
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>オルタネーターはエンジン始動時は 常時発電しているものですよね
エンジンがかかっている時という意味でしたら、そのとおりです。発電量はバッテリーの電圧に応じて変化します。
>バッテリーを大きいものに交換したらオルタネーターに負担がかかるとか
まず変わらないんじゃないでしょうか。もしかすると内部抵抗の関係で逆に減るかも知れません。まぁどちらにしろ極僅かなレベルです。
>バッテリーの寿命が近づくとオルタネーターに負担がかかる?
バッテリーが寿命を迎えるパターンにもよります。どのバッテリーも同じ故障理由で交換に至る訳ではないのです。
IC式のオルタネーターはバッテリー電圧を監視し、電圧が下がればそれに応じてフィールド電流(オルタネーター内部の電磁石を磁化させる電流)を増やします。それによって発電量を増やしています。フィールド電流が増えれば、オルタネーターの回転抵抗が大きくなります。バッテリーが不良で、このフィールド電流が多くなるような傷み方をしている場合、オルタネーターの負担が増えることになります。
少しずれますが、例えば今乗ってみえるお車を、エンジン2000回転で保持して下さい。その状態でヘッドライト等電気負荷をかけて下さい。その時エンジン回転が多少低下するはずです。これがオルタネーターの負担(電気負荷)です。軽自動車はわかり易いですが、高級車等、排気量の大きな車ではわかり辛いかもしれません。
体感は別として、小排気量ほど燃費、出力に影響があるということでしょうね。
ご回答ありがとうございました。オルタネーター内部の電磁石を磁化させるんですね。それでベルトで駆動されてるオルタネーターが重くなったり軽くなったりして負荷が可変的にかかり電気を作るんですね 理解できました。ありがとうございます。
実はナノパルサーなるバッテリー延命装置をネットでみつけましてバッテリーが元気だとエンジンレスポンスもよくなるみたいなことが書いてありまして これはオルタネーターに関係があるのかなと思ったのですが もひとつオルタネーターの仕組がわからなかったもので・・・
No.6
- 回答日時:
オルタネーターは常に発電をしていて、それをどれだけバッテリーに供給するかを調整しています。
最近は全然見ませんが、追加メーターの一種に「アンメータ」というものがあります。これがオルタネーターからバッテリーへの電気供給量を表していたメーターです。「ボルトメータ」というものと併用して、バッテリーの状態なんかを確認していたものですね。
「アンメーター」が常に充電状態に振れている時はバッテリーが弱っているかどこかで電流が漏電している、みたいな感じでした。
ご回答ありがとうございました。 そういえば 友達の車にアンメーターが付いてました。 あれでバッテリーの状態もわかったんですね なんかいっつも動かないトボケたメーターだと思ってました。
No.4
- 回答日時:
>エンジン始動時は
始動時ではなく、始動後の書き間違いですね
>常時発電
始動に使った電気は即座に充電されてしまい、エンジンや補機類、エアコンやヘッドランプ等に必要な分だけ発電されます。
>バッテリーを大きいものに交換したらオルタネーターに負担
バッテリの減った分だけの充電ですので容量とは無関係です。大きな財布を携帯してもタクシー料金が増えるのではなく、距離で料金が決まるのと同じです。
>バッテリーの寿命が近づくとオルタネーターに負担がかかる
バッテリが新品でも寿命でも負担には無関係です。
※細かい事を言えば、大容量バッテリは自然放電量も多くなりますし、重量増で燃費も悪くなり、古バッテリは効率低下で負担になりますが、負担が掛かるか掛からないかと問われれば、負担は無いと言って良い位僅かなもので、燃費測定をしても影響を確認する事はできません。
No.3
- 回答日時:
オルタネーターは電力の必要量に応じて負荷の大きさが変わりますので、それを負担と言っているのでしょう。
つまり正しくは、それを回しているエンジンの負担です。オルタネーターに機械的に負担がかかるわけではありません。細かいことを言えば負荷が大きくなると言うことは回転軸にかかる負担が大きくなることになりますが、エアコンコンプレッサーのようにオルタネーター自体が機械的にオン/オフしているわけではありません。回路的に電力供給をコントロールしているだけです。No.1
- 回答日時:
>オルタネーターはバッテリーの状況によりオン、オフしてることになりますよね
その通りです。発電機が常に回っていて(常時発電)、電子回路で整流及び制御しています。
なので、仰るとおりバッテリーが弱るとオルタの負担が増えますね。
バッテリーを大きくしてもあまり変らないです。バケツの水と一緒でオルタは常に一杯に充電します、
こぼれる水(使用する電流)分がオルタが整流して供給する電流分なので大きくしても変らないって事です。
多少はバッテリーの性能で変りますが、気にする事は無いと思います。
質問からは外れますが、
むしろバッテリー選びの際はCCA(クランキングアンペア)等の性能重視(カルシウムタイプ)した方が瞬発力が有って良いと個人的には思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス オルタネーターが故障して、バッテリーが上がったら、バッテリーも交換したほうがよいのでしょうか。バッテ 11 2023/01/08 01:43
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーが、あがる。 1 2023/04/28 23:11
- 車検・修理・メンテナンス アイドリング時不安定(たまにエンスト)、エンジンかからず、メーターチラつき等。 10年・100000 3 2022/10/01 20:29
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 車検・修理・メンテナンス 日産セレナc26 オルタネーター返金がいつになるかわからない。 2月28日に返金手続きをディーラーで 2 2023/03/29 21:32
- バッテリー・充電器・電池 75Aの鉛蓄電池ですが、7.5A以上で充電できますか? 4 2023/05/08 20:02
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネータが発電しているの...
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
車のバッテリーから100ボル...
-
バッテリーが一日であがります。
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
気温が高いとチャージランプが...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
車の電圧計について
-
バッテリー上がりでジャンプし...
-
トヨタ86(ZN6)のデフマウントブ...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
オルタネータが発電しているの...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
液口栓を開けずに充電
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
走行しなくてもアイドリングで...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
車のバッテリーで充電制御車対...
-
オルタネーターの制御
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
バッテリー警告灯が点いたり消...
-
シガーソケットからとるブース...
-
車の電圧計について
おすすめ情報