
こんにちは。
他の方の質問も拝見させていただいたのですが、
皆さんに意見をいただきたいと思い書き込みします。
今現在、短大を休学していて本来ならこの4月から
2回生になる学年です。
休学の理由はいろいろとあるのですが、
学費の負担が大きかったのと学校に馴染めなかったというのが大きいです。
1回の9月から半年間休学しており、
この4月から戻れるよう頑張ってはいたのですが通信制の大学があることを知り、
そちらの道に進もうと考えています。
もうほとんど気持ちは通信に決まっているのですが、
やはり将来はきちんと就職したいと言う思いが強いので、
通学ではなく通信の学校を卒業することによって
就職活動などに影響がないか少し気になるところもあります。
やはり、就職活動のエントリーシートを書くときや面接の際には
通信制の学校であることを書かなければいけないのでしょうか?
それによって不利になることはあるんでしょうか?
また、きちんと2年で卒業することが出来たら、
通学の4年生大学に編入することも視野に入れていて、
学費を貯めるべくかけもちでアルバイトをしています。
このことについても、通信がどれほどのものか想像がついていないので
甘く考えていますがご意見をいただけると嬉しいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こちらのサイトでも編入を希望している方々を多く見かけますが、そんなに簡単に誰もが編入できるわけで無いことを言っておきます。
成績上位の一握りの人達だけですよ。一般入試で合格できないような学力の人が、編入試験で容易に合格できるものではありませんから。また、通信制についても甘く考えない方が無難です。それは勉強の難易度が高いということではありませんが、すべてが自己責任だといえます。通学制とは大きく異なっているのは、(1)決められた時間に授業があるわけでない。(2)クラスメートや先生などと対話することがなく、勉強や試験などの情報が得られない。(3)修業年限や留年、中退などの概念がない。特に、勉強する時間を自分の都合で自由に出来るのは諸刃の剣で、なまけ癖が付いてしまうと、どこまでもルーズになってしまいます。その結果として卒業できない人が多数となるわけです。
よって、通信制の卒業の困難さ、編入合格の難しさから考えて、可能性の低い進路を選択すべきではありません。
No.4
- 回答日時:
>また、きちんと2年で卒業することが出来たら
>学費を貯めるべくかけもちでアルバイトをしています。
>通信がどれほどのものか想像がついていないので甘く考えていますが
考えが甘いというよりも、無謀かもしれません・・・。
通信制大学や通信制短大の卒業率は、どれくらいだと思います?
ほとんどの学校が10%くらいですよ!
それも、通信制短大なら、4年も5年もかかって、
通信制大学なら、5年も6年もかかって、
どうにかこうにか、やっとのことで卒業出来たというパターンが多いです。
通信制大学や短大は、レポート作成中心の学習です。
レポートが1回ですんなりOKとなることは、ほとんどなく、
5~6回出して、やっとOKがもらえた・・・
なんてことが当たり前という、とっても厳しい世界です。
レポートが合格しないと、科目修了試験(=期末試験のようなもの)を受験出来ませんので、
いつまでたっても、単位が揃わず、卒業出来ない・・・ということになります。
すんなり卒業したいのなら、
通学制の大学や短大をメインで考えたほうが良いと思いますが・・・。
>通学の4年制大学に編入することも視野に入れていて、
編入を希望するのなら、学部・学科をよく考えましょう。
大学へ編入した場合、
編入前の短大で修得した科目の単位のうち、
編入先の大学に似た科目がある場合は、
その科目を、大学で修得したものとみなし、
大学での履修が免除されます。
同系列の学科であれば、
(例)短大の日本文化学科から、大学の日本文学学科へ
一般教養科目はもちろん、専門科目もほとんど認められるので、
2年間での卒業も可能です。
しかし、
(例)短大の日本文化学科から、大学の経済学科へ
(例)短大の経済学科から、大学の法律学科へ
といった、違う分野の大学の学科へ編入する場合は、
一般教養科目は認められても、
専門科目の内容が違いすぎて、ほとんど認められなかった・・・
となる可能性もありえます。
その場合、卒業に必要な単位を2年間でとりきれず、
1年留年して、3年かけて、卒業する・・・
ということになる可能性もありえます。
No.3
- 回答日時:
「将来はきちんと就職したい」と言われるなら、通学制の学校を卒業された方が賢明です。
通信制は一般的に社会的評価は低いと言わざるをえませんので、就職活動など際しては大きな影響が生じると思えます。「今は休学中で、通信制短大へ進学を希望」とのことですが、昨年の9月から今まで悩み続けていたのでしょうか?昨年の秋の時点で今の短大には見切りをつけて、別の学校を受験し直すことを決断されたなら、今頃は新たなスタートを切ることが出来たかも知れないと思うと残念です。大切な時期にアルバイトに夢中になっている場合でなかったように思えます。
