dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)システム・ソフトのC領域が狭隘になったので、DiskDirectorPersonalを使ってデータ専用のD領域へ拡張しようと思います。しかし、皆さんの失敗報告が余りにも多いので、何のためのパーティション専用ソフトかと疑問を持ちます。そもそも、どういうメカニズムで間仕切りを行うのか?不成功になる要因は何なのか?を知りたいものです。
(2)どうやら、隠し領域というシステム・リカバリー機能?のソフトをC領域に持つ機種での成功率が低いような気がするのですが、ご専門の方のご教示をお願いします。特段に難しいメーカーや機種があればご教示願いたく思います。
(3)また、データ中心のD領域はバックアップを取るのも復元するのも容易ですから、バックアップをとった後に完全にD領域から消去すれば、パーティション移動時の障害も少なくなり成功率も高まるのではと思うのですが・・?

A 回答 (3件)

>>どういうメカニズムで間仕切りを行うのか?不成功になる要因は何なのか?を知りたいものです。



DiskDirectorPersonalを使ったことがないので失敗の原因不明。いままでパーティションのきり直しで失敗になったとケースは、その作業前に、

1.DVDを処理するなど、ディスク大容量を必要とするソフトがハングアップ
2.しかたないので、いきなり電源オフが何度か発生
3.CとかDドライブにハード的、あるいはファイルシステムにソフト的な障害発生
4.パーティションきり直し中に、障害箇所を読もうとして中断->失敗

っていうようなパターンが多い気がします。つまりは、すでにディスクに障害があって、それが原因となり失敗するってわけですね。

>>(2)どうやら、隠し領域というシステム・リカバリー機能?のソフトをC領域に持つ機種での成功率が低いような気がするのですが、ご専門の方のご教示をお願いします。特段に難しいメーカーや機種があればご教示願いたく思います。

通常は、隠し領域というシステム・リカバリー機能は、C領域ではない部分に作成すると思いますけど。一時的にCを消し去ったりするわけですから、その中には作りにくいですから。推測ですが、この隠し領域は、OSの著作権が関係してきますので、メーカとしては、あまり情報公開したくないものですよね?で、その隠し領域等の情報に詳しくないプログラマやメーカが作成したソフトを使用すると、当たり前ですが、失敗する可能性は増える気がします。

>>(3)また、データ中心のD領域はバックアップを取るのも復元するのも容易ですから、バックアップをとった後に完全にD領域から消去すれば、パーティション移動時の障害も少なくなり成功率も高まるのではと思うのですが・・?

経験上、バックアップ等を確保し、万全の備えをしてから作業すると、問題は起こらず、「大丈夫だろう、たぶん」として甘い考えで行うと、なぜか問題が発生しますね。不思議です。
まあ、D領域を消去しておけば、再編成中にD領域を読み直す作業が無くなり、失敗の要因が大幅に減ると思います。

私は、今は無き?、Partition MagicとDriveImage/V2iProtectorを愛用しています。パーティションをきり直すとか、バックアップを取るなど、重要な処理を行う場合、何年も付き合って、作業回数が多く、クセがわかったソフトでないと、不安ですからね。
    • good
    • 0

>(3)・・・完全にD領域から消去すれば、パーティション移動時の障害も少なくなり成功率も高まるのではと思うのですが・・



私もCドライブが狭隘になったので、Dドライブからデータを外部メディアへコピーし、空にしてから、フリーのパーティション操作ソフト(英語)でD:からC:へ一部移動しました。(成功)
移動はマウスで簡単にできましたが、英語なのでフォーマットが既定でFAT32になっているのが分からず、そのまま実行してしまいました。
やり直しをして、移動後フォーマットのときNTFSを選択して実行して二回目に成功しました。
Cドライブは全くいじらなかったので失敗しなかった事例です。

参考URL:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
    • good
    • 0

2)はあり得ますね。


だから各紙領域にはさわらない様にした方が良いです。

しかし、ぺーティションの変更はOSの再インストールで可能ですよ。
安全確実に行うなら、Acronis True Imageでパーティションのバックアップをとっておいて、OSの再インストールもしくはメーカ製のリカバリツールでリカバリを起動し、パーティション変更を行ってから復元した方が、バックアップもとれて一石二鳥だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!