アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3歳2ヶ月の息子なのですが、比較的聞き分けがよく、逆に子供らしくない気がして気になっています。

今までに躾として、他人に迷惑になることや危険なことなど、いろいろなことを「してはダメ」と教えてきましたが、それを素直に守る子なので「なんて手のかからない子なんだろう」とだけ思ってきました。
外出していても突然走り出したりもしない。欲しいお菓子があっても「もう行くよ」と言うとぐずることなくその場を離れる。「ここで待っててね」と言うとじっと動かずに立っている。・・・という具合です。

ところが最近、ソファに飲んでいた水をうっかりこぼしてしまった際、突然号泣しながら「お水こぼしちゃったよー!」と走ってきました。
昼寝している妹をうっかり起こしてしまった時も同様に泣きながら教えに来ました。
これらは今までに私が「お水をこぼさないでね」「妹が寝てるから静かにね」と言い聞かせてきたからだと思うのです。

第1子で、これまで周りからも「感受性が強い子だね」とよく言われるような性格です。
下の子の出産前後の約半年間、息子の赤ちゃん返りと私のストレスとで、私もつい感情に任せてささいなことで怒鳴ってばかりいたので、きっと息子の心の中に「またお母さんに叱られる」という恐怖心が芽生えてしまって「ダメと言われることはしないようにしなきゃ」と思うようになってしまったのかもしれません。

現在はこのことに気づき、以前にように怒鳴りつけることはほとんどなくなりましたが、やはり息子の心が心配です。
もちろん嫌なことは嫌!と反抗もします。毎晩の歯磨きも、友達におもちゃを貸すのも、おもちゃを片付けるのも「こうしなさい」と諭しても言うことをきかない事柄も多々あります。
それでもやはり人の顔色を伺うことが多い子のように思います。

伸び伸びと自分らしく振舞える子になるために、これから親としてどのように接していけばいいのか、何でも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

聞き分けがいいのも、ある意味子供らしい振る舞いだと思いますよ。


>きっと息子の心の中に「またお母さんに叱られる」という恐怖心が芽生えてしまって
とっても子供らしい発想じゃないですか!
質問者さんは、ちゃんと褒めながら育てていたのではないですか?
「約束を守れば、ママが褒めてくれる」という発想で、お利口さんにしていられるのだと思います。
子供が「また怒られる」という発想をしたら、もっと反抗するはずですから、質問者さんはちゃんと褒めているのだと想像します。

お利口さんに育てば、もっと子供らしくと願い、
子供らしい活発さがあれば、もっと大人しくと願い・・・。
親としてはないものねだりをしてしまいますが(汗)
でも、大切なのは、今のお子さんの状態を否定しないことです。
これまでどおり、たくさん褒めてあげてください。

また、聞きわけの良い子は結構冷静なので(うちの長女がそうです)、
親や大人や先生の振る舞いをよーく観察していますよ。
がんばって理解しようと思ってるみたいです。
そうすると、「鬼の居ぬ間に洗濯」って感じで、かわいいイタズラや約束破りも増えてきます。
「ハハハ!!!立派!」という感じで、笑い飛ばしてあげてください。

とにかく、大丈夫です。
もっと伸び伸びと自分らしく!と願うことが、逆に自分らしさを奪ってしまうことにもなるので、
このまま受け止めて褒めて育ててあげてください☆
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>とっても子供らしい発想じゃないですか!
この一言で何だかほっとしました。
出産後の精神的に辛かった時期が過ぎてからは、お察しの通り、できるだけ褒めるように心がけています。あまりに一方的な怒りを息子にぶつけてしまってきたので、その息子の心の傷を癒したい一心で・・・。

>聞きわけの良い子は結構冷静なので、親や大人や先生の振る舞いをよーく観察していますよ
本当に息子もそうです。それを「顔色を伺っている」と見てきたのですが「頑張って理解しようとしている」と受け止められれば肩の力も抜けそうです。
確かにないものねだりなんですよね。息子の長所として受け止めていこうと思います。

お礼日時:2007/09/12 17:46

 >>息子の心の中に「またお母さんに叱られる」という恐怖心が芽生えてしまって「ダメと言われることはしないようにしなきゃ」と思うようになってしまったのかもしれません。



育児の本などによく書かれていることですね。

私の息子は質問者さんのお子様とほぼ逆なので、参考としてください。(育児教材をあさって見たんですが、これだっていうのがなかったんですが、それに近いようなことがありましたので、それを参考に、私なりに考えただけですので、参考に出来れば幸いです)

これからは、息子さんに何でもやらせてみてください。もし興味を示さなかったりしたら、「やってみる?」って聞いてみてください。お子様にやらせると、絶対時間が掛かります。でも、そこは大きな心で時間が掛かっても気が済むまでやらせてあげてください。そのうち気が済みます。

はさみなど、怪我をするおそれがあるときもやらせてあげてください。そのときは、お母様がそばにいて怪我をしないように注意を払ってあげてください。

お子様の興味があるもののおもちゃ(私の息子は車とバイク)で一緒に遊んであげましょう。そして、壊しても怒ってはいけません。投げたら、投げると危ないから投げないように言い聞かせてあげましょう。

ご飯を食べるとき、こぼしても注意しないようにしてください。もし、何か言うとしても、「こぼしちゃったね」とか「お口の周りがすごいね」みたいなことだけにしてあげてください。

