dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生の女子です。
私は将来国連で働きたいと思っています。
この夢はずいぶん前からの夢なのですが、最近になって友達同士で将来の話をするようになって改めてこの仕事がしたいと実感しました。
国連に入ることがとても大変だということは知っています。
そこで質問なんですが、中学生の私が今から夢に向けてどんな勉強(勉強方法)をしたらいいのかを教えていただきたいのです。
私の学校は中高一貫校なので、高校2年生の先輩方とも一緒に部活動などをしています。
そのため、先輩方が今どれだけ勉強が大変か、中学のうちからちゃんとやっておけばよかった、など教えて下さるのです。
私の学校では高1でだいたいの進路を決め勉強に励むようになります。
でも、その前に今からきちんと勉強をしたいと考えています。
よければアドバイスなど頂きたいです!

そして、もうひとつ。
国連で働くにはどのような大学がいいのか教えて下さい。
学部や、もしよければ学校名など教えていただけると助かります。

よろしくお願いします!

A 回答 (11件中1~10件)

国際関係、国際協力の分野での自分の職業経験(但し、国連及びその下部機関での仕事の経験は無し)からみても、No.4、No.5、No.7、No.8 の方々の書いているのが正しいと思います。



学位(修士・博士号)偏重、学歴偏重であることは有名な話。
日本で大学を出たあと、米の有名な大学院で学位を取って、国連を目指すのが、日本人にとっていちばん典型的なコースでしょうか。

語学専門の大学を考えるのは的外れ、というのも上記の人たちが書いている通りなんですね。留学すれば当然語学は附随して上手くなるでしょうけれど。
とりあえず国連とか国際公務員を考えるなら、語学の話なんか完全に二の次の問題です。

>国際公務員は普通の家系に生まれた人間には、よほどのことがない限り、なれない職業です。

これは少し誇張だと思いますが、大学を出てからも就職せずに外国留学する程度の余裕がないと難しいとは言えそうです。

------------------
これから先は、まったく私の意見ですが、私の見聞してきた限り、国連というのは組織内部に色々な問題もあり、必ずしもそこまで努力して目指す価値がある職場かどうかというと、意見は分かれるかもしれません。
(だって、所詮は学歴偏重で人を採用し昇進させるような職場です。あそこは実力よりも、学歴と要領の良さと政治的コネが横行する面があるわけですね。)
国際協力に貢献する仕事は、各国政府内にも色々あるし、その世界で国連だけが特別価値のあることをしているわけではないです。実際には。

高校段階でも、ご自分の進路は、文科系か理科系かどちらを選ぶか、文科系の場合、社会科学(政治経済etc.)をやってエキスパート、プロフェッショナルを目指すかどうか(国連その他公的な仕事はこっち)、などを考え始める程度でいいと思いますよ。
若い人には、自分の人生に未知の可能性が広がっていて(そのために悩むことも含めて)、それが素晴らしいのです。
    • good
    • 11

No.7さんの回答に関して、間違った情報がありますので、訂正させていただきます。



国連機関に上智大学出身者が極めて少ないという事をおっしゃられていましたが、それは事実ではありません。東大出身者が多い事は事実ですが、それは外務省からの出向者をカウントしていませんか?

文系私立大学ではICU、上智ともに、国連に限らず、国際機関で働いている方は多いように思います。

僕は上智大学に在籍していますが、OB/OGの国連職員による授業も開講されており、国際機関を目指す学生にとっては貴重な機会です(直接質問も出来ますし)。

他にも、知識の欠如からくる虚構が多数見受けられますが、一々批判する事は控えます。

最後に言いたい事。
僕自身国際機関を目指して勉強している人間から言わせてもらえば、No.7さんのようなNihilisticな意見を耳に入れる必要はないと思います。
大切なのは、目標に向かって努力し続ける事でしょう。
国連に入って何をしたいんですか?
あなたには何か信念があって、国連に入りたいんでしょう?

国連は存在する様々なニーズに対して活動を行っている機関ですので、「何を勉強することが役立つか」ということを考える必要はないでしょう。
「自分は何をやりたいのか?」を考えて、好きな学問で専門性を身につける事が、いいと思いますよ。
好きこそ物の上手です。

経済学に関しても、現状では供給過剰になっているはずです。ドクター取得者は当たり前。Dual Degreeを持って初めてアドバンテイジを得られるんじゃないでしょうか。

いずれにせよ、この回答も含め、巷に流れている情報を過信しないようにしてください。
出来るだけ自分自身で情報収集をし、将来の目標に対して能動的に取り組む方がいいと思います。
その方が楽しいし。
    • good
    • 24

