dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事が忙しくなってから、睡眠時間が多くなりました。
仕事がある日は起きられるのですが、休日は半日、ひどい時では24時間以上寝ていることもしばしばです。最長では50時間程度、寝ていたこともあります。
また、長時間寝たあとでもすぐに眠くなります。
最近は、仕事の時間が不規則になり生活リズムが安定しまくなったためか、眠れなかったり、寝ていても一度目が起きると寝付けなくなることも増えてきました。

過眠症の可能性も考えたのですが、仕事や約束のある日は時間通りに起きられますし、運転中や大事な会議中などに眠くなることは少ないです。
このままでは、せっかくの休日を楽しむことができません。
(前日には休みの日は何をしようかと考えていますが、寝てしまうと起きられません)

解決法をご存じの方や、似た経験のある方、アドバイスをください。
ちなみに、以前は午前2~3時に眠って朝9時起床でしたが、最近は午前4~5時に寝て14時に起きる、23時~午前1時に寝て9時に起きることが多いです。

A 回答 (2件)

私が経験したことではありませんが、知り合いから聞いたことがあります。


その方も仕事が忙しく生活が不規則な方でした。
社会人になって責任ある仕事をし出してから
だんだんと長時間睡眠をとっても頭がすっきりせず、眠い。
眠いのに寝付けない。
仕事中は集中力と責任感で眠気はおこらなっかたみたいですが、最終的には仕事上のミスに繋がっていきました。

その方は病院に行き睡眠薬を処方されて直したそうです。
また、この症状は脳が常に緊張した状態になったために、睡眠時間に関係なく脳が休めていなかったことが原因だったそうです。
寝ていても常に脳が起きている状態です。

一度専門医に診てもらってはどうでしょうか。
休日に起きられたとしても、もし脳が休まっていなければひどくなる一方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、仕事の責任が重くなってからこの症状が始まりました。

脳が緊張しているのが原因なのですね。
睡眠薬を飲むことには抵抗があったので、病院へ行くのは…と思っていたのですが、お知り合いの方のように仕事のミスにつながる前に相談してみようと思います。

お礼日時:2008/06/01 22:37

私も交代勤務をしている関係で1週間単位で寝る時間が変わります50時間は長いですね問題は寝ているときに脳がどれだけ休めているかですそ

こで目覚ましを2,3個掛けて寝てくださいコツは出来るだけ大きい音で30分位ずらして鳴らして下さい≪携帯電話ですと1台で出来ますしスヌーズ機能で何回も鳴らしてくれますのでお勧めです後眠くても寝ないで我慢して起きる5時間ぐらい前に寝る様にしてみてはいかがですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
他の方の回答にもありましたが、どうやら眠っても脳が休まっていないようです。
眠い時に我慢しようと思うのですが、食事をした後などはすぐに我慢できないほど眠くなってしまうのです。

お礼日時:2008/06/01 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!