
こんにちは。よろしくお願いします。
リフォームは、最終的にはやはりリフォーム会社が
儲かるようになってるんですよね?
メーカーのセット商品=風呂やトイレ、キッチンを
いれると、凄い金額になりますが、オリジナルで
職人さんにタイルを張ってもらうだとかしたらほうが
安いですよね。
リフォームの儲けという構造が知りたいです。
リフォーム会社に頼むと手配してくれますが、
職人さんは下請けになるのでその扱いがなんと
なく見ていて嫌だったり、下請けなんだから直接
話をして何かを訊かないほうがいいのかなとか
疑問に思ったりしました。
アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築業界の下請け構造や、施主支給の話もあるのですが、単純に儲けの話をしましょう。
リフォームに10日で500万円かかるとし、以下仮定の話です。(分かりやすい数字で話をします)施主から元請会社(以下元請)に500万円払われます。
元請は書類や打ち合わせ等の経費として100万円。仕入れとして、下請けA社に100万円、下請けB社に100万円、下請けC社に150万円それぞれ払います。元請は50万円の利益。率で言うと10%の儲けです。
A社は100万円で請けた工事のうち、10万円が経費、さらに下請けのD社に70万で丸投げ。A社社員は現場に1日顔を出しただけ。1日で20万円の利益。率で20%の儲けです。
D社は70万円で請けて、10日間毎日現場で仕事をしました。でも日雇いのアルバイト一人で人件費をカット。経費で20万円、内装材の仕入れで15万円。10日仕事をして35万円の利益。率で50%の儲けです。
B社は100万円で請けた工事を自分の会社の職人さんでやります。40万円が経費、タイル等の仕入れに50万円。5日仕事をしました。5日で10万円の利益。率で10%の儲けです。
C社は150万円で請けた仕事をやはり直手でやります。付き合い上断れないので赤字受注です。資材の仕入れに150万円。この時点で割に合いません。
どこが一番儲けていると思いますか?
一見楽そうな仕事でも利益が薄い下請け。キツイ仕事でも(儲けの観点からでは)ペロッと舌を出している下請け。付き合い上赤字受注も止むを得ない下請け。足元を見て、ボッタくれるから付き合っている下請け。一見儲けてそうでも請け負う金額が大きくなると利幅が薄くなる元請。等など。事情はさまざまです。

No.10
- 回答日時:
新築・リフォームの業者です。
私のリフォームでの仕事は、現地調査、図面の作成、見積り、契約、設備・材料の手配、職人の手配、お客様との打ち合わせ、現場監督、などいろいろあります。私共の場合ですと儲けは契約金額の約15%くらいで設定しています。
大工さんは自分で必要な木材くらいは自分で買いますが、建材(ドア、床板など)は大工さんは手配しません。キッチンの仕様を打ち合わせしたり、カタログをメーカーからとり寄せたりしません。
左官屋さんはタイルの色決めをいちいちお客様と打ち合わせには行きません。
職人さんはそういった事が正直苦手です。集金もメンドくさい職人さんも大勢います。建材や機器なども仕入れ値で売る訳ありませんし。その様な事を職人さんにすべてさせてしまったら値段は15%くらいはあがるんじゃないでしょうか。
ちなみに誤解されてるようですが、タイルの風呂がシステムバスより安くできるとは限りません。浴槽、ふろふた、水栓、循環金具、照明器具、換気扇、サッシ、天井材などはどちらにしても購入しなければならないのですから。
回答ありがとうございます
職人さんはそういったことが苦手である・・・という
のがなんとなくわかります。面倒臭いんでしょうね。
自分で出来ないので、だからこそ、悶々と悩んでいます。
No.9
- 回答日時:
今現在、8件もの回答がありますので、これ以上何も書く事はないんですが、この業界に身を於く者として、少々。
確かに、誰かが誰かを喰いものにして生き延びようとしている業態かも知れませんが、そのような人ばかりじゃない事を知って下さい。
仕事って、「自分では出来ないので人に頼む、当然、そこに相応の対価が生じる」基本はここですよネ?
モノとヒトとノウハウがあれば、カタチになります。それぞれの要因に経験と知識があれば、直接管理して金銭面での節約は可能でしょう。
管理するご自分の時間をも金銭面で軽量すべきです。
建築って、各種専門業種の組み合わせですから、最終的にその建築物の「製造責任の所在」は何処か?が大切なカナメだと思います。
時間の経過と伴に想定外のダメージ部の発生もあります。アフターケアの責任の所在が明確に把握出来る事って結構難しい局面もあります。
例え話で、申し訳ないんですが、プロ野球の監督が、バッターにはホームランを打つサインのみ、ピッチャーには三振取りだけのサイン。サイン通りに選手が動いたら優勝するなんて、簡単なものですよね!
