dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
転職して一年たつのですが、
会社の方針なのか、現場にぽんと放り込み、あとは放任という
形です。研修やフィードックなどなにもなく
自分が成長しているかどうかわかりません。

とりあえず言われたことをやる、という形で
自分のキャリアが会社の中でみつかりません。
通常ならば経理で道を歩むならば経理の仕事、
という風に職種にそった形での仕事が割り当てられたりすると
思うのですがそれもありません。

会社にとって、自分がどういう分野で活躍すればいいのかの
提示もなく、何でも屋のごとく働いています。

自分の5年後、10年後が想定できず困っています。

自分としてはこういう分野で、こういうスキルを使って、という
イメージはあるのですが、今の業務に直結していないため
今のまま仕事をしていていいのか、この会社でいいのだろうか、
と思ってしまいます。
今は中小企業なので異動もありません。
以前は大企業にいたため異動も会ったのですが
やはり何でも屋のごとく扱われていたため辞めてしまいました。

今思えば何故辞めてしまったのか・・・、と後悔するばかりです。
親のアドバイスをもっと聞いていれば・・・と思うこともあります。

今は会社に勤めながら資格の勉強などしていますが、
会社に行く意味がわからず鬱になりかけています。

このまま資格も取れなかったら俺はこの会社で何のスキルもみにつけられず何でも屋のごとく働くのだろうか、と思うと
気が滅入ります。
最近頭は自分のキャリアの不安定性ばかりでいっぱいでどうすればいいのか頭が混乱しています。

キャリアは自分で作るもの、といわれればそうなのですが
もう頭が混乱してよくわからなくなりました。

厳しいアドバイス、暖かいアドバイスをお願いいたします。
もうどうしていいのかわかりません。

A 回答 (4件)

こんばんは



人生は、ひとときの夢のようなものですから、
確実な道をさがしたり、欲張っていたりすると、
それだけで人生の大半が過ぎてしまいます。

死ぬ間際になったとき、
「いろいろあったが、自分の人生、それなりに好きだったなぁ」
と思える晩年を、迎えたいものですね。

お苦しいと思いますが、人生を見つめなおす、いいチャンスの時期に
到達されたのですね。
自分で決めて、すすんでいいんですよ。
決断は、不完全でもいいんですよ。
どの道を選んでも、かならず困難や後悔があるでしょうから。
多少のリスクはつきものです。
リスクへの不安がおおきくつのり、
選択そのものを避けて生きるのは、自分から不安の奴隷になっていると言えます。

ご立派な人生を生きねばならないと思い込んでるとしたら、
それはメディアの影響ではないでしょうか 立派な人ばかりに見えるのでしょう。そして、社会的地位のある人は、幸せな人生を手に入れたように、見えるのでしょう。
あれらは脚色した、売り物です 現実じゃないですよ。

そこそこ年とれば、たいていの人間は、
挫折したり横道にそれたり、いろいろありますよ。心配しすぎないで。
そういうこと、わざわざ言わなかったり、隠してるだけです。
幸福は、手に入れるものではなく、
満足する心、当然のように思っていたものへの感謝の気持ちを、
自分の中に見つけることから始まります。

人生は、今日で終わるか、50年後に終わるか、わからないんですよ。
100年たてば、今生きてる人のほとんどが死んでます。
たとえば100年前は、日本はどうだったか?を考えると、
目の前の社会の状況に振り回されて生きることの、
視界のせまさが分かると思います。

誰もが、一人分の人生しか生きられないので、欲張らないことですよ。
自分にとって大切なものがなんなのか、気づくことですよ。
大切なものとは、失ったとき、自分の一部をもぎとられたようにつらいほど、愛しているものです。

あなたの周りに、リスクを承知の上で、流されず自分らしい人生を歩んでいる人は、いますか。
そのような人から、決断をする勇気をもらえるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変暖かい回答ありがとうございます。
勇気が出てきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/30 20:31

貴方がこの会社で不要な人間か、谷底に落とされた獅子のごとく這い上がるか見ているだけでしょう。


貴方が弱気な人なら、この会社では邪魔な存在だけです。
必要とされる人間になりたいなら、積極的に行動して、リーダーになるべきです。そうすると、運は向こうからやってきます。

キャリアは経験を積まなければ、お金になりません。(資格は就職の時、有利ですが活用して、会社に利益を出さなければ、お金になりません。)

まずは、将来、貴方はどのようになりたいか想像しましょう。(10年後に実際、何をしているか)
間違いないと思ったら、そのための努力を必死にしましょう。
やれば、やるだけ、目標は、貴方に近づいてきます。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かい回答ありがとうございます。
そうですね、ためされているのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 20:27

こんにちは。


いくつかの会社で育てられる側も育てる側も経験してきたので、その観点から。

> 現場にぽんと放り込み、あとは放任
質問者さんの中で一番納得がいかない問題なのはここではないかと思います。
ご質問から見えるのは、適切なフォローアップを怠った会社の姿です。
質問者さんはよくやってらっしゃるのでは。特に中途採用の場合、人事は厳し目に見るので問題があれば突っ込まれます。何もアクションがないということは会社側はこれでよいと思っている可能性が大きいです。
他にいろいろあって手が回らないから放任することも多々あります。
たぶん甘えているのですね。

上司なり人事担当なり、適切な立場の人に、漠然とでもよいので
「将来会社の中でこのようなことをやってみたい気持ちがあるが、それにはどのような研鑽を積めばよいか」と相談してみては。
その時に「現状、自分はこう感じている」ということをつけ加えてみてください。

社員に質問者さんのような思いを抱かせるのは、ある意味会社側の怠慢(コミュニケーション不足)なので、そんなことで思い迷うのはもったいないです。
本当は、会社の方向性の中で1人1人の能力やスキルを磨いていくために、適材適所をするのが強い企業だと私は考えます。

上司に当たり、会社に訴え、意識を変えようと努力をして、それでも話にならない場合もあります。
その時までにはある程度のスキルもつき、自分の中で方向性が見えているはずなので、心のままに従ってよいと思います。
あきらめず、今の会社で何かをつかんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かい回答ありがとうございます。
そうですね。何かを掴み取ってからやめようとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 20:28

特定の分野の仕事をすると、それだけは詳しいですが、ほかの事はさっぱりになってしまいそうですけど、何でもやっていると何でも詳しくなりそうですね。


特定の分野というのにこだわらないで、あれもこれもと仕事をされた方がいいと思います。
何でもやって自分を高めておくのもいいかと思いますよ。
中小企業に研修なんてないですよ。それに、何でもやる人が欲しいんです。大企業と違い余裕がありませんから。
世の中何でもやる会社ばかりですよ。

私は事務員ですが、事務全てをしています。
経理だけとか営業事務だけではなくいろんなことを全部しています。
仕事中にあれも頼むこれも頼むと言われるのはしょっちゅうですが、ちゃんとやっています。いわゆる雑用係も兼ねています。

考え方を変えてみましょうよ。何でもやれる人になれるかもと。
社会人なのです。学校ではないのですから、教えてもらおうというのは甘いです。お給料を頂きながら、学べると思えばいいんです。
自分で試行錯誤して学び取っていくしかないでしょうね。
本を読む、サイトを読む、先輩に相談する、仕事について試行錯誤するなどスキルを身につける方法はたくさんあります。
資格を持つ=スキルが身についているというのは間違いです。
経験があり、自分の経験や知識が生かせてこそスキルが身についているといえると思います。
私なら、なんでもかんでもやれる・・私なら楽しんでしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/30 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!