dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

眠くならないときに、眠くなる方法はありますか?

A 回答 (4件)

人間の体内温度は36度を下回ると内臓の活動が弱くなり、


32度近辺で休眠(冬眠)に近い状態になるそうです。
このため体内温度を36度より下げることは好ましくありません。
(健康な人の体内温度は安静時で37~38度です。)

脳内温度も36度を下回らないことが大切です。
あまり冷やし過ぎると血管が細くなり血流が止まります。
脳貧血・脳の酸欠状態になり危険です。
逆に脳内温度が42度を上回ると脳細胞が死んでしまいます。
このため病気時の発熱や炎天下では
脳内温度が42度を超えないように冷やす必要があります。
脳の冷却をしないと脳機能の喪失、脳障害、死亡の原因になります。

このため水枕には冷水・水道水を入れ、頭を冷やしすぎないようにしてください。
また、気温が高く暑くても体内温度を36度より下げないようにしてください。
クーラーにあたり過ぎると冷房病や夏風邪になります。
「頭寒足熱」は先人の知恵なのです。

(体内温度とは心臓や肝臓など臓器の温度のこと。体表温度とは違います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>脳内温度も36度を下回らないことが大切

そうなんですね。知らなかったです。

>逆に脳内温度が42度を上回ると脳細胞が死んでしまいます。

依然42度+αの熱が出たことがあるけれど大丈夫なんですか?
こっちの方が不安です。ま。頭は元々良い方じゃないけれど。(笑)

>水枕には冷水・水道水を入れ、頭を冷やしすぎないように

適度に。という事ですね。ためになります。

>「頭寒足熱」は先人の知恵

ふむふむ。

>(体内温度とは心臓や肝臓など臓器の温度のこと。体表温度とは違います。)

体内のほうがちょっと高いんですね。知らなかった!

ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/11 16:29

こんにちは。

私もANO.2さんと同じで眠れないなら無理して寝ません。
寝ようと思うと逆に強迫観念ではないですが余計に目が冴えてしまいます。
ただ、基本は真っ暗な状態で布団に横になり、目はつぶっています。寝る、寝ないではなく体を休める目的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>基本は真っ暗な状態で布団に横になり、目はつぶっています。寝る、寝ないではなく体を休める目的です

なるほど。心の中も重要ですね。

お礼日時:2007/09/11 11:52

私は、半ば諦めて起きちゃいます。

答えになってないかな^_^;

でも、部屋は暗い状態のほうがいいですね。周りが明るいと余計に眠くならないので。
それで、テレビやPCなどもやらずに(これも明るいので)、落ち着く音楽を聴いたりします。私のオススメは、ノラ・ジョーンズです。

眠れないのは辛いですよね。
ぐっすり、眠れるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>落ち着く音楽を聴いたりします。

あ。他回答にもありました多数派意見ですね。

>眠れないのは辛いですよね。

はい。次の日頭痛が止まりません。
苦しいんです。

お礼日時:2007/09/11 07:39

* 脳を疲れさす。


 難しい本(六法全書など)・興味のない本を読むと眠くなります。

* 音だけの癒し系音楽を聞く。 自然の音を聞く。(波の音、風の音、鳥や虫の鳴き声)
 言葉を聞くと自然と意識が集中し眠れなくなります。

* 脳を冷やす。
 脳が熱いと眠気が弱くなります。水枕などで頭寒足熱してください。

* 寝る前にコーヒー、カレー、キムチなど脳を覚醒・刺激する物を取ると眠気が弱くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>* 脳を疲れさす。

あ。これは、いつも疲れてるのでクリアーです。

>自然の音を聞く。(波の音、風の音、鳥や虫の鳴き声)言葉を聞くと自然と意識が集中し眠れなくなります。

ほほう。やってみようと思います。集中を促すと寝付きが良くなるんですね。

>* 脳を冷やす。

具体的には何度位が良さそうでしょうかね。

>寝る前にコーヒー、カレー、キムチなど脳を覚醒・刺激する物を取ると眠気が弱く

キムチも良くないんですね。浅い眠りになると。

お礼日時:2007/09/11 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!