重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、電車内での飲食はマナー違反であるかどうかについて、インターネットで激論(笑)を見かけました。
新幹線のような長距離特急は可、在来線はマナー違反であるとする人は大都市在住、在来線でもマナー違反でないとする人は地方に住んでいる方が多いようでした。
地域地域で感覚が異なると、一概にマナー違反とも言い切れないとは思うのですが、結局のところ、在来線での飲食はマナー違反なんでしょうか?

なお、私は首都圏在住ですが、
1満員電車でなく
2においのきついものでなく
3周囲を汚す恐れのあるものでなければ
在来線でもいいんじゃないかなと思っています。
在来線の駅でも、駅弁売ってますし…。

A 回答 (15件中11~15件)

大阪在住です。

私鉄は近鉄特急以外ご法度ですね。JRの新快速では昼間駅弁を車内販売していたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
在来線でも車内販売をしている電車もあるんですか。
基準に、車内販売があるかどうかを挙げている方もいらっしゃるので、こういう路線ならいいのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/10 11:41

在来線の場合


・特急・急行は問題なし
・快速・新快速・普通の場合「ボックスシート」「クロスシート」では混雑時等以外では場合と雰囲気により可
・通勤電車(ロングシート)は不可

という感覚です。
東北地方はロングシート化された普通電車が多く、難しくなりましたね。
(回答者は関東在住)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ロングシートは、食べ物を置いておく場所がないから、周囲の人に迷惑をかける可能性も高くなってしまいますしね。
ボックス席やクロスシートは、ミニテーブルがある場合が多いですし、これなら、飲食もいいのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/10 11:40

首都圏の在来線だと、飲食禁止!と書いている電車もあります。


なので、マナー違反といえばマナー違反なのかもしれません。
ただ、私はジュースを飲んだり、食べる時間がない時はおにぎりを車内でほおばってますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんな電車もあるんですね、初めて知りました。
飲食禁止と明記されている電車での飲食となれば、それはマナー違反というか、ルール違反ですね。これならわかりやすくていいんですけど。

お礼日時:2007/09/10 11:38

私も飲食は構わないと思います。


在来線のホームにある立ち食いソバ屋で、車内持込用に使い捨て容器でソバやうどんを売ってるところもありますし。
飲食禁止なら、駅で飲食物を売るな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車内持込用のうどん・そばがあるんですか! これは驚きでした。
揺れたとき、ちょっとどきどきしそうですね。

お礼日時:2007/09/10 11:36

この辺の感覚って、徐々にかわりつつありますね。



私もつい最近、都市圏に旅行に行き、電車内での
飲食って増えたと感じました。
また、年齢層も幅広くなっているという実感です。

さて、私は田舎在住なので、電車移動=飲食という
概念なのですが、都市圏では見られるのが恥ずかしい
という気持ちがあります。

よって、私の結論は、田舎では可、都市圏はボックス席
ならば可、それ以外は不可とします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり利用する地域によって感覚が変わるということですね。これは、どこまでが、どこからが、の線引きがなかなか厄介ですよね…。
ボックス席なら可という方はやはり多いんですね。

お礼日時:2007/09/10 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!