こんにちは。

中学生でもう国連で働きたいという意志があるとの事、素晴らしいと思います。私は下のほうの書き込みにあったicuの卒業生です。

さて国連で働く事について、私の周りで目指している人がいるのと、教授に国際機関出身の方が多いという事で少しアドバイス出来るかと思います。もちろん私自身は国連で働いた事もないので参考程度に聞いてください。

まず国連でどんな事をしたいのか、考えましょう。まだ中学生ですし、全く焦らなくていいです。大学3,4年になるまでに、どの分野で活躍したいのかじっくり考えてみてください。国連や専門機関では、平和構築、安全保障、途上国開発、教育、など色んな分野が存在し、基本的にそれぞれのエキスパートが活躍しています。でもそんなこと言っても今の段階では分からないですよね。本を読んだり、もし時間があれば外国へ行ってみたりしてゆっくり考えてみてください。

【大学・学歴について】下のアドバイスにもありましたが、国連やそれに準ずる機関(UNICEFとか)は修士、最近では博士号まで推奨されています。なので、「海外の大学院に留学」を前提に大学選びをしましょう。私がICU出身だからという事もありますが、ICUは少人数でとてもいいと思いますよ(笑)東大に次いで卒業生の国際公務員の数が多いそうです。先生方も国際機関の職員だった方が多いので、色々相談にのってくれますよ。そういう意味では東大もお勧めです(私は東大の大学院にいます)。でも海外の大学で修士号を取るという意味では、学部はどこの大学でも良いと思いますが。あと、国連には国際法や政治の専門家もいますよ。安全保障や人権の問題も扱いますから。国連自体法の下に存在する組織ですし。

【コネについて】家柄に関するコネについては良く分かりませんが、ないと国連に入れないなんて事は絶対にありません。実力主義ですから、能力があれば国連職員として採用されます。ただし…コネというと嫌なものに聞こえますが、人脈というか、ネットワークは大事だと聞きます。基本的に空いているポストに応募する、という形なので、求人とかも知り合いに声をかけられて知るというパターンも多いそうです。

【国連組織の腐敗について】腐敗という言葉はふさわしくないかもしれませんが、同僚の足の引っ張り合いや上司へのゴマすりなど、のし上がるためにはしたたかになる必要があるというのは有名な話です。かなり汚い現場みたいです。でも、それと同時に、志の高い人もたくさんいるはずです。ICUや東大にいらっしゃる国際機関出身の先生方は皆素晴らしい方でしたよ。今はそういう事は気にしないほうがいいんじゃないんですかね。どんな組織でも多かれ少なかれドロドロした部分はありますし。

色んなことを書いてしまいましたが、とりあえず国連で何をしたいのか考えるために、今の時期は見聞を広げるといいと思いますよ。ボランティアとか交換留学、旅行、学校の部活動でもいいと思います。それから、英語の勉強ですね。頑張ってください。応援してます。長文すみません。
    • good
    • 14

以前類似の質問がありましたので、貼っておきます。


まとめると、

・東大に行って、国家公務員試験に受かり、日本政府から派遣される
・理系(農業関係とか)の専門家として国際機関に入る
・東大・京大・早稲田・慶応等を卒業後、英米の一流大学院で修士号・博士号を取る
等が、方法として考えられる、ということですね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2826263.html
    • good
    • 3

国連は超学歴社会らしくて、


日本で、例えば官僚になるんだったら東大以外はありえないといった様に、
それぞれの機関に入るためには、アメリカのどの大学院を出る必要があるというのが決まってるみたいです。

どこの機関が、どこの大学というところまでは分かりませんが、
ただ、外務省に入省すると、研修で行かされるフレッチャースクールというところがあるんですが、そこ出身の人はすごく多いです。

要するにどこの大学院を出たかが大事なわけでして、学部はあんまり関係ないかもしれません。

それでも、本当にごくわずかしかいない日本人の国際公務員のほとんどを占めるのが東大とICU出身です。

それ以外の大学は、ほとんど皆無です。
早稲田と慶應がごくまれにいますが、上智なんかは論外です。

ちなみに下の方のコメントに、早稲田の国際教養出身が多いとありますが、早稲田の国際教養は新設で卒業生はまだいません。

ここは、学費が高くて、資金調達を目的としてつくられた学部なので、辞めた方がよいと思います。

教授は寄せ集めらしく、なかには、本来英語で開講するはずの科目を、英語を話せない人担当し、結局日本語で授業してるなんて話も聞きます。

早稲田なら、間違いなく政経でしょう。
実際に、ごくごくごくわずかの早稲田出身者はほとんど政経出身です。

後もし文系に進まれるなら、いつでも死ねる覚悟が必要です。
文系で大学院へ行ったら、例え東大でもまともな就職は、少なくとも日本ではないです。

ようするに、超超超狭き門である国際公務員への道が途絶えた場合に逃げ道は一切ありません。

もっとも女性でしたら、結婚してしまえばよいだけの話ですが。
男性の場合は本当に死ぬしかありません。

たとえ、勉強がどんなにできようとも、日本社会では大学院なんて意味の無いところに行く人間は必要とされません。
必要なのは、普通に生きて、言われたとおりに動ける人間です。

