dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の『い』の入力方法?は、どのようにすれば良いでしょうか?

旧、かなづかいです。

A 回答 (6件)

変体仮名のフォントが必要です。


ほとんどのものは毛筆書体なので、明治の文献のように明朝体の中に変体仮名も混在するという使い方に向いていません。
お望みの字体にぴったりではないかも知れませんが、上記の条件に適うものとしては次のものがあります。
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html 「以」

毛筆書体としては、
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se0894 … 「伊」
http://www.asahi-net.or.jp/~aq3a-imi/index.html 「以」
など。
    • good
    • 3

「ゐ」ですよね。



文字入力システム(MS-IME、ATOKなど)や、入力方法(ローマ字、カナなど)により、さまざまかと思います。

私の環境(ATOK16、カナ入力)では、Shift + 「ひ」で変換可能です。
ローマ字入力の場合は、多くのシステムで「wi」から変換できるようです。

直接変換できないシステムの場合は、単語登録してしまうという手もあります。
その後の変換に若干問題が出てしまう恐れもありますのでお勧めはできませんが。
    • good
    • 2

正規の変換方法は皆さんが回答して下さっていますので、私は“力技”を^^



検索エンジンに「よいこ お笑い」と入力してみて下さい。お笑いコンビの「よゐこ」が表示されると思いますので、「ゐ」を「コピー & ペースト」しても入力出来ます。
    • good
    • 2

ずっと昔から「い」は「い」のままで変わっていませんが・・・・



わ行の「ゐ」や「ヰ」の意味でしょうか?


以下はMicrosoftのIMEの場合です。
ローマ字でwiを入力すると変換できます。
また、かな入力の場合は、「い」を変換していくとたどり着きます。(時間がかかりますが)
    • good
    • 2



「い」変換で出て来ますよ。
    • good
    • 3

「うぃ」で変換してみてください。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!