
私の会社の友人は、同じ短大の一学年後輩なのですが、在学当時は
面識がなく、彼女が私の会社に入社してからの付き合いが始まりました。
今は私が取引先の会社に出向をしているため、職場は違うけれど、
話も合うので、先輩後輩の関係を越えて、
たまに食事をしたり、映画を観るほどの仲です。
そんな彼女は周りへの気配りも優れているいい子なのですが、
気になる点がひとつあるのです。
それは短大時代のことを話すとき、彼女は必ず「大学のとき」などと言うのです。
今でこそ彼女の「大学」発言には慣れたつもりでしたが、
きのう、久しぶりに話の中に出てきて、やっぱり違和感を感じました。
どうして大学というのか聞いてみたかったのですが、
きのうはタイミングを逃してしまいました。
ただ以前に一度だけ、飲み会で知り合った男の人たちの前で、
「この近くに私たちの大学があるんですよ」って言ったので、
あわてて「短大ね」と言ったことがあります。
でも「短大でも大学でしょ?」と言われてしまいました。
確かに「短期大学」ですし、同じ敷地内に名前の違う四大がありましたが、
常識的に考えても、短大なのに大学なんて紛らわしい言い方しないですよね。
私たちが出た短大は決して偏差値は高くないので、
百歩譲って「大学」と呼ぶにふさわしい、ってわけでもありません。
同じ短大出身者に対して、どんな神経で「大学」と堂々と言えるのか、
彼女自身の学歴を知らない人にも平気で言えるのか、
これを読んでくれたみなさんがどんなふうに感じたか、お聞きしたいです。
「私の地方では短大も大学って普通に言うよ」などという情報があるなら、
それもまたよろしくお願いします。
また、みなさんにも、そのようなちょっとした言葉の使い方の違いとかで
違和感を感じた経験があれば教えてください。
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
またまた#9、#16のmamokaです。
前回の補足なのですが、男女別の大学・短大進学率の推移の統計資料が見つかったので、参考URLをつけておきます。
ってこんなの見ても自分の実感とは随分違いますよね。
出身高校の進学率が高かったなら、「こんなに低いの?」
ってなりますし、就職率の高い高校出身の方が見れば「普通はこんなに進学するものだったの?」ってことになりますもんね。
あくまでもこれは18歳人口全般から見た統計なので…。
今ふと思いましたけど、「大学」と言われた時に「短大」を含めるかどうかは、出身高校の進学に対する考えや実績も影響しているかもしれませんね。
短大在学当時、どちらかといえば「含める」と思っていた私の出身高校は、女子の半数強が短大進学でした(^^;)
まわりが「進学」or「大学」といえば「四大」みたいな考えの人ばかりではなかったので「短大も大学」みたいなアバウトさが身についたのかも(?!)
yuka-ponさんのように、四大に進学する人が多い環境で過ごしてこられた方の方が、極端に言えば「大学といえば四年制しかない」的な感覚になってもおかしくない感じはします(^^;;
>そうですよね、それまで学生時代のことを「大学」と言っていた
短大卒の子がそのとき(学歴を聞かれたときなど)に初めて
「短大卒」です、と言って、「四大卒じゃなかったのね(^^ゞ」って
ことになるのではないかと私は思ってるわけです。
それはそうなるでしょうね~。
今回みたいに意見交換をしてみないと、「短大も大学」と捉えるかどうかが人によってこれだけ違うということがわかりませんからね。普段はお互いが勝手に自分の感覚を「普通」だと考えて、知らず知らず話がかみ合わなくなっているんでしょうね。
改めて言葉は選んで使わないといけないと思いますね。
参考URL:http://www.miraikan.go.jp/toukei/002/statistics/ …
統計資料までつけていただいたご回答、ありがとうございます。
自分が高校から短大に入学した当初より、こんなに変わってるとは
思ってもいませんでした。
確かに数年前までは女子の進学と言えば、短大の方が主流だったようですね。
でも、私はmamokaさんのように、短大出身の子が多い中でも、
普通に四大との区別のために、短大は短大、と言うだろうなと思ってたので、
その辺りの違いも今回の疑問に繋がってしまったのではないかと思いますね。
それは、単に自分が進学校の中にいたという証拠もあるのかもしれませんが、
この「教えて!goo」のカテゴリにも「大学・大学院・短大」というように
