dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケート調査をしようと思っています。

用紙配布は自分で対象の家の郵便受けに入れ、
返信用封筒に回答を入れて送ってもらうように
したいと考えています。

その際、回答者は返信してくれるかどうか分からないので、
切手代が無駄にかかってしまいそうなのです。

そこで郵便関係に強い方にお聞きしたいのですが、
回答を返信してくれた人の切手代のみを郵便局に後納するシステムは
ありますでしょうか?
よく雑誌のアンケート葉書に、何月何日まで有効といった切手?
スタンプのようなものがあるので、それなのかな?とも思っています。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

マーケティング関係の者です。


「投函片メール法」などというやり方ですが、一般的な郵送調査の回収率は15%前後です。この場合はもっと低いと見た方がいいでしょう。
さて返信した人のみ料金を払う方法は「料金後納」(料金受取人払い)ですが、これは返信用封筒見本と質問紙一式を郵便局に持っていって申請する必要があります。
有効期限と申請番号をもらってから印刷します。スタンプがあったかどうかは分かりません。(発送時に料金別納のスタンプを使うことはありますが、この場合はポスティングですから関係ありませんね)
ちなみに質問紙は返信用封筒に入る大きさで、80円で済むように出来るだけ質問量と紙の厚さを考える必要があります。
一式ダミーで作ってはかりに掛けることをお勧めします。
回収率を少しでも上げたい場合は、予め謝礼(500円程度の図書券や商品券)を入れることもありますが、予算次第ですね。
質問内容や量、レターヘッドによっても回収率は変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に参考になりました。感謝です!

お礼日時:2007/09/07 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報有難うございました。

お礼日時:2007/09/07 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!