
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明日のためにその2:キャブレターのセッティングをする。
サイレンサーを換えているということですので、
おそらく、キャブのセッティングが狂っていると思われます。
これを、きっちり合わせてあでることで多少パワーアップするでしょう。
通常、マフラーを換えた場合、ちょうど発進時にクラッチを合わせる、
スロットル開度1/8~1/4のあたりををきっちり合わせると、とても乗りやすいです。
(もっとも、今付いているマフラーの性能が、音だけでなく、性能も考えて設計されているものだったら、ですが・・・)
これでどれだけパワーアップするかは、やってみないとわからないけどね。
費用は、バイク屋に頼むのなら数万円、
自分でやるなら、ジェット代、数千円。
難易度:3
めんどくさい度:4
でも、2人乗りで長距離を走るならば、400ではどうしてもパワー不足だと思います。
いじるお金を貯金して、大型二輪とって安いリッターバイク買うのが一番だと思いますけどね。
それを言ったら元も子もないですが・・・
「排気量に勝るパワーアップは無い」って言ったのは、POPヨシムラでしたっけ?
ある雑誌に、「出張に行くなら新幹線だが、旅に出るなら鈍行列車」と書いている人がいました。
遅いバイクのほうが、2人の時間が持てていいかも♪
(後ろの人って、恋人?ですよね・・・ 違ったらごめん。)
> キャブのセッティングが狂っていると思われます。
知り合いにも、
「マフラー変えたらキャブセッティングしなきゃ」
と言われましたが、キャブセッティング自体言葉しか
知らず、ほったらかしにしてました。
やっぱ大事なんですね。
> 費用は、バイク屋に頼むのなら数万円、
> 自分でやるなら、ジェット代、数千円。
> 難易度:3
> めんどくさい度:4
5段階評価ですかねぇ?
頑張ってできるレベルなら自分で勉強して
がんばってみます。
大型はまだ免許ないです^^;
取得予定ですが。。
No.14
- 回答日時:
盛り上がってきたね!
> 社外品とはいえ、一般市販品でしょ?
> レース用の部品じゃあるまいし、特殊なセッティングが必要なわけ無いでしょう。
それは、セッティングが必要って書くと売れなくなるからです。
よく雑誌の記事や広告で、シャーシダイナモのグラフを載せて、
「付けただけで何馬力上がりますよ。」といったのを目にしますが、
それらのマフラーでも、キャブの再セッティングをすることでさらにパワーアップします。
二輪整備士の講習で一緒だった、
マフラーも作っている某ショップでスーパーバイクのメカニックをしていた知人が、
その某ショップ製のマフラー(JMCA対応)がついていた私の友人のバイクのセッティングをしたのですが、
「ぜんぜん違う!すげぇ~良くなった!」
そうです。
ただ、めんどくさいので一見のお客さんにはやらないって言っていましたが・・・
必要ない=しなくていい
ではなく、
必要ない=してもしなくてもいい
だと考えています。
効果がわかるかどうかは別として
勉強としていじってみたい(実際できるかは謎)
と思います。
No.13
- 回答日時:
はぁっはっはっ・・・ ヶホッ ヶホッ #1のyanronです
ちょっと間違えてましたね( ;^^)ヘ..
スプロケット
加速度を重視するなら
「リアのスプロケットを大きくする」が正解です m(._.)m
蛇足
普通に市販されている社外品のエキパイ、サイレンサーは公道で普通(ツーリング等)に走る分には再セッティングは必要無いと思う。
しかし、正常な状態に戻すために整備の範疇での再調整は効果有りでしょう。
社外品とはいえ、一般市販品でしょ?