表記してありますし、就職情報誌などのうたい文句にも、
「来春、大学・短大を卒業予定の皆さんへ」などとありますから。
まぁ表記されてることさえも特に気にしてなければ、
感じ方も変わってきちゃいますけどね。
> 今ふと思いましたけど、「大学」と言われた時に「短大」を含めるかどうは、
> 出身高校の進学に対する考えや実績も影響しているかもしれませんね。
ということで、この理由は本当に大きいだろうなと感じました。
何度もご回答ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
4大,短大をあわせ,いろいろな大学で教えたことがある者です。
ご質問で紹介されていた飲み会での会話を読んで,率直に感じたことはというと,(回答No.10にもありましたが)「なんでそこまであわてて訂正しなくちゃいけないの」ということでした。
そして,「常識的に考えても…紛らわしい言い方しないですよね」「どんな神経で」という言い回しも気になりました。
これって,要するに友人の方に対して「短大を大学って呼ぶなんて非常識だ」「いったいどういう神経をしてるのか,私には信じられない」と口を極めて非難しているのと同じではないだろうか,と思いました。
もっとフォーマルな場(たとえば面接とか,履歴書に書く学歴など)ならともかく,たかが飲み会で,短大か4大かをきちんと区別しないといけないと非常識呼ばわりされ,即座に訂正されてしまうのかなあ,と,そちらのほうに私は違和感を覚えました。
No.13へのお礼に「「短大」を「大学」と言ったところで何の盛り上がりがあるかと考えても、何も思いつかない」とありましたが,必ずしも盛り上がり(だけ)のためにそういう言い方をしたわけではないと思います。
盛り上がりなどを含めた,もっと全体的な流れを大事にする方なのではないでしょうか。
自分はその会話の場に居合わせたわけではないので,「違う!」と言われればそれまでですが,周りの会話の話題とか,話の流れなどからみて,「大学」という言い回しをしてもおかしくはない(あるいはむしろ,した方が自然だ)と思ったのではないでしょうか。
友人が自分の学歴を紹介するための発言ではなく,単に「このへんは地元だ」とか「なじみのある街だ」という感覚を伝えたかったのかなあ,と思いました。
自分がその場にいた男性の立場なら,「あー,地元なんだ」という反応はしたでしょうが,短大か4大かはっきりしてほしいとは思わなかったでしょう。
むしろ,即座に訂正が入ったことで,「なんでこの人はそんなささいなことで話の腰を折るのかな」と感じたかもしれません。
私の感覚では,たとえば駅にいて「ほら,電車が来たよ」「あれは電気モーターではなくディーゼルエンジンで動いているんだから,電車じゃなくてディーゼルカーとか気動車っていうんだよ」とか,電気機関車が引っ張っている列車を「汽車」と呼んだら「汽車は蒸気機関車のこと」といって即座に訂正する,というレベルのこだわりに近いものを感じます。
自分が教えていたところでも,同じ敷地内に短大と4大が同居しているところがありました。
そのときは(司書課程という,資格関係の授業を教えていたのですが)短大と4大をまとめて指すとき「ここの大学では」という言い方を(自分は)していました。
「短大も4大も大学に変わりはないじゃないか」と思っていたからです。
実際,司書資格を取るうえでも両者は全く同等で,定められた科目を履修して短大又は4大を卒業すれば取得できるのです。
そして,そこで教える科目(文部科学省が決めた科目)も同じです。
また,ある女子高で非常勤講師をしていたとき,「大学進学率」といえば4大+短大でした。
それらの例は両者をまとめて呼ぶ場合だからちょっと違う,というツッコミが予想されますので,別の短大(そこは短大しかない)で教えていたときの例。
近所の住民の方から,一部の学生のマナーが悪い(家の前でたむろしてたり煙草すってたり)というクレームが寄せられ,学内に注意書が出ました。そこには「大学生としての自覚」うんぬんという書き方がありました。
ただ,在校生が自分の学校を「うちの大学」と呼んでいたか「うちの短大」と呼んでいたか,と問われれば,確かに短大が普通だったような気がします(昔のことなのでハッキリしませんが)。でもそれよりも,学校名(「○○短期大学」の「○○」)で呼ぶほうが多かったですね(これは他の大学・短大でもよくあるパターンです)。
