
屋根馬を使用してアンテナをたてようと思っています。支線の張り方なんですが、ネットで調べてみると、ポールの1/2~1/3付近ににステーリングを取り付けて、それを四方に引っ張るとありました。
しかし、近所の屋根をみると、ほとんどの家が上述のように張った後、ステーリングから50cmぐらいのところにワイヤーをつけて、それを屋根馬の足または足の付け根の部分まで下方向に引っ張ってあるように見えます。
実際に施工してあるので、強度が出るようにしてあると思いますが、下方向に引っ張ることによりかなり違いが出るのか、またワイヤーの接続などはどのようにしているのか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やり方は、ご覧になった通りです。
四方に張った後、ステーリングから、私の場合は1メートル位のところから、屋根馬の足に支線をくくりつけます。四方だけだと、どうしても長い期間経つと支線が、たわんできます。それを防ぐ意味ですね。支線は、ステンレス製の直径1.6ミリの物を使います。くくりかたには特に技術は要らないと思います。手でひねりつけて、最後はペンチでひねるくらいです。ステーリングから1メートル位にくくる所だけはしっかりと動かないようにして下さい。動くと、四方に張った支線がたわんでしまいます。こんな感じで良いですか?No.5
- 回答日時:
お住まいの地域によって違うものなんですね。
こちらではみたことがありません。屋根馬の場合、馬の部分を固定する方法が無いので、ポール上部と下部の2段にすると安定すると思います。
ワイヤーですが、ステンレスは錆びず良いのですが、自分達の場合はケーブルテレビの工事で余ったメッセンジャーワイヤーという、被覆の付いたモノを使ったりします。捨てるには勿体無いですから。(笑)
通常はホームセンターで売っているステンレスの針金で十分かと思います。素人さんご自身で施工されているのを見かけますが、太さは1mm程度でも十分みたいですね。
因みに、こちらの地元は降雪地域になるので、支線は余りピンと張りません。アンテナが多少動く程度緩くします。風で揺れて雪が落下するようにという配慮からなんですが…。(苦笑)
最期になりますが、屋根上は勾配もありますので十分注意して作業して下さい。雨上がりで屋根が濡れていたり、風が強い場合は特に危険です!
ありがとうございます。ピンと張らない場合もあるんですね。私は九州なので、台風が心配です。先輩方からは電柱にたてるか、ケーブルにしなさいといわれましたが、お金がかかるので。今は足場があるので怖くないですが、足場がないとなると親綱を張らないと怖くて上りたくないですね。
No.4
- 回答日時:
素人ならやめた方がいいですよ・・・
危ないって。。
http://glaken.co.jp/manual.html
http://www.rakuten.co.jp/jism/1072591/
http://www.rakuten.co.jp/jism/1072590/
金具とかいろいろあるから
使える物で対応。
http://www.fujimusen.com/antenna_parts/wireparts …
http://www.noichi.co.jp/antenna.html
No.3
- 回答日時:
どちらでもかまいませんが、「入」もしくは「人」の字状に張ったほうが施工が簡単です。
その場合は弛めに四方に張ってから、足のほうへ引き寄せ張度やマストの垂直を調整します。
そうでない場合はターンバックルを使用し調整しますが、調整範囲が狭いので経験を積まないと難しいです。
短芯のワイヤーはよじって接続します。
ステンレス製の方が耐久性がありますが、腰が強いのできれいによじるのは難しいです。(強度さえ出ていれば見てくれはあまり関係ありませんが)
くれぐれも転落なさらぬよう注意してください。
ありがとうございます。なるほど、そう言われれば「人」の字状に上下に張ったものを左右に引っ張るということもできますね。そうなると、テンション調整が難しそうですね。今新築中で足場があるので今のうちにやろうと思ってます。足場がないと怖いですね。
No.2
- 回答日時:
テレビのアンテナと思いますが、ステーリングからだけで十分と思います。
もし、不安であれば屋根馬の下のほうに別な支線を張れば良いでしょう。
どの程度の風圧を受ける場所か存じませんが、ご近所でダブルに張っているとすればそれに準じた方が宜しいかも知れません。
支線にワイヤーを使うのであればワイヤークリップ・ワイヤーコースやターンパックル場合によっては碍子で接続すると思います。
ありがとうございます。ワイヤーを使う予定です。いろいろなつなぎ方があるので、どれがいいか迷いますが、ワイヤーを差し込むだけでロックされるワイヤークリップ?が便利そうでいいかなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 強風でアンテナがずれてBSとCSが映らなくなります 5 2023/04/11 18:01
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 建設中の我が家、最近屋根が取り付けられましたが 屋根の色がイメージと違い気に入りません。 もう取り付 8 2022/12/03 18:47
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- その他(暮らし・生活・行事) DIYでのLAN配線の時につまづいてます! 4 2022/11/11 08:42
- アンテナ・ケーブル 地デジのアンテナ交換を考えています。古いアナログアンテナと新しい四角いデザインアンテナ、どっちが? 9 2022/11/18 09:55
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報