レース用の部品じゃあるまいし、特殊なセッティングが必要なわけ無いでしょう。
社外品でもある一定の基準(完全整備状態のノーマル車両)の元に開発を行ない「効果あり」とうたっているんだから、キャブバランスの再調整やエアクリーナーの清掃などの整備の範疇の以外の調整・改善は必要無いと思う。
スピードメーターについては、メーターの裏面のケーブルが何処に繋がっているか確認して下さい。
フロントホイールのハブ部に行っているなら、スプロケットを替えても“問題なし”ということです。
ありがとうございます。
私の場合は完全行動ユースです。
確かに必要はないのかもしれませんが、
勉強のためにいろいろいじってみようかなとは
考えています。
スピードメーターについては調べてみたいと思います。
No.12
- 回答日時:
> バルブの動作を変更する必要があります。
これは、オーバーラップ時の排気脈動による充填効率の変化のことでしょうか。
たしかに、極端にエキパイ径や長さ、抜けの違うマフラーに替えた場合、
出力特性が大きく変化する場合がありますが、
車種ごとにきちんと設計された社外マフラーや、スリップオンサイレンサーの場合、
エンジンにまで手を入れなくても、ある程度はパワーアップします。
> サイレンサーのみの交換ならキャブセッティングも不要でしょう。
排気効率が大きく変わるような場合は、サイレンサーのみでもキャブレッティングをしたほうが良いです。
多少、セッティングが狂っていても、エンジンが低回転から高回転までストレス無く回る場合もあります。
だからといって、セッティング不要というのはどうでしょう。
ただ、市販車はレーサーと違い、整備性をそれほど考慮して設計されていませんから、
何度もキャブを付け外ししてまでやる価値があるかというと、?、ですが・・・
> スプロケ交換でスピードメーターは狂いませんのでご心配なく。
車種によってはドライブスプロケットにスピードメーターケーブルがつながっているバイクもあります。
ZRXはフロントから拾ってますけど。
もっとも・・・
3の回答にも書きましたが、現状から劇的にパワーアップするってことはないでしょうけどね。
No.11
- 回答日時:
ちょっとROMっていました#4の者です。
私も#9さんの意見に賛成です。
ちょっと触ったり、付け替えたりするだけではパワーアップは難しいと思います。
マフラーの抜けを良くしたり、吸気系の抵抗を減らせばパワーアップに
繋がるような気がしますが、これは間違いです。
4ストロークのバルブの動作というのは、2ストロークエンジンと同じく
吸気抵抗や排気抵抗を見込んで、若干オーバーラップさせた動作をしています。
例えば燃焼行程が終わる寸前に排気バルブを開いたりとか。
ですから、実際のエンジンは学校で習うような動作をきちっとしているのではありませんので、吸気抵抗を減らしたり、排気抵抗を減らしたりするならば、バルブの動作を変更する必要があります。
単にマフラーを変えたりエアクリーナーを変えただけでは、生ガスが
マフラーに漏れたり、エンジンバランスが崩れたりして、バックファイヤーや
アフターファイアーが起こり、パワーダウンした上に燃費も落ちると
思います。
自分のレース用バイクを整備していた者の意見でした。
確かに腕を磨くのが先決ですね。
そろそろいろいろバイクをいじりたいと思い
どうせいじるならパワーアップにつながることを
やりたいなと思っている初級者にありがち(?)な
考えでしたので。。
No.9
- 回答日時:
zyazyaさんが望むようなパワーアップは難しいです。
バイクの調子が良いと仮定して、サイレンサーのみの交換ならキャブセッティングも不要でしょう。
高速で飛ばさないなら皆さんの言う通りスプロケ交換が一番有効だと思います。
リアスプロケ交換で1、2丁大きくするだけで結構変わります。アルミ製は軽量でカッコイイし!
今のバイクが気に入ってるなら失礼覚悟で言わせていただきます。
なんと言っても一番安上がりなのは、丁寧なクラッチワーク。こまめなギアチェンジ。繊細かつダイナミックなアクセルワーク。400ccのパワーをフルに活用できる腕を磨くことでしょう!
確かにまだ免許とって1年ちょっとなので、
腕を磨けばもっともっとバイクを生かしてあげられると
思います。
もっといっぱい乗って腕を磨いていきたいです。
No.8
- 回答日時:
アーシング・プラグ・プラグコ-ド・の効果がわかるか?
の補足ですが、雑誌等を読めば大絶賛なんですけど問題は
体で感じるかですよね!