というわけで,自分としては「短大も4大も大学だ」「学歴を厳密に話す時じゃなければ,ひっくるめて大学でいいじゃないか」という感覚なのですが,おそらく自分の経歴が影響しているだろうとは思います。
つまり,最初に教えたのが短大で,その後も短大・大学の両方で同じ科目を教えてきたので,短大も4大も同じ,という感覚が育ったのだろうということです。
逆に,yuka-ponさんは
>私の高校は進学校で、女子でも四大に行く子が多かったんです。
と書いていらっしゃるので,「短大は大学ではない」とか,短大を大学より下に見る雰囲気が学内にあったのかもしれません。
自分の感覚は,既出の回答の中ではkanitamさんの感覚に近いと思います。
以上,一部に厳しい言い方もあったかもしれませんが,
>私はただ、他の方の意見を聞きたかったのですから。(No.17お礼)
ということですので,素朴に感じたままに意見を書いてみました。
>今回みたいに意見交換をしてみないと、「短大も大学」と捉えるかどうかが人によってこれだけ違うということがわかりませんからね。
(No.18)
自分も全く同感です。これだけでも,今回の質問を出された意義はあったといえるのではないでしょうか。
長くなってしまってすみません。
この回答への補足
この場を借りまして、皆さんのご回答をいただけたことに、
改めてお礼申し上げたいと思います。
中にはちょっと的外れなご指摘もありましたが、皆さんのご意見の中で、
私なりに感じたことを最後に伝えたいと思います。
このような質問の場合は、自分が正しいと感じていても、決して
100%の正しい答えが導かれるわけではないと
質問を立ち上げる前から思っていました。
実際に、「短大」を「大学」と言っても、正しいかどうか、だけで言えば
「正しい」という意見は間違いではないのでしょうね。
ただ、「この名前は本当は『○○』というのが正解」というような
例を出されても、実際にはそれ(正しい方)を使ってないのだから、
レベル的に、比べるのはちょっと違うと思うんです。
また、私の高校時代、短大進学に関しては見下されてる雰囲気はなかったと
書きましたが、実際に四大を出た人たちの中にいて、私自身まで
「大学のときに・・・」という言い方をしたら、
悪気はなくても、明らかに違う目で見られるような気がします。
かと言って、同じ短大卒の人たちの間で話すときに「大学」という
言い方をするのも私にはできません。
以前も言ったように、自分の学歴を知られてない人たちに、
「短大」を「四大」と言って、四大卒なんだ、と学歴が上に
(一般の感覚で、ですが)見られるのがイヤなのはもちろんですが、
お互いの学歴を知っていても、私のような人が聞いたら、
(あれ?)と思われる恐れもあるからです。
こう書くと、結局自分の意見を曲げないんだと思われるかもしれませんが、
今回この質問から、私の感覚の範囲を越えた意見を聞けたことが
収穫だと思っていますので、最初にも言いましたように、どちらが
100%の答えではないと思っています。
自分にとって新たにわかったことを簡単にまとめると、
○「短大」を「大学」と言っても、違和感を感じない人もたくさんいること。
○自分たちの学歴や環境によって表現の仕方が変わることもあるということ。
という感じでしょうか。
「短大」と言って「四大」と間違われることはまずありませんし、
私のように「短大」を「四大」と言うのは、なんか違和感があると感じてる方も
いらっしゃることもわかりましたので、周りのみんなに誤解のないように
表現するには、「短大」は「短大」でいいと思うのです。
最後になりましたが、ご意見をくださった方だけでなく、
たまたまこの質問を目にした方も、このようなさまざまな感覚がある問題も
あるんだなということを頭に隅においていただけたらいいなと思います。
以上、ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
また違う立場の方からのご意見を聞けて、よかったと思ってます。
ただ、気になる点がありましたので、遠慮なく指摘させていただきます。
> これって,要するに友人の方に対して「短大を大学って呼ぶなんて非常識だ」
> 「いったいどういう神経をしてるのか,私には信じられない」と口を極めて
> 非難しているのと同じではないだろうか,と思いました。
puni2さんは、今までの他の方のご回答や私のお礼も見ていただいてるようですが、
上の発言を読む限りでは、私の最初の質問だけを見て言っておられるように
見受けられます。
確かに私は最初の時点では、「短大は短大と呼ぶだろう」と思っていたので、
