dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脳についてどうしても気になることがあり、質問させていただきます。

1.脳を酷使することによって、何か弊害になることはないのでしょうか?
短時間で集中して圧倒的に負荷をかける、考える、等。
(一般的には時間制限を設けて集中することは脳を活性化させる、と良い評価がされているようです)
(また、脳はどれだけ使っても疲れない、という話も聞いたことがあります)

脳は使えば使うほど、活性化するとは言いますが、
なんとなくですが、負荷をかけすぎると何か悪いことが起こるのでは?と少し不安に感じています。
ギリギリ達成できるかできないかくらいの負荷をかけるのがいい、とも聞きます。

2.また、緊張とリラックスの落差を大きくすることは脳にとっていいことなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

1.脳を酷使すると神経疾患にかかります。

体調を崩して病気にかかります。脳が集中出来る時間は1時間以内で、それ以上は集中力が低下して持続が難しいようです。一定期間置きに、数分間の休みを入れて、再び脳を集中させると効果が上がるのは事実ですが、脳は疲労しますので、無限に続けられるわけではありません。あまり脳を酷使すると、眠っても疲れが取れない過労状態になります。

2.リラックスと言っても、熟睡する以上のリラックスはありません。極端な緊張状態が続くのも病気の原因になります。脳に関しては以下のリンクを参照してみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答をありがとうございます。

酷使する、というレベルは個人によって異なると思いますが、
何か基準となるようなものがあるのでしょうか。

脳を鍛えつつも、病気にならない程度の適切な負荷のレベルを考えたときに、
何とかがんばればギリギリ達成できる程度の負荷が良いと聞いたことがあります。

例えば、以下のようにタイムプレッシャーをかけることが、
集中力を生み、ドーパミンの分泌を促し、脳を強化するとの書籍もあります。
http://my-life-endeavor.blogspot.jp/2011/04/blog …

また、脳に負荷をかけて思考をしても、
脳自体は疲れることがない、との書籍もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E9%A6%AC%E2%80 …


様々な情報がありますが、
私が気にしているのは、自発的に圧倒的な作業負荷を脳にかけることによる、
デメリットがあるのか?
また、デメリットがあるとすれば、どんなことが起こるのか?という点です。

引き続き、もし、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/10/20 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!