答さりがとうございます
調停は離婚調停です
その際に面接交渉についても話しました
調書には面接の際には双方が協議して日時場所を決めるとあります
ねんに3回の面接なのでその間に子供との距離を縮めてやるべきではないのかと自分は思いますが1度もそういったことがなく
すべて弁護士任せになってます

本人に一生弁護士がついているのか?
と聞いたところこの先ずっとお願いすると言ってきたので
子供に対しての愛情すら感じません。

明日にでも家庭裁判所のほうに聞いてみたいと思います

お礼日時:2007/09/06 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!