少々手荒な言い方をしていましたが、皆さんのご意見を聞いて、少しずつ、
自分の思ってたことだけではないんだなということがわかってきたんです。
それは順番に私のお礼を読んでいただければおわかりかと思うのですが、
彼女が中学からエスカレーター式で短大まで上がってきて、周りのお友達も
みんな同じであったことや、女子の進学と言えば昔は短大が主流だった、という
ようなところから、特に四大と区別することなく「大学」という言葉を
使っていたのかなと思えるようになったのです。
そして、知り合いの男性の前で私が「短大」と訂正したときの状況は、
puni2さんのおっしゃる通り、その場にいるときでないと
説明しにくいものではあります。
ただ、他でも書いてますが、男性の方に短大時代の友達を連れてくる、と
言っていた手前、私が間違ったことを言ったような気になってしまったのです。
その感情は、NO.13の方の
> 「事実はありのまま」のような考え方の持ち主のようです。
> ですからあまり嘘は付きたくないし、認めたくないから違和感があるのです。
という部分にも通じるでしょう。
> 盛り上がりなどを含めた,もっと全体的な流れを大事にする方
> なのではないでしょうか。
私との会話の中では、彼女が「短大」と言っていたことは、
少なくとも最近では全然ありませんので、
話の流れのことまで考えて言ってるようには思えません。
おそらく、彼女の発言のように、単に「短大でも大学でしょ?」と
思ってるだけではないでしょうか。
でも、自分の中でこの質問に関するいろいろな情報が増えてきた今、
この辺りのことを掘り返されると、私もきっちり答えることはできません。
また、puni2さんのように大学と短大が同じ敷地内にある場所で
教えられる立場の方にとっては、やはり「短大」と言うことがなくて、
「大学」と言うだけでも違和感はないのはうなずけます。
そこの短大生だとしても、大まかな範囲として、「大学」と言えるでしょう。
それは、その場所が大学であり、短大でもあるため、言葉を選ばなくても、
ヘンに誤解もされないだろうってのもあると思います。
> そこには「大学生としての自覚」うんぬんという書き方がありました。
近所の住民の方というと、年配の方のイメージですし、相手を固定してないので、
四大でも短大でも「大学生」という認識なのはおかしくないでしょう。
・・・そういうところは構わないんですよ。
もしかしたら、マナーの悪い他大学の四大生も一緒なのかもしれませんし。
これは例えですけど、「社会人としての自覚」と書かれたものを見て、
私は芸能人だから、社会人という言葉にはピンとこないなって思っても、
よく考えると「稼いでいるから社会人でいいのか」ってことなりますよね。
> 「短大は大学ではない」とか,短大を大学より下に見る雰囲気が学内に
> あったのかもしれません。
高校時代、学内で、短大は大学ではない、とか見下されてる雰囲気は、
少なくとも私には感じられませんでした。
でも、他の方のご回答にもありましたが、日本の学歴社会では、
そう思ってる人が一部でもいることは確かなのです。
だから、私は、敢えて自分の「短大」のことを「大学」とは言わずに、
誤解を招かないようにしたいのです。
> 長くなってしまってすみません。
いえ、こちらこそお礼が長くなってしまいました。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
なんだかあなたのお礼欄への書き込みを見ていてますます違和感を感じます。
学歴については「一般の学歴の捉え方」として話していながらも短大・四大両方卒業の方に対して「光栄」と言う言葉を使ったり、「付き合う男性は高卒で充分」(じゃあ中卒はダメなんですね)とか・・・。
これってあなたの言うところの普通の感覚で言えば「光栄→参考」「高卒で充分→学歴は気にしない」になるんじゃないですか?
あなたが違和感を持ってるように、実はお友達もあなたの発言に違和感を持ってるのかもしれませんよ。
再度のご回答ありがとうございます。
> これってあなたの言うところの普通の感覚で言えば「光栄→参考」
> 「高卒で充分→学歴は気にしない」になるんじゃないですか?
まさかこんなところまで突っ込まれるとは思ってませんでした。
後者の言葉でも結構ですが、単に、短大・四大両方の経験者しかわからない
貴重な意見を聞けて、私の言うことを少しでもわかってくれてうれしい、
という気持ちから、「光栄」って言葉を使ったのですが、ヘンですか?