まぁ、そういう意味で理系に進んだほうが絶対良いです。

それでもあえて文系というなら、経済学が良いです。
この学問は文系にしては、それなりに需要がありますし、国際機関でも必要とされます。

後は、考えてみれば当然のことなんですが、どういう分野の機関を目指してるか知りませんが、多くの機関は途上国の開発が目的です。

途上国の開発に、政治や法律の知識を持った人が、必要でしょうか?
確かに、国連の機関自体を管理するような、ごくわずかな役職では必要でしょうが多くはほとんどの人間はフィールドワークです。

だったら政治も、法律も何の役にも立ちません。
必要なのはスキルです。

その意味で、役に立つのは、農学、林学、保健学などです。

で、国連は超学歴社会の上に、超コネ社会なんですね。
だから、コネが必要です。コネをつくってください。

その意味では、学部から、国連職員輩出率が高いアメリカの大学に進むのがもっとも望ましいです。

学部は日本じゃなきゃダメだというのであれば、まぁ東大か、ICUが無難でしょう。

ちなみにアメリカの大学は信じられないほど、学費が高いです。
それが払えないようでしたら、最初から目指さない方が良いです。

アメリカの超有名な大学院を出てないと話になりませんから。

結局、国際公務員は金持ちにしかなれない職業です。

アナン元事務総長の家系は、ガーナの大富豪です。

緒方貞子さんも、国際公務員にはコネでなってます。
知ってると思いますが、彼女の家系は皆有名人です。
曽祖父は確か、時の首相犬養毅です。

国際公務員は普通の家系に生まれた人間には、よほどのことがない限り、なれない職業です。
    • good
    • 7

こんにちは。


国連ですね、自分も興味があります。
国連=国際関係学を学んだ方が有利と考える方が多いですが、それはむしろ不利になりかねません。なぜならみんな同じことを考えているからです。たいてい、国際学+経済学、経営学などを学ぶか、森林学や保健衛生学、教育学などを専攻した方が有利です。
他にも建築学でもいいですし、国連のどの部署に入るかによって変わってきます。ただ、外国語学部と体育・美術関係はあまり優遇されません。
また、国連はものすごい学歴社会です。そして、コネがない人は最低でも大学院の修士課程までを終えてなければ難しいです。
学部卒レベルでは何も役に立たないそうです。コネで入った人も多数がどうでもいい仕事を任せられているそうです。
ですので、一番いいのは欧米の有名大学に進学し、更に大学院へも進学することです。
    • good
    • 8

 似たような質問に何度かお答えしています。



・ 外国語学部はやめましょう

 おじいさまも言われているように、まずは英語は当然のように
話せる必要があります。ですが、これはあくまでスタートラインに
付く条件でしかなく、英語は目的ではないのです。通訳や翻訳家、
文学研究者や文化研究者を目指すのでもない限り、国際組織では
外国語を専門に学んだ人は必要とされません。

 あなたが尊敬する緒方貞子さんは聖心の文学部卒ですが、実際は
その後に米ジョージタウン大学とカリフォルニア大学で学んだこと
のほうが、学歴としては意味があります。緒方さんは政治学の博士
号を持っていますからね。

・ なんらかの専門分野をもちましょう

 たとえば ILO なら労働問題、FAO なら農業関連の知識、
ユネスコなら文化財の知識などが求められます。先日、IAEA
( 国際原子力機関 )で働く日本人女性をテレビで見ましたが、
彼女はもともと科学技術庁の技官で、その力量を変われて IA
EA に転職したそうです。

 前述の緒方貞子さんのように政治学を学んでもいいでしょうね。
なお、国際関係学は、ほとんど役に立ちません。表現は悪いですが、
野球ファンでいることと、野球選手になることがまったく別のこと
なのと似たようなものです。

 この専門分野ですが、あなたが高校・大学と進んで視野を広げて
いくなかで、興味をもっていけばいいのです。今のうちから決めて
しまう必要はないし、決めるべきでもないと思います。なぜなら、
いまのうちに進路を決めることは、中学生が見聞した範囲だけで
物事を決めることになるからです。

