dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2歳の女の子です。
1ヶ月前程から手の爪・足の爪とひたすら噛んでいます。

最初は少し爪が欠けていたのでそれを気にして噛んでいたようだったので、うまく切りそろえ、滑らかにしてあげました。しかし、こんどは他の指・果てには足の爪まで噛んでいます。それも親指から小指まで・・・

最初は変な癖がついちゃったなあとのんきにしていたのですが、先日は噛みすぎて血が出ていました。伸びてもいない爪を噛んでいるので傷が付いてしまったようです。

ストレスかとも思ったのですが、とくに生活に変化は無くいつもと同じ毎日を送っています。

いつかは治るのでしょうか?今から注意して治させたほうがいいのでしょうか?よい方法をご存知の方・また、経験者の方などのお話が聞けたらと思っています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

保育士をしています。


お子さんと直接あったり話したり表情をみたりした訳ではないので、形式的なことしか言えませんが…
爪をかむというのは、緊張緩和のためだったり、攻撃が自分に向かう時(いらだち)にみられるといいます。
原因としては一般的に
(1)親の過干渉や過保護のため情緒の発達が未熟なために起こる
(2)弟や妹の誕生や病気がきっかけで起こる
ということになっています(一般的に)
爪かみを禁止したり、罰をあたえると逆効果になりますので、先生に相談されるのがいいかと思います。ママが気づいていないこともわかるかもしれませんし、なんでもなければ安心ですしね!
    • good
    • 0

一歳半から爪をかみ続けそのまま大人になっちゃったものです。



私の場合は母が神経質な人だったためのストレスだと思います。
(大きくなってから叔母に聞いた)

大人になってからも、イライラしたりすると一人の時に噛んでしまっていました。
最近になって友人の結婚式への参加を機に指の爪はなんとか伸ばしましたが…。足はまだ無意識に剥いてしまいます。

大変だと思いますが、小さいときに直してあげた方が本人も色々と嫌な思いをせずにすみそうですね。(からかわれたりするので)
最近は爪に塗る苦いマニキュアとかがあると聞きました。

あまりお役に立てませんでしたが、頑張ってください!!
    • good
    • 0

こんにちわ。


うちの子も噛んでました。でもうちの場合は環境の変化というストレスからでしたが。
なかなか治らず爪がなくなりそうだったので全部の指先にテーピングをしました。
テープの味がその癖を治してくれたかも。
他に、噛んでた時には「赤ちゃんがいる~」って言いながら赤ちゃんをあやすように抱っこしたら、嫌がってその瞬間は噛むのを止めてました。
言って理解できる年齢なので根気よく注意するのも必要ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!