高卒で充分、というのは、正直言って中卒でいいとは思ってないからです。
っていうより、中卒の人は身近にはいないですから、実感が沸きません。
もちろん、中卒でも立派に働いているとか、事情があって、
進学できなかったから、というのならいいですよ。
ただ、言葉は悪いですが、不良グループの人たちは中卒が多いですよね。
私は中学時代の不良グループに対して嫌悪感を持っていましたので、
そういう理由で、大人になってもヤンキー魂のある方、というのは
人間性という面で拒否してしまうのです。
これが偏見じゃないか、と思われるかもしれませんが、
何度も言うように、最終的には人間性です。
あ、しっかりしたいい人だな、と思ってから、実は中卒で昔ヤンキーだった、と
聞いても、「え~意外!」と思うだけでしょう。
逆にギャップを感じて魅力的に思う可能性もあります。
あなたのおっしゃるように最初から学歴は気にしない、という書き方を
すればよかったのかもしれませんが、ある程度の学歴も、自分との
価値観の違いを避けるために必要だと思うので、敢えて「高卒で充分」と
書いたんです。
まぁ違和感を感じるとおっしゃるのなら、
私の言うことすべてを信じてもらえなくても、
それが個々の違いですので、問題ありません。
所詮、書き言葉だけってのはじっくり書ける分、
微妙なニュアンスを感じ取れないこともありますしね。
> あなたが違和感を持ってるように、実はお友達もあなたの発言に違和感を
> 持ってるのかもしれませんよ。
そりゃ、今回この質問を立ち上げたのは彼女の発言が原因なので、
私が指摘したときにそう思ったかもしれないでしょう。
(現に今でも「大学」という言葉を使いますし)
私はただ、他の方の意見を聞きたかったのですから。
No.16
- 回答日時:
#9のmamokaです。
数年前に確か、女子の進学率は大学が短大を上回りましたが、それまではずっと(27才の私の時代も)、女子の「大学」進学といえば短大が主流だったんですよね。
もし、「短大」も「大学」だって心底思ってるのなら、「大学のとき~」って言われたら、人数的に言っても短大を連想してもいいはずだと思います(四年制が多くなった世代には通用しない理屈ですが)。
それが現実には「大学」と言われたら四年制だけを指すという感覚だったりする…。
yuka-ponさんの言う通り、私もなんだか、「短大も大学だ」っていうのは建前で、本音は短大を「大学」だとは認めないという心理が見え隠れする気がします。
>でも思ったのですが、「大卒」には「短大卒」は含まれませんよね。
もしかして短大卒でも使ってる人がいるかも・・・?
これは私の周りではいないような…。
「大学の時~」みたいな、単に学生のときの話をする時じゃなくて、「●●卒」っていう言葉を使うのは学歴の話をする時が多いでしょうから、これはさすがに皆さんはっきり言うのでは?故意に学歴詐称をする気がない限りは(笑)
>資格あっての看護師さんだからこそ、「大学」レベルだという自負でも
あったんでしょうかね(^^ゞ
これ、実は本人ではなくて親御さんの発言だったのですが、ご本人が小さい頃からさんざん成績がいいとか自慢しまくってましたし、実際高校も学区のトップ高に行ったみたいだったんです。
なのに「専門学校卒」であるというのはちょっと言いづらい事実だったのかも…。といっても専門学校を「大学」とまで言ってしまうと嘘になるので困りますね。
まぁ、今でしたら専門学校卒の「専門士」も、短大卒みたいに四年制に編入学する資格を持っていますから、短大とならある程度同等に扱うことはできるのかもしれませんが…。
余談ですがこんなことになってくるとますます高専と専門学校の区別がつきにくくなってきてしまいますね。
私は元々高専が高校+短大の5年の学校だと知っていましたけど、知らない人が見たら頭が混乱しますよね。yasu31さんをはじめ高専を出ておられる方の苦労(?)、お察しします。
> それまではずっと(27才の私の時代も)、女子の「大学」進学といえば
> 短大が主流だったんですよね。
あ~それは盲点でした・・・。
私も今年28歳になったので、mamokaさんと同年代だと思いますが、
私の高校は進学校で、女子でも四大に行く子が多かったんです。
余談ですが、私は余裕の成績で高校に入ったのではなく、
高校受験が終わって一安心したので、3年間勉強しなくて、
学力的には結構ギリギリの高校生活だったんですね(^^ゞ
で、私の友人は、下の方にも書いてますが、中学からエスカレーター式で
短大まで上がってきたので、彼女の今お付き合いのあるお友達も、
ほとんどが短大の同級生で、中学高校と同じだったようなんです。
だから、お友達との間でも「大学のときさぁ」って普通に話してるかも
しれませんね。
> 「大学の時~」みたいな、単に学生のときの話をする時じゃなくて、
> 「●●卒」っていう言葉を使うのは学歴の話をする時が多いでしょうから、
> これはさすがに皆さんはっきり言うのでは?
