重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

しょうゆの中に「生引たまり」ってあると思うんですが、
生引ってどーいう由来があるんですか?

なんか上質なしょうゆです・・・みたいな意味があるとか聞いたんですけど
正式なものがわかりません。。
誰か教えていただけませんか??

A 回答 (2件)

こんにちは。



No1様が、ほぼお答えなさって重複いたしますが・・・。

ご質問者様も良くご存知の溜り醤油と同じく付け醤油として使用されています。

「さしみ溜り」は、大豆100%で濃厚な味が特徴のさしみたまりは、特殊な樽を使用して、
塩水で仕込みます。約1年半熟成させた後カラメル等を加えて火入れし味を調えたもので
「生引溜り」は、杉の大樽で天然醸造した味噌から自然にしみ出た汁を桶の底から引いた
生引たまりで、酵母などが生きている生のたまりです。

ご質問者様がおっしゃるように上質高級醤油です。お値段は、内容量(ml)と大体同額です。
    • good
    • 0

これといった定義は定められていないように思います。


私もこれまで色々取り寄せた中にそういった表記のものが幾つかあった記憶がありますが、大まかな共通点として、
・もろみや味噌などから自然にしみ出して溜まったもの(たぶん圧搾していないと思います)
・火入れをしていない(酵母が生きたまま)
などがあると思いました。
風味や旨味が良かったと思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!