ちなみに僕や周りの仲間は全員バイク・車の両方に付けてます。
実際パワーチェックした訳では無いので申し訳ないのですが、
体感的にはトルクアップ・エンジンのつきが良くなったような、
少し軽くなったような、フィーリングの良くなった感じですね。
あいまいな表現ですみません。
あと、スプロケットの交換は安上がりで手っ取り早いと思うんですが
スピードメーターに誤差が出ることも有ると思うんだけど。
まぁこういうのってあいまいなものですので
しかたないことですね。って質問した方も悪いですが。。
私はまだ暦が短いので実際に効果が体感できるかどうかは
なぞです。
が、経験者の方が体感しているというなら、
交換後になにか良くなったように感じるかも(笑)
なので、試してみる価値はあるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
キャブのセッティングは奥が深いので、さわりだけ。
4ストロークエンジンは、吸気、圧縮、膨張(燃焼)、排気、の四つの行程により動いていて、
そのうち、動力を取り出せるのは膨張(燃焼)行程だけで、あとの行程は抵抗になっているというのはご存知かと思います。
で、サイレンサーを抜けの良いものと交換して排気効率を上げると、その分抵抗が減り、ピストンが勢い良く動くようになります。
そうすると、吸気行程で空気(混合気)を吸う力も増えるのですが、混合気には空気とガソリンの、微妙なバランスが必要です。
空気を良く吸うようになった分、ガソリンも多く入ってくれれば良いのですが、
空気とガソリンでは空気の方が遥に軽く、流れやすいため、混合気のバランスが崩れてしまいます。
そのため、キャブレター内のガソリンの通路(メインジェット、パイロットジェット、ジェットニードル等)を代えて、エンジンに入る空気とガソリンの割合を最適な状態にしてあげるのが、
キャブレターのセッティング作業です。
>5段階評価ですかねぇ?
ちなみに、難易度は、
1:普通のバイク好き。
2:ちょっと詳しい人。
3:なんでも自分でやっちゃう人。
4:もしかして、バイク屋さん?
5:WGPメカニックとしてコンチネンタルサーカス
めんどくさい度は、
1:朝飯前
2:昼飯前
3:夕飯前
4:今夜は徹夜
5:ライフワーク
となっております。
ありがとうございます。
キャブレターセッティングって空気の流量を設定する
ものかとイメージしていましたがガソリンの流量を
変えるんですね。
5段階評価はなんか笑えました。
No.6
- 回答日時:
ギア比をショートにすると最高速は落ちますが加速は良くなります。
また意外と見落としがちですがエアクリーナーやチェーン、スプロケット等の掃除をこまめに行うことによってパワーロスが減ります。オイル交換等もまめに行いましょう。400ccですと53PSくらいですよね。意外とロスしてるんで基本整備をまめにやるだけで結構かわると思いますよ。またアーシングはオススメです。自分はNSR50のレーサーにつけてみましたが低速のトルクがアップしました。基本整備ですか。
オイル交換は3000kmでちゃんとやってます。
チェーンは..あんまりやってないですね..
しっかりやります。
アーシングおススメですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ピッコロ大魔王を倒した後の孫悟空のパワーアップ 4 2023/08/11 19:23
- その他(悩み相談・人生相談) 私は年収500万の日東駒専卒業です。しかし、マッチングアプリで年収800〜1000万円、学歴は明治大 8 2023/04/15 18:15
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- 転職 興味はなくて忙しい仕事か、興味はあるが忙しくて給料が下がる仕事 1 2022/09/07 21:41
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- 一眼レフカメラ タムロン100-400mmとシグマ100-400mmで悩んでいます。 3 2022/04/25 16:10
- 就職・退職 年俸制? 1 2023/01/04 21:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- 会社・職場 最近製造業の小さな会社に転職した31歳の男性です。 その会社は請け負いもやっており、大きな会社に現在 5 2023/05/16 12:39
- 会社・職場 職場のリーダーとサブリーダーが同時期に退職することになりました。 私はまだこの職場に来て半年程度であ 7 2023/04/05 20:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
排気漏れの調べ方?
-
原付2stマフラーの詰まりはマ...
-
ディオZX、40km/hから速度が...
-
シャーシブラックペイントの落...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
GPZ900RのキャブをFCRやTMRなど...
-
直管マフラーとエンジン負荷
-
ズーマー 40キロも出ない 助け...
-
XJR400にナカノやプリティなど...
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
GB250クラブマン4型です。最高...
-
ショート管について
-
車検でマフラーについての質問...
-
AIキャンセル?
-
スーパートラップマフラーについて
-
アドレスv100 キャブあた...
-
マフラーから白煙が
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インナーサイレンサーってエン...
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
片マヒの方にでもできる手芸
-
毛糸の見分け方、アクリルとウ...
-
排気漏れの調べ方?
-
スーパートラップマフラーについて
-
マフラーの音を家から出かける...
-
「きっと喜ぶと思います」とい...
-
手編みマフラーの幅と長さについて
-
原付2stマフラーの詰まりはマ...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
通勤片道3キロ 車のエンジン...
-
排ガスがすごく生ガスくさいで...
-
CB400SFフルパワー化
-
なぜノーマルが一番なのか?
-
つや消しマフラーのメンテナン...
-
ショート管について
-
バイクのマフラーの音を大きく...
おすすめ情報