そうですよね、それまで学生時代のことを「大学」と言っていた
短大卒の子がそのとき(学歴を聞かれたときなど)に初めて
「短大卒」です、と言って、「四大卒じゃなかったのね(^^ゞ」って
ことになるのではないかと私は思ってるわけです。
世間的に「大学」=「短大のことかも」って認識があるわけではないですもんね。
高専の方はまた違う誤解をもたらしてしまうようで、
こういうケースも含めて、わかりやすい言葉で言うように
心がけたいと思いますね。
No.15
- 回答日時:
{私も男の人でも短大卒の人がいるって初めて知ったとき、
ビックリしましたよ(^^ゞ }
と書いてありましたが ビックリした と言うのは 何に?
それが 誤解を受けやすい 「高専」なんですよ。
あなたがどう思ったか分かりませんが 今までの2通から言うと 「高専」を知らない。「え~っ 男で 短大?」と何か下に見ている。
あくまでも 「高専」は「高等専門学校」それを理解していただきたいと思う。
それは 見栄は張りたいが 男で「短大」は 馬鹿にされるのです。
またまたご回答ありがとうございます。
> ビックリした と言うのは 何に?
それはもちろん、おわかりかと思いますが、
正直、男の人が通う短大もあるなんて知らなかった、ということです。
> あなたがどう思ったか分かりませんが 今までの2通から言うと
> 「高専」を知らない。「え~っ 男で 短大?」と何か下に見ている。
私はお付き合いする男性は高卒で充分だと思っていますし、
周りの男性が大卒であろうと院卒であろうと、専門学校卒であろうと
どうとも思いません。最終的には、私が評価するのは相手の人間性なのです。
確かに、短大卒の男性は少ないだろうし、「高専」という言葉自体も
まだまだ知らない人がいると思いますが、その結果、例えば
「男で高卒は見下される」と気にしてるのと同じではないでしょうか?
(念のために言っておきますが、この国の学歴社会のレベルでの例です。
私は見下しません)
知らないことを知らないと言うことは特に恥ずかしいことではありませんし、
知った後でも、相手がそれをバカにするという態度で接してくるわけでなければ、
気にしなくていいと思います。
No.14
- 回答日時:
No6のkanitamです。
たびたびお邪魔いたします。本当に言葉の選び方って難しいものなんだなぁ~と思いました。
ちょっと、もしかしたら誤解されてるかな?と思ったのですが、
ヒビキがいい=大卒は聞こえがいい ではなくて、(言葉として)話しやすいってことです。
で、短大時代の事をすべて「大学のとき」って言ってるわけではなくて、
話の展開上、自分の歴史みたいな表現をする時には「短大で」と使う時もあります
4年制の大学を出たわけではないので、そこまで厳密に分けなきゃいけないような差があるって事を
実感できてないっていうのが、事実かもしれませんね…経験しなくちゃ分からないですもの。
今お付き合いしてる学生時代の友人は大抵「短大」の時の友人なので、友達の間では
短大時代の事を「学校の時に~」って表現も使ってるかもしれません。
今までのお礼の文を読んで感じたことなのですが「短大と4年制大学はやっぱり違うし
言葉の選び方でその人なりを判断する時があるから気をつけて話してほしい」って事ですよね?
そういう面では、本当に気をつけて言葉を選ばなくてはいけないんだなぁって私も思います。
わざわざ確認のために再度のご回答ありがとうございます。
> ヒビキがいい=大卒は聞こえがいい ではなくて、
> (言葉として)話しやすいってことです。
ええ、前回「言いやすい」って書いておられたので、私はちょっと
わからないのですが、友人もそう感じてるのかなって思っていたつもりです。
こちらこそ、誤解させてしまいましたね。
あとちょっと気づいたのですが、
> 4年制の大学を出たわけではないので、そこまで厳密に分けなきゃいけない
> ような差があるって事を 実感できてないっていうのが、事実かもしれませんね…
彼女も短大卒だから、特に違和感を感じないのかなと。
ただ、短大を出た私の感覚では、短大しか出てないからこそ、
ヘンに四大卒にとられそうな言い方をするのは恐れ多いのですが、
それはやはり価値観の違いということになってしまうのでしょうか・・・。
> 「短大と4年制大学はやっぱり違うし 言葉の選び方でその人なりを
> 判断する時があるから気をつけて話してほしい」って事ですよね?