現場仕事って、これに似た要素があるんです。
希望通りのリフォーム工事が出来れば、いいですネ!頑張って下さい。
回答ありがとうございます
金銭面での節約って、どうしたらいいのか
よくわかりません。建築不動産業界には無縁なので
リフォームを継続中ですがやっていてピンときませんね。
No.8
- 回答日時:
元請が確かに利幅が大きいような事をいいます。
しかしその責任が一番大きいのであって保障みたいなものかな?
工期が遅れた場合などは責任がありますからね
職人を管理するのも難しいよ。手を抜いたりしますからね
話は変わるが
まあ極端ないいかた経費5000円その人の技術料1万5千円そんな世界、まあ商品を買って運び設を素人がやってごらん時間がかかるしね
安心料かな?
慣れれば場所によってはホームセンターに行き聞いて自分でできますが
回答ありがとうござまいます
職人の管理って確かに見ていて営業の方が若いので
大変というか仕切れてないなとわかります。
自分で出来たらほんとにいいですよね。
以前ちょっとしたのをやって手が薬品で凄いことになりました
No.7
- 回答日時:
イメージ的には元受=詐取、下請け=こき使われるというのがありますね。
支配層とブルーカラー。まあ、社○党や共○党がよく使うレトリックです。ですが、あなたも値切りますよね。値切れば値切るほど、最下層の利潤は減ります。言える立場でないということです。
しかし、必ずしもそうなるとも限りません。
たとえばリフォーム専門などといってる店の多くは、営業が現場に詳しくありません。ですから業者の言い値が通ったりします。で、弱腰営業が自の利潤を削って契約することも。
逆に、絶対2割とか3割とか利潤をとる会社もあります。そのなかには、さした営業力もないのに下請けに話を付けさせ、マージンだけとるがごとくの業者もいます。
少なくとも、新築大型物件でゼネコンなんかが押さえつけてくるよりは、そういった小規模業者のほうが、よほど楽だと見てください。赤字受注までは、よほどその下請けの交渉能力が下手な場合以外は、ありえないでしょう。
直接施工も危険があります。
まず、管理ができない、相場がわからない。これ幸いとボッタくる(下請け時より割高な利潤を得る)業者もいます。
また、単一専門業者だけでは見えない、いじれない部分(取り合い)が発生することがあり、それが上手に調整できてないと、結果工事がいい加減になります。
回答ありがとうございます
私は値切ってないんですよ。
値切ったら手抜きされそうで怖いからです。
営業さんが現場に詳しくないのは理解できます。
家を買う、手直しするのはけっこう
勇気がいるのに、ちょっと勉強したところで
金額のからくりがわからないですね。
No.5
- 回答日時:
単純には(あくまで単純には)工事は、材料代、機器代、手間代、経費からなります。
材料代、機器代については受注金額より安く納品出来た時点で利益が発生します。物によってはかなり儲かります。小売業みたいな感じですかね。 手間代は職人さんたちの給料ですが、受注金額に対して早く工事を終える事が出来れば、あるいは下請け等で日当を安い人を使えば利益を出す事が出来ます。経費については車代、現場管理者の手間、道具の損耗等でしょうか。ただ、まず元請けが利益率を設定して、残りを下請けに丸投げする会社が多いのでは?これなら元請けは絶対に赤字になりませんから。下請けさんに直接頼むと安く済むのは事実ですが、品質が低下する恐れがありますし、後々のメンテナンスも考慮するべきでしょう。また、材料込みで下請けに出している会社もあります。
工事中なにかあれば、下請けさんに話しをするのは全然かまいません。ただ、彼らには決定権がないので、元請けに話しを通してもらう形になります。今は下請けにも教育を施している会社が多いので、それほど気にする事はないと思いますが。
回答ありがとうございます
決定権がない!確かにそうですね。
教育をしているといっても
どこまでの細かさでしているのか
疑問に思います。
No.4
- 回答日時:
利益については他の方が説明されているので省略します。
私からは、別の視点から回答をさせていただきます。
いわゆる「下請」には色々ありますが、大工工事や電気工事などの
下請け以外に、システムキッチンやシステムバスの組立工事業者
がいます。これは、キッチンやシステムバスのメーカーによっても
違いますが、TOTO(株)などはシステムキッチン(1部を除く)
システムバスの組立は、TOTOが認定した施工業者以外には
施工をさせません。商品がいくら良いできであっても、施工が悪けれ
ば意味がないという考え方からです。そのため、大工さんや水工店
が施工するよりも多少割高の工事費用にはなりますが、確実な
責任施工になるので安心です。例えば、工事を請け負ったリフォーム
会社が倒産しても、TOTOは責任をもってその商品に対して
保証します。
TOTOの認定工事店は、基本的にTOTO(株)の代理店になる
ので、キッチンやシステムバスをTOTOでお考えでしたら、
TOTO(株)の代理店に直接注文されるのも一案です。
楽天市場の(株)エイプラスなどは、TOTOの代理店の子会社が
運営しているのでお勧めです。他に、カーサナビ(旭化成の子会社)
もお勧めです。
No.3
- 回答日時:
やはり元請の利益が1番多いでしょうね
あなた自身が設備屋さん、左官屋さん、電気屋さん、大工さん、内装屋さん等々を手配して仕切れば2~3割は安く上げられると思います
が、果たしてメリットが出るでしょうか?
