dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋根馬を使用してアンテナをたてようと思っています。支線の張り方なんですが、ネットで調べてみると、ポールの1/2~1/3付近ににステーリングを取り付けて、それを四方に引っ張るとありました。
しかし、近所の屋根をみると、ほとんどの家が上述のように張った後、ステーリングから50cmぐらいのところにワイヤーをつけて、それを屋根馬の足または足の付け根の部分まで下方向に引っ張ってあるように見えます。
実際に施工してあるので、強度が出るようにしてあると思いますが、下方向に引っ張ることによりかなり違いが出るのか、またワイヤーの接続などはどのようにしているのか教えてください。

A 回答 (5件)

やり方は、ご覧になった通りです。

四方に張った後、ステーリングから、私の場合は1メートル位のところから、屋根馬の足に支線をくくりつけます。四方だけだと、どうしても長い期間経つと支線が、たわんできます。それを防ぐ意味ですね。支線は、ステンレス製の直径1.6ミリの物を使います。くくりかたには特に技術は要らないと思います。手でひねりつけて、最後はペンチでひねるくらいです。ステーリングから1メートル位にくくる所だけはしっかりと動かないようにして下さい。動くと、四方に張った支線がたわんでしまいます。こんな感じで良いですか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。たわみ防止でしたか。参考になります。

お礼日時:2007/09/09 09:11

お住まいの地域によって違うものなんですね。

こちらではみたことがありません。

屋根馬の場合、馬の部分を固定する方法が無いので、ポール上部と下部の2段にすると安定すると思います。

ワイヤーですが、ステンレスは錆びず良いのですが、自分達の場合はケーブルテレビの工事で余ったメッセンジャーワイヤーという、被覆の付いたモノを使ったりします。捨てるには勿体無いですから。(笑)

通常はホームセンターで売っているステンレスの針金で十分かと思います。素人さんご自身で施工されているのを見かけますが、太さは1mm程度でも十分みたいですね。

因みに、こちらの地元は降雪地域になるので、支線は余りピンと張りません。アンテナが多少動く程度緩くします。風で揺れて雪が落下するようにという配慮からなんですが…。(苦笑)

最期になりますが、屋根上は勾配もありますので十分注意して作業して下さい。雨上がりで屋根が濡れていたり、風が強い場合は特に危険です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ピンと張らない場合もあるんですね。私は九州なので、台風が心配です。先輩方からは電柱にたてるか、ケーブルにしなさいといわれましたが、お金がかかるので。今は足場があるので怖くないですが、足場がないとなると親綱を張らないと怖くて上りたくないですね。

お礼日時:2007/09/09 09:26

素人ならやめた方がいいですよ・・・


危ないって。。

http://glaken.co.jp/manual.html
http://www.rakuten.co.jp/jism/1072591/
http://www.rakuten.co.jp/jism/1072590/

金具とかいろいろあるから
使える物で対応。
http://www.fujimusen.com/antenna_parts/wireparts …
http://www.noichi.co.jp/antenna.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。材料のリンクありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2007/09/09 09:18

どちらでもかまいませんが、「入」もしくは「人」の字状に張ったほうが施工が簡単です。


その場合は弛めに四方に張ってから、足のほうへ引き寄せ張度やマストの垂直を調整します。
そうでない場合はターンバックルを使用し調整しますが、調整範囲が狭いので経験を積まないと難しいです。

短芯のワイヤーはよじって接続します。
ステンレス製の方が耐久性がありますが、腰が強いのできれいによじるのは難しいです。(強度さえ出ていれば見てくれはあまり関係ありませんが)

くれぐれも転落なさらぬよう注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、そう言われれば「人」の字状に上下に張ったものを左右に引っ張るということもできますね。そうなると、テンション調整が難しそうですね。今新築中で足場があるので今のうちにやろうと思ってます。足場がないと怖いですね。

お礼日時:2007/09/09 09:17

テレビのアンテナと思いますが、ステーリングからだけで十分と思います。


もし、不安であれば屋根馬の下のほうに別な支線を張れば良いでしょう。
どの程度の風圧を受ける場所か存じませんが、ご近所でダブルに張っているとすればそれに準じた方が宜しいかも知れません。
支線にワイヤーを使うのであればワイヤークリップ・ワイヤーコースやターンパックル場合によっては碍子で接続すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ワイヤーを使う予定です。いろいろなつなぎ方があるので、どれがいいか迷いますが、ワイヤーを差し込むだけでロックされるワイヤークリップ?が便利そうでいいかなと思いました。

お礼日時:2007/09/09 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!