
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
紙に係る力の方向を考えてみてください。
小さな紙の破片を左手でもち、
右手でいろいろな方向に力を加えてみてください。
紙の面と垂直な方向に力を加えると
小さなちからで曲がることがわかると思います。
これに比べ、面に沿う方向に力をかけると
かなり大きな力に紙は耐えます。
しかも、曲がってしまうのは面とは垂直の方向にまがるのであって、
面に双方向にまがるわけではありません。
ここで、葉書の二つ折りの柱を考えます。
角に近い部分と角から遠い部分を分けて考えると・・
角から遠い部分はぺらぺらですので紙と垂直の方向に曲がりやすいです。
これに比べ、角に近い部分は角が出来ていることで、
片方の面に垂直に方向にはもう片方の面があり、
お互いに差さえあうため、大幅に強度が増します。
つぎに、4つ折りの場合は、二つ折りにくらべ何がちがうのかというと、
3つの角の間にある部分の二つの面は二つの角に挟まれて居るため、
端の面よりも丈夫なのです。
最後に円柱ですが・・・・
これは開き角の大きな角が無数にあつまった角柱みたいなものと考えると
分りやすいでしょうか・・
つまり、円柱の壁は無数折りの筒みたいなもので、部分的にみると、
平面の様ですが、平面より丈夫な角の性質を持って居るのです。
・・・・・・ちょっと言い過ぎ?・・(^^;
角の数に、大きく注目する事が、大事なのですね。とても勉強になりました。
円柱がなぜ 強いのかよくわからなかったのですが、無数の角の集まりと考えれば
その意味が よくわかりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちはdalmetianさん。
夏休みの自由研究でしょうか?
なかなか、面白い実験ですね.
さて、2つ折り(1回折ったもの)よりも、
4つにジグザグにおったもの(3回折ったもの)の方が、
強いということは、
もしかすると、
角の数と強度の間に関係がありそうですね。
もっと、たくさんの角を作ったら、もっと頑丈になるか、
試してみましたか?
あと、4つにジグザグにおったものよりも、
円柱の方が強いということは、
角のある形よりも、丸みのある形の方が強いということかな?
角柱とかは、試してみましたか?
四角柱だけじゃなくて、三角柱や五角柱も試してみて、
比較してみると面白いかもしれませんね.
参考URL:http://www.city.kawaguchi.saitama.jp/science/dan …
とても 参考になりました。早速 角柱も試してみようと思います。角の数に注目して 楽しい実験をしたいと思います。それと、めがね橋は 上からの力には強いけれど 下からの力には弱いなんて びっくりでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 4号だとA4用紙が飛び出てしまう 5 2022/12/09 07:35
- ビジネスマナー・ビジネス文書 A4の紙を封筒に入れて郵送するとき、何枚くらいまでなら、三つ折りにして長3の封筒に入れる? 何枚くら 2 2022/10/20 19:51
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- カップル・彼氏・彼女 同棲費用について。お互い23歳で結婚前提に将来を考えあっています。 彼手取り28万、私15万です。 5 2023/08/05 16:22
- 数学 問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は? 5 2022/12/16 22:18
- クリスマス サンタ 折り紙 3 2022/12/02 15:03
- 福祉 ゆっくり過ごすってどう過ごせばいいの? 就労継続支援B型で昼休みに昼食食べた後、午後からの作業が始ま 3 2022/07/19 17:02
- 運転免許・教習所 右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか 10 2023/02/02 20:48
- 放射線治療・リハビリテーション 骨折のズレ 1 2022/03/25 20:15
- スポーツサイクル クロスバイクについてです 2 2023/04/14 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
集合Uとその部分集合A、Bに、...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
管工事施工より写真で示す図に...
-
力のモーメント
-
directionとorientationの(方向...
-
観点と側面の意味をそれぞれ教...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
シアとは?(気象学)
-
制御工学の問題です。次の伝達...
-
答えが3なのですが意味がわかり...
-
図形群の法則性の問題
-
TD、MDって何の略?
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
雨水の浸透速度
-
距離と道のりの英語での表現に...
-
◯で囲った部分はなぜ必要なんで...
-
不自然な印象を受ける部分に線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
TD、MDって何の略?
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
力のモーメント
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
図形群の法則性の問題
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
単純立方格子の面間距離
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
角度からベクトルに変換するに...
おすすめ情報