
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カルシウムの吸収をお茶に含まれるタンニンが阻害する
っていう話があります
カフェインを多く取るとカルシウムを排出する作用があるそうです
すでに骨の中にあるカルシウムがお茶によって直接溶け出すとは思えませんが
「お茶類」とは具体的になんでしょうね
参考URL:http://www.med.or.jp/chishiki/kotu/002.html
麦茶以外のお茶、(コーヒー、紅茶、ウーロン茶など)だめだと言っていたので、先生が言っていたのはカフェインが問題なのかもしれません。
しかし、普段普通に飲んでいる量が、それほど影響を及ぼすのでしょうか、疑問です。
No.8
- 回答日時:
経口摂取されたものは消化管を通過して様々な代謝を受けます。
お茶の成分がそのまま骨に作用することは考えられないことです。
その先生に根拠を尋ねるべきです。
子どもたちには正しい科学を教えたいですね。
昔は清涼飲料水にリン酸Naが配合されていてたものがあり、大量に摂るとカルシウムの吸収を阻害します。
現在は少ないと思います。
ただカテキンが多く配合されたお茶にはカフェインも多いかもしれません。
過敏症などの懸念はあります。
参考URL:http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail491.html
No.7
- 回答日時:
調べてみましたところ、お茶に含ませるフッ素を多く摂取すると、骨の痛み、靱帯の石灰化、棘突起、脊椎融合、関節の動かしにくさなどの症状を示す骨フッ素症を誘発することがあるそうです。
欧米では 虫歯予防のために 家庭の水道水にフッ素が入っていることも多く、さらにお茶に含まれているフッ素が溶け出して多量のフッ素を摂取する可能性も否定できないようです。
お茶の木は土壌や水中のフッ素を蓄積する性質があるため、フッ素濃度の年次変化や季節変化がどれくらいなのかについてはさらに研究する必要がある。米国では飲料水にフッ素が添加されていることが多く、上限は1.2ppm とされる。との事です。
お茶を飲みすぎて間接痛?
http://www.sukicha.com/merumaga/vol25.htm
また、貧血などで鉄分を含む薬を処方されたり、サプリメントとして鉄分を含む錠剤を飲む場合、お茶の中のタンニンが吸収を阻害するとの説もあるようです。
お薬をお茶で飲んじゃダメですか?
http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU …
骨を溶かすかどうかですがこれは疑問ですね。コーラや炭酸水は酸性の為、骨を溶かすというのはわかりますが(そんなに簡単に溶けるものではありません。)お茶はコーヒーと同じくアルカリ性の飲料です。もしくは中性。骨を溶かすとは考えにくいです。
お茶に含まれているカフェインは脂肪を効率よく燃やす効果があるそうです。ダイエットのために運動する人はお茶やコーヒーを飲むと脂肪の燃焼が良くなってありがたいですが、長距離など多少の栄養を脂肪として蓄えておきたいと考える人たちはカフェインは避けたほうがいいかもしれません。利尿効果もあるので、試合中にトイレに行きたくなったりとか。
カフェインの効能についての考察http://www24.big.or.jp/~mack/index.33.htm
日本では特にフッ素が沢山摂取されるわけでないので、普通の生活をしていれば骨フッ素症は大丈夫なのですね。
麦茶以外のお茶、(コーヒー、紅茶、ウーロン茶など)だめだと言っていたので、先生が言っていたのはカフェインが問題なのかもしれません。
でも、短距離の選手ですよ~。
No.6
- 回答日時:
質問とは直接の関係はありんせんが
お茶が鉄分の吸収を阻害すると言う話があります。
食事と同時にお茶を飲む習慣があると、貧血になりやすいです。

No.3
- 回答日時:
お茶に限らず、飲んだ物が直接骨に触れることはありません。
お茶にもいろいろな種類がありますが、そんな話は初めて聞きました。
ちなみに、「炭酸飲料」が骨を溶かすような話はあるようですが、実際にはそのようなことはないようです。
http://www2.plala.or.jp/happy100/zatsugaku/tansa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アースジェットが入ったお茶を...
-
毎日10時間以上寝てるのにずっ...
-
緑茶・麦茶・ウーロン茶・・・...
-
飲み物は常温というけれど
-
魔法瓶に入れたお茶はどのくら...
-
インスタントコーヒーの粉、そ...
-
酢がポリ袋の成分を溶かさない...
-
胃・肝臓の働きをよくする食べ物
-
疲れをとるサプリメント
-
56歳の配達員です。さすがに疲...
-
コントレックスで下痢
-
教えて下さい
-
DHCとAmwayどっちが優れてる?
-
大きすぎるサプリメントを上手...
-
下半身太り。。。
-
サプリメントは体に悪い?では...
-
15歳以上が飲める薬を14歳の子...
-
レッドブルーってなんで、翼を...
-
アリナミンVや、リポビタンDな...
-
ビタミン剤は、いつ飲めばいいの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アースジェットが入ったお茶を...
-
葛をそのまま食べても効果はな...
-
魔法瓶に入れたお茶はどのくら...
-
抹茶で胃痛になる原因
-
飲み物は常温というけれど
-
ペットボトルのお茶になぜ茶渋...
-
利尿作用の少ないお茶
-
水のまとめ飲みって大丈夫です...
-
土佐番茶について質問です
-
時間が経ったお茶に油のような...
-
水と麦茶、飲むならどっちが健...
-
お茶を入れると、色が赤茶色に...
-
夜寝て、夜中の3時に起きてアイ...
-
ダイエットの一環として一日1.5...
-
高校1年女子です。 いま少しダ...
-
サプリは水で飲まないとダメ?
-
喉が渇いて死にそうな時
-
水分補給について 番茶は水分補...
-
一つのティーパックで一日お茶...
-
温かい飲み物と冷たい飲み物
おすすめ情報