段取り、手配、判断を任され・・・失敗はかぶり・・・
1番難しい頭脳労働をするので利益があって当然ですよね
もし、セット商品と左官工事だけで済むような工事なら工務店など通さず左官屋さんと直接話しして進められればその方がよいでしょう
>リフォーム会社に頼むと手配してくれますが、職人さんは下請けになるのでその扱いがなんとなく見ていて嫌だったり、下請けなんだから直接話をして何かを訊かないほうがいいのかなとか疑問に思ったりしました。
誰もが卑下した扱いなんてしませんよ
うちでは横並びの感覚で接しています。意見も尊重してますよ
下請けをあごで使う→いい仕事をしなくなる→お客さんの評判が悪くなる→つぶれる
いい雰囲気で仕事をしてる「チーム」はいい仕事してるものよ
金額のことは抜きにして、いろいろ聞いてもいいと思うよ
回答ありがとうございます
頭脳労働・・・確かに大変ですね
利益がないと。
いろんな部門に分かれているので
業者の出入りがたくさんだと驚きます。
No.1
- 回答日時:
ん、何か勘違いされてるような・・。
リフォームでも新築でも、一通りのルートしかないわけではありませんから、施主がどこに依頼するかによって違ってきます。
リフォーム取扱だの銘打っていない工務店へリフォームを頼む事も出来ますし、設備店へ依頼して他の業者を入れて段取りしてもらうとか、すべて施主が発注してしまうなどやり方は様々です。
リフォーム専門の企業というのも普通はありません。工務店や設備店がリフォームを業務の一環としているだけになります。フランチャイズで工務店に仕事回してるだけの業者ってのはいますけどね。
まぁ「ウチはリフォーム専門業者です」とかいうわけのわからない業者に頼めば、そこがボりそうなのは目に見えてますけど。
まともにリフォームが出来るなら新築も出来るわけですから(程度によりますが、改築含め増築を伴うリフォームは新築より難しいので)、いちいちリフォーム専門なんて名乗る必要はなく、名乗ってたら「新築は出来ないのにリフォームだけは出来るなんて怪しいな」となるわけです。
あと、どこに頼んでも元請けと下請けは発生します。HMも工務店も、大工や内装屋を下請けとして使いますし、設備店も自分とこで工事するのは稀でやはり下請けに頼みます。個人の電気屋ですらアルバイト入れたりしますので下請けと言えば下請けでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 正直 リフォームで大成功したいだとか。 今まで散々だったから 一発逆転を狙うだとか。 リフォームて 2 2022/05/24 22:44
- リフォーム・リノベーション こどもエコすまい支援金 いつ? お風呂のリフォームを考えています。 支援金が対象項目をクリアすれば貰 4 2023/06/11 12:30
- 会社設立・起業・開業 Abemaテレビで「会社は学校じやないんだよ」…てありますよね。 会社の起業て。 主役のように 企画 5 2023/05/10 07:12
- リフォーム・リノベーション リフォーム会社の工事の立ち会い 3 2022/11/14 20:00
- リフォーム・リノベーション パンデミックやら物価高騰。 建築屋 リフォーム屋 ヤマダ電機リフォーム ホームセンターなど。 リフォ 1 2022/12/23 14:34
- 建設業・製造業 自分 大工なんで。 リフォームも依頼あれば リフォーム会社などの仕事もしますが。 リフォーム会社経営 4 2022/08/13 12:18
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
- リフォーム・リノベーション 風呂場のリフォームについて 経験者のお話が聞きたいです 築40年と古い一戸建ての タイル張りの風呂場 8 2022/08/29 10:54
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) よく成功する秘訣やら 全てが金や会社経営 立場や建前など いろいろあるけれど。 この どの会社が倒産 2 2023/05/05 21:17
- リフォーム・リノベーション リフォーム業界は これから上昇業界だとは、思いますが。 営業会社が 増えるのは職人には、有難いが。 5 2022/05/09 19:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
安藤さんの建築価格
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
アパートが建つと日当りが悪く...
-
掘削工事の積算
-
建築確認後の耐力壁の追加
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
窯業サイディング14mmを16mm...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
自宅のフェンスに、隣家の布団...
-
基礎の高さ不足について
-
新築の完成時の大工さんへのお礼
-
新築工事現場での作業員の方の...
-
境界線ブロック塀の基礎の地中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報