通信制短大は考え直して、通学制の短大や大学への進学をめざして、これから1年間は受験に向けて頑張ってみては如何でしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
休学に至るには
家庭の経済状況が変わった事や
今の短大が少し特殊な学科なので
それに疲れてしまい
学校に行けなくなってしまった
と言う経緯がありました。
9月の時点では
出来れば戻れるようになれば‥
と言う気持ちと
違う学校を受験し直そうか、
と言う気持ちで揺れていましたが
とりあえず休息を取りたかったので
決断を先延ばしにしていました。
確かにもったいないことを
してしまったように思います;
が、あの時から勉強して普通大学を受験して
もし仮に合格出来たとしても
学費の心配がとてもありました。
学生ローンなどは
一切考えていませんでしたので。
学費の安い通信の短大を
頑張って2年で卒業し、そこから
普通大学に編入したいと思っています。
少しでも両親の助けになれば、と
編入後の学費はこの2年の間に
アルバイトをして貯めるつもりでいます。
通信制→編入という進路を決めてから
アルバイトを掛け持ちし始めたので
半年間夢中になっていた訳ではないです^^;;
やはり通信制は、一般的に見て
社会的地位が低いように
見られがちなのですね。
実際のところ、通信制の学校から
通学制の学校に編入するのは
難しくなってしまうのでしょうか?
最終学歴は通学制の学校に
したいと思っています。
No.2
- 回答日時:
就職活動に関しては、今の短大を中退すれば理由を聞かれるでしょう。
通信制短大へ行かれるのはご自由ですが、1日も早く復学されるほうが有利だと思います。学費については、受験以前にわかっていたはずです。学校に馴染めないという理由で中退されるのであれば、通信制短大に馴染めなければ、また中退されるのでしょうか?。
通信制は必ずしも2年間で卒業できる保障がありません。
アルバイトはできるが、短大には通学できない。
このことが、理解できません。
ご回答ありがとうございます。
No.3の方への補足に
書かせていただいた通りですが、
休学に至るまでには
様々なことが重なっていたので
ここではだいぶ端折って書きました。
誤解を招いてしまってすみません。
やはり就職活動では
不利になってしまうことが
あるのですね‥
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 大学・短大 大学を中退した方や通信大学から就職出来た方がいたらアドバイスお願いします。 現在大学3年の21歳、2 3 2022/10/04 18:53
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 就職 私は通信制高校を卒業し、短大に入学して就職活動をしている24卒です。 最初は全日制の高校に通っていま 2 2023/05/04 22:41
- その他(教育・科学・学問) 進路に関して 高卒認定からどうする 1 2023/06/13 22:27
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 大学・短大 大学4年で留年か、通信制に編入か 8 2022/12/14 18:40
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
日東駒専に通っている女子大生...
-
専門学校卒以上とは?
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
鎌倉女子短大、洗足こども、湘...
-
30歳や31歳までフリーターから...
-
大学行くべきか?
-
千葉工業大学に行かないように...
-
保育系の大学に行っている方に...
-
レベルの高い短大
-
かつてあった東洋女子短大
-
大学の短期大学部というのは学...
-
短大中退→通信制短大へ
-
地方に住む高校二年生です。 私...
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
拓殖大学八王子の学食を他大学...
-
保育士になりたいのですが、四...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
かつてあった東洋女子短大
-
専門学校卒以上とは?
-
千葉工業大学に行かないように...
-
男で短大行く奴ってアホですか?
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
高専卒って低学歴?
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
レベルの高い短大
-
高校と短大はここが違う!って...
-
短大
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
短大の忙しさ
おすすめ情報