(私の意見としてはですが、)まさにその通りです。
わかっていただけて光栄です。
No.13
- 回答日時:
先ほど書き込んだものです。
書き込んでから気付いたのですが…。>そんな彼女は周りへの気配りも優れているいい子なのですが、
と、有ります。
つまり、ご友人は会話の流れを大切にしているのかな-と思いました。私もyuka-ponさんも「事実はありのまま」のような考え方の持ち主のようです。ですからあまり嘘は付きたくないし、認めたくないから違和感があるのです。
が、会話の流れを大切にする方(その最たる人は明石屋さんまさんかな?(笑))は、多少の誇張や嘘よりもその時の会話が如何に盛り上がるか?を取られるのでは無いかと思います。
こんな解釈は如何でしょう?σ(^_^;)?
ご回答ありがとうございます。
下のご回答の分と一緒にお礼させていただきます。
出身地のたとえですが、それも確かにありますよね。
千葉や埼玉でも「東京」と言ってしまうような・・・。
ただ、たとえ都道府県名だけを言われても、それが本当ならば、
その中のどの市(はたまた郡なのか区なのかもしれませんが)なのか、
という疑問は当然沸いてくるので、聞いた側も
ああ言いたくないんだな、と思えるから許せると思います。
(仲良くなってからも具体的な出身地を言われなかったら、
距離を感じてしまうでしょうが)
> ご友人は会話の流れを大切にしているのかな-と思いました。
> 多少の誇張や嘘よりもその時の会話が如何に盛り上がるか?を
> 取られるのでは無いかと思います。
う~ん、これに関しては申し訳ないですが、ちょっと違うような気がします。
「短大」を「大学」と言ったところで何の盛り上がりがあるかと考えても、
何も思いつかないんですよね(^^ゞ
他の回答者のように、うまく使い分けてる、というならそれほど
違和感も感じないと思うのですが、同じ出身短大の私に対して
「大学」と使うのは、誤解される恐れがないから、自分の好きな方である
「大学」を使うのかなと思ってるところです。
ホントのところは彼女自身に聞いてみなきゃわかりませんけどね。
No.12
- 回答日時:
面白い質問ですね。
自分の出身を語る時に出る人間性とでも言いましょうか…。少し飛躍しますが、出身地や家柄など自分に関わってきた事柄を他人に説明する時にもその人となりが出るような気がします。
つまり、自分の過去をどう捉えているか、それを他人にどう受け取って欲しいか無意識のうちに選択しているのでしょうね。
ですから、出身地を尋ねると、県名で答えずに関東・関西などの大枠でとか、比較的有名な都市(神戸や金沢など)の近くです。と答える方がいらっしゃいますね。
かく言う私も、会話の状況や相手を見ながら答え方は変わります(出身地を言っても知らない人が多く、盛り上がらないので、有名な山の有る○県ですとか)から、お友達の事を言えたものでは有りませんね。(^o^;
No.11
- 回答日時:
No3のyasu31です
{でももしもyasu31さんが学歴を聞かれて説明するのが
面倒だから「短大卒です」って言ったとしても、それは
合ってるからいいと思います。
後で聞かれても「高専って短大卒と同じなんだよ」で
済むじゃありませんか。 }
と書いてありましたが「短大卒」と答えると「え~っ 男のくせに」と言われます。
やはり「短大」とも言えない「大学」と言えないところなのです。
所詮 多くの人は 「専門学校」と思っている。
再度のご回答ありがとうございます。
私も男の人でも短大卒の人がいるって初めて知ったとき、
ビックリしましたよ(^^ゞ
でもでも、だからといって四大卒でも専門学校卒でもない、
短大卒なのですから、堂々としててください!