 たとえばホームステイの経験はありますか? 海外経験を積むと、
これまで考えたこともないようなことに興味が沸くかもしれません。
音楽や演劇には興味がありますか? 文化交流の分野で活躍したい
なら、ある程度音楽など文化的な知識を持っている必要があります。
少なくとも、新聞はできるだけ読むようにするといいでしょう。

 ですのであなたが高1までに決めることは、せいぜい理系と
文系のどちらに行くか程度で十分です。そして、可能な限りレベ
ルの高い大学に進んでください。できれば東大、京大、一橋、東工大、
早稲田、慶應のいずれかに進むべきです。これらの大学に行けば
あなたの視野が、今よりさらに広がりますよ、頑張ってください!
アメリカ駐在経験者より。
    • good
    • 8

現行制度上国連職員(国際公務員)になるには、


1.国連事務局が行っている競争試験に合格する(原則学士号以上)
2.日本の外務省が主催する「アソシエート・エキスパート(だったと思いますが名称がちょっとちがうかも…)」に合格し、3年程度国連各機関に派遣、その後一部採用(修士号以上)
3.国連各機関が行っている募集枠に応募する(学士号から博士号&実務経験、まで条件は各機関によって異なる)
4.外務省高官・大学教授等からの転身(この場合はいきなり上級管理職級になります)
が主なルートです。外国語に関しては、英語で業務可能なことは必須、フランス語は出来た方が優遇され、その他国連公用語(スペイン語・中国語・ロシア語・アラビア語等)が出来ればなお可といったところです。

しかしながら、♯2さんが仰っているように、国連というのは日・仏のような組織志向型というよりもむしろ英・米のような専門指向型の性格をもつ行政組織ですので、採用も例えば「係長級・国際法専門・2名・学士以上」、「参事官級・政策担当・1名・修士号かつ要実務経験」といったような募集方法を取ります。従って、専門が外国語というだけでは管理職にはなれず(単なる通訳や事務職員にはなれるかもしれませんが)、必ず大学・大学院にて専門性のある分野を専攻する必要があります。行政官関連では、法学・政治学・経済学・行政学・国際関係論といったところでしょうか。

どの大学がいいかということに関してですが、国連の場合高学歴は前提条件で、その上でどれだけ国連官僚としての能力があるかが問われますので、所謂国内外著名な大学であればあるほどよい、ということは、一般論として言えると思います。

がんばってくださいねー!
    • good
    • 2

ICU(国際基督教大学)や早稲田大学国際教養学部などの卒業生で国連職員というのは割と聞きます。


上智や青山の英文学科などでもいるようですが・・やはりごく少数なのは変わりません。
国立に比べると私立のほうが多いようですが、やはりどこ大学か~で単純に比べられる職業ではないので・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の中ではICUか上智が候補だったので、なんだか良かったです!
でも上智は少数なんですね。
父が上智卒業なので色々と話を聞いていて、興味があるので今度文化祭に行く予定です。
学校の雰囲気などもあわせて考えてみようと思います。

お礼日時:2007/09/13 20:42

#1のbluefox-13さんも書かれているように、英語以外にもう1ヶ国語必要です。


多分フランス語をしておくと良かったかと。<すみません、調べきれていません。
で、どの言語でも高度のディベートができる程度の能力が必要なはずです。
ただ、コトバはコミュニケーションのための道具でしかなく、外国語ができればよいというものではありません、最低条件だと思って間違いないと思います。

それから、国連の仕事は非常に多岐に亘るので、現在の職員さんもそれぞれ専門分野があるはずです。
しかし、それは就職後に身につけることが多いと思います。
国連の役割から考えても、国際関係学とか国際政治学とか国際経済学とか、国際関係法学とか、比較文化学とか、そういった事を専門として学んでおけば、少しは違うのではないでしょうか。

あと、国連職員は大学卒業後、大学院の修士課程(マスターコース)を出たらもらえる修士号取得者が最低基準だったと思います。
大学院の博士課程(ドクターコース)を出たらもらえる博士号取得者は当たり前のようにいると思って間違いないのではないでしょうか。

将来の緒方貞子さんを目指してがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!
フランス語ですかー!
今のところ英語以外の外国語のイメージがきちんと掴めていないので、調べてみようと思います。
でも、中国語などに比べたら英語に近いものがあるんですかね・・・?

専門分野ですね。
国際関係学などまだまだ聞いたこともないようなものばっかりでびっくりしました。
これから頑張らないとダメですね!

大学院の修士課程、大学は日本で、大学院を海外に留学したいなあ・・・と考えているのですがどうなのでしょう?

国連はすごい世界なんですね!
予想以上でした;;
なんだかちょっと不安になってきました‥‥。
でも、将来の緒方貞子さん目指して頑張ります!
応援嬉しかったです!

お礼日時:2007/09/13 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!