dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライティングソフトで音楽をCDにやくとき、
データCDとしてか、音楽CDとしてかを選べますよね。

ナビのHDDにそのデータをもっていく場合、データCDとして
やいてもっていくのと音楽CDとしてやいてもっていくのとは
やpっぱりちがいますよね?

A 回答 (3件)

WAVEファイルなら、


音楽CDだろうとデータCDだろうと
容量は同じです。
ナビに入れる場合は、音楽CDとして入れた方が、
自動でいろいろとでやってくれる分、楽だと思います。

MP3などに圧縮すれば沢山入りますが
当然、音質は落ちます。
それでも128KBPSぐらいまでなら、
カーオーディオで聞く分には
その差は判別できないでしょう。
(しっかりとした再生装置と音響で聞くと
 室内楽やオーケストラは歴然とした差が出ますし
 ボーカルの声質によっては、違って聞こえますが)

最終的に再生される音質は、
どのような形式で音声データが保管されるかと、
車載の再生装置の性能に依存します。

ただ、一般のHDDナビは、オーディオCD以外は、
再生できてもHDD内に保管しないようになっています。
(著作権の問題)
    • good
    • 0

Ano1です。

ご質問の意図を理解しておらず失礼しました。
一番のベストは非圧縮(音楽cd)で転送することだと思いますが、
私自身はmp3をビットレート192kbpsでCDに焼いて
CDプレーヤーで聞いています。
それでも若干の音質劣化はありますが、気にならないレベルでは
あると思います。
128kbpsだと明らかに劣化しますね。
非圧縮でもナビ本体で自動圧縮する場合もあるかもしれません。
    • good
    • 0

ナビの機種によるんじゃないでしょうか?


mp3,wmaを焼いたCDからの転送を許さない機種もありますし
音楽CDもコピーは受け付けないケースもあるかも
しれません。

この回答への補足

すみません、質問内容を付け足します。

CDに焼いてナビHDDに持っていくしか転送手段がないのです。
CDに音楽データとして焼いてもデータとして焼いてもナビ側からみたら同じサイズのデータなのかなぁ、と思ったわけです。

それなら断然データでCDに焼きたいわけです。(たくさんやけるから)

しかしそれだとやっぱり圧縮されてるから音質は劣化しますよ、とかそういうことが知りたいです

補足日時:2007/09/17 13:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!