たまに、不要な新聞紙や広告を、質問者さんがビリビリに破って見せて、「こうすると楽しいよ」って言いながらやらせてみてください。その後は、後片付けをさせるようにしてあげてください。

絵本をたくさん読んであげましょう。

近くの公園などで砂場がありましたら、思いっきり砂遊びをやらせてあげてください。(砂遊びがストレス発散になるそうです。)

お子様の発する「どうして?」「なんで?」にはしっかりと説明してあげてください。根気が必要ですが。

お子様が話すことをしっかり聞いてあげてください。

今まで出来なかったことが出来るようになったら、思いっきり誉めてあげてください。

お父様のほうが良いと思いますが、公園などで思いっきり走らせてあげてください。そして、時にはボールを使って「蹴る」「投げる」を思いっきりやらせてあげてください。

以上です。もう既にやっているってことでしたら、すいません。

ちなみに、私は父親ですが、妻の友達から、「旦那さんて子育て放任主義?」なんてよく言われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「放任主義?」と言われるような数々・・・どちらかというとやらせてこなかったことが多いです。
ハサミや包丁は「危ないから触っちゃダメ」の一言で手を出さなくなりました。
食事中にこぼした時、以前「あ~!」とちょっと大声を出したら、服が汚れることに嫌悪感を持つようになってしまったので、今は「汚れてもいいよ。洗濯すればいいんだから」と受け入れるようにしています。
いずれにしても、先回りしてあれこれ指図することは、息子のように聞き分けのいいタイプにはよくないのですね。
息子の「やろうとする力」を押さえつけてしまわないよう気をつけていきます。

お礼日時:2007/09/12 17:25

うちは2歳3ヶ月の女の子ですが、同じように「聞き分けの良い子」


です。
だめといった事は2度としないし、おむつは2歳1ヶ月のとき
1日で外してから、おもらしもほとんどありません。
私の両親は「この子は気が細かい(繊細)からあまり怒るんじゃ
ないよ」といつも言っています。
子供が他の大人の顔色をうかがうのを見ているとすごく複雑な
気持ちになりますよね…。
私はどちらかというと奔放ですが、主人は細かい性格なので
そっちに似たのだろうと思っています。
私としてはもっと子供らしく、明るく元気でサザエさんのカツオ
みたいに懲りない子(?)に、大声で「コラー!」なんて怒鳴り
たいのですが、こればっかりは
個性なのでどうしようもないですね…。
私が心がけているのは、「一緒に良く笑い、体を使って遊ぶ」
あと、危険なこと以外は口を出さない。ですね。
子育てだけに偏らないように自分の趣味にも時間をかけるように
しています。

同じような悩みの方がいると知って親近感を感じました。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちの息子も繊細なのだと思います。それに気づいていなかった訳ではありませんが、出産前後で身体が思うように動かないという私の勝手な都合によって、かなり息子を傷つけてしまったようです。
日常でも、お箸の持ち方を一度「おかしいよ」と注意しただけで「もうお箸は嫌だ!」とむくれてしまったり・・・。
本当に、危険なこと・他人に迷惑をかけること以外は注意するのを控えようと思います。
カツオみたいな息子・・・憧れますね(笑)。でも息子は息子、長所として受け止めていこうと思います。

お礼日時:2007/09/12 17:07

中高生二児の母です。



ニッコリ笑って、ほめてあげたらいいと思います。
「静かにしていてくれたねー ありがとう。助かるよ」など。

あとはお母さんを独り占めできる時間を持たせてあげることでしょうか。
寝る前の絵本の読み聞かせは効果がありますよ。
想像力もつきます。

実は、うちの次男も言うことをよく聞く子でした。
もう14歳ですけど、叱ったことはほとんどありません。

その代わり、運動は昔から好きではありませんでした。
最初から「芸術系かな」って思って育てていました。
思った通り、音楽で力を発揮しつつあります。
相変わらずおとなしい方で、はしゃいだりしない落ち着いた子です。
それでも、のびのびと自分らしくやっていますよ。

それはそれで、お子さんのひとつの個性ではないでしょうか。
「もっと子供らしくさせなくては」などと頑張る必要もないかもしれません。
必ず話をすることがあると思いますから、話始めたら
よーーーく聞いてあげることです。
否定せず「そうなんだー」「大変だったね」「悔しかったね」「嬉しいねー」などと共感してあげてください。
親に共感してもらうことで、自分らしさが伸びてくると私は考えます。
それでも聞き分けのいいお子さんだったら、それはそれで個性でしょう。
ナイーブな子って案外寂しがりやさんだったりしますから
お母さんがたくさん触ってスキンシップするといいと思います。
これからしばらく大変でしょうけど、子供ってかわいいですよね~。
男の子はお母さんに優しいし、味方になってくれますよ。
息抜きしながら楽しんでください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ニッコリ褒めてあげる」「お母さんを独り占めできる時間を持つ」「否定せず共感してあげる」・・・息子が愛されているという「自信」を持てるようにすればよいのですね。
確かに最近「お母さん、見て見て~!」といって注意を引いては、変顔や変なポーズをとったりします。大人か見れば「だから何・・・?」という内容ですが、本人は必死なのかもしれませんね。
回答者様のお子様同様、運動は嫌いなようで、手先を使って遊ぶことが大好きです。
わんぱくさを無理に求めず、個性として見守りたいと思います。

お礼日時:2007/09/12 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!