高専を専門学校のみだけと思うのは、思う側の知識不足なんですから。
No.10
- 回答日時:
えーっと、何でそんなに人の言葉づかいが気になるのか分かりませんが、短大出身の自分もたまに「大学の時さぁ・・」と言いますよ。
基本的には「短大の時さぁ・・」と言うのですが、周りが大卒で大学が・・という言い方が飛び交うとついうつってしまうと言うか、軽い気持ちなんですけど。少なくとも間違ってないのだから。
そう言う言い方で周りから「なんだ、大卒だと思ってたのに短大卒じゃん」と思われるのはしょせん、彼女ですよ。それをわざわざ
>「この近くに私たちの大学があるんですよ」って言ったので、
>あわてて「短大ね」と言ったことがあります。
と即座に言い直すあなたの方が違和感を感じるなぁ。せめてちょっと間を空けてから「私の短大ではね・・」等と軽くフォローするくらいにしておかないとお友達だって相手の方に対して立場がないじゃないですか。
知り合いで女性なのに「おいら」と自分の事を言う人がいます。
正直良い気持ちはしませんし、違和感をいつも感じますが、その人がそう言う目で見られるってだけなので別に言い直させないし、進言もしません。
ご回答ありがとうございます。
> 基本的には「短大の時さぁ・・」と言うのですが、周りが大卒で大学が・・
> という言い方が飛び交うとついうつってしまうと言うか、
> 軽い気持ちなんですけど。
こんな感じだったらなんとなく「大学」と言うのもわかる気がします。
今回の質問をしてみて、自分が短大卒だと知ってる人に対しては
「大学」って使っても大丈夫なパターンが多いのかなって。
> 即座に言い直すあなたの方が違和感を感じるなぁ。
同じ敷地内に四大もあるので、「近くに大学がある」のは間違いではないですが、
私と彼女が同じ学校だったってことを男の人たちに言ってたので、
自分まで大卒と思われたくなかったのもありますね。
> 知り合いで女性なのに「おいら」と自分の事を言う人がいます。
見た目で女性だとわかるけど「おいら」って言ってるんですよね?
こういう場合は完全に本人の自由で他人に迷惑をかけてないので、
彼女が「おいら」というのをやめるのがイヤだと言われたら
どうしようもないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- 新卒・第二新卒 短大2年です。就活の時期なのですが、やりたいことがなく、何を軸に就職先を選んだらいいかわからなくて病 2 2022/04/12 14:03
- 大学受験 至急、お願いします。 人生で3度も違う大学に行くのはおかしいですか? 現役で河合塾偏差値BFの大学に 6 2023/03/23 02:34
- その他(恋愛相談) 性遍歴は相手に正直に伝えるべきか? 2 2022/06/11 21:12
- 友達・仲間 同期だけの飲み会に後輩を呼ぼうとする人 1 2022/12/23 07:08
- 大学・短大 高3女です。 短大に行って、色々な事を学びたいけど、それなら 四年制大学の方がいいんじゃない?と先生 9 2023/04/17 20:19
- 大学院 大学院生のイメージ 4 2022/09/18 18:30
- 大学・短大 子供が大学へ通えないように嫌がらせして中退に追い込む親 1 2023/08/13 19:05
- 幼稚園受験・小学校受験 大学 進学 1 2023/08/16 13:47
- 幼稚園受験・小学校受験 大学 進学 失敗 5 2023/08/16 17:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
短大卒なのに大卒というのは間違ってますか? 私のオバは、短大卒なのに子供向けの塾を開いてますが、同
その他(教育・科学・学問)
-
短期大学って世間からどのようなイメージですか?就職などに役に立ちますか? 意味がない、ある、といった
大学・短大
-
男で短大行く奴ってアホですか?
大学・短大
-
-
4
高3です。私は短大に行きたいのですが、担任の先生は四年制大学を勧められます。 何故でしょうか?あまり
大学・短大
-
5
昔の短大の偏差値は高かったの?
大学・短大
-
6
Fラン大学に進学する人は、恥ずかしくないのでしょうか? 地方国立大卒の30歳です。 私も大した学歴で
大学・短大
-
7
高卒って学歴以上に人間性にも難がありませんか? 育ちが悪い、低収入、短絡的、不勉強。 付き合う人間も
大人・中高年
-
8
高卒と大卒では生きてる世界や価値感などが何もかも違いますか?
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
中卒ですが、どうしたら社会で...
-
短大と国立大の掛け持ち
-
東京の短大で司書資格を取得で...
-
高専卒って低学歴?
-
大学か短大か浪人か
-
アメリカ留学後の教員免許取得...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
「四条畷短大」正式名称・偏差...
-
通信制大学と通信制短大の違い...
-
保育士資格をゲットしたい!
-
大学と高専について
-
こんばんは。 愛知県の高校二年...
-
4年生大学と短期大学では、通う...
-
大学、短大の学生数が多い順が...
-
進路について。
-
ビジネスを学べる優れた大学は?
-
以前存在した、旺文社模試とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
かつてあった東洋女子短大
-
専門学校卒以上とは?
-
千葉工業大学に行かないように...
-
男で短大行く奴ってアホですか?
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
高専卒って低学歴?
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
レベルの高い短大
-
高校と短大はここが違う!って...
-
短大
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
短大の忙しさ
おすすめ情報