dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は冠婚葬祭時などいつも相場よりかなり多く用意します。
実弟が出産した時に10万。
部下の結婚式は3万~5万(仕事上だけでプライベートは一切関わりのない関係)
今回直属の部下の奥さんが出産し1万+商品(お尻ふき段ボール1箱)
などど言っています。

はっきりいっていい迷惑だし、そんなにしなくてもって思っています。
けれど、お前はけちだのめでたいことだからしとけの一点張りです。
お給料も平均並みで中間管理職です。

自分の子供たちにもお金はかかるし、毎月余裕があるわけではありません。事情を説明しても怒って、貯金から出すことになります。

年に数回ですが、お祝い+諸費用と結構な額になります。

そうすれば相場くらいで納得するでしょうか?

A 回答 (9件)

旦那様のお知り合いでしたら、


旦那様の周りの環境の相場で
お祝いをするのが良いと思います。
    • good
    • 0

No.6です。

皆さん、相場通りだと言う方が多いようですが・・・
相場って地域、年齢によっても違うと思うし、何よりも周囲の状況によって全然違うと思うのです。

例えば実弟さんの出産祝いだって、もし兄姉夫婦がいたりして、その兄姉夫婦が1万、そして親戚の叔父叔母夫婦も大体が1~2万だったとします(ちなみに私が出産した時は両家共、親戚関係は兄弟も含め1万円が多かったです)。
それなのに相談者さん夫婦だけ10万だったら、周囲の立場を無くします。
部下への出産祝いにしても、例えば相談者さんのご主人が係長だったとして?
もし部長さんがお祝いしていなければ(ちなみにウチはドノ上司からもお祝いは無く社員1人500円出し合ってのお祝い金だけでした)、
気持ち程度の物なら、まだしも、やり過ぎると部長さんの立場を無くします。

だから相場と言うのは、自分とソノ相手との環境の中で平均的なもの・・・が相場だと思いますよ。
その環境の中の平均から少な過ぎるとケチ扱いだけど、
逆に環境の中の平均から多すぎると、周囲の立場を無くし、
影で周囲から「金の有るヤツは違うねぇ~」「○さんが、そんなに出すとウチがケチみたいじゃない」などと言われる場合だって有るんです。

それに、差し上げる方は、自分の財布と相談しながら?ある程度は金額の調節も出来るし、ま~せいぜい月に1~2軒程度のお祝いでしょうが、
受取る側からすれば、内祝いをイッキに贈らなきゃいけないのですから、
あまり金額を上げてしまうと、律儀に半返するつもりでいる人にとっては、可愛そうですよね。

お祝いは、相手にも内祝いで予算内で治まる程度の金額の内容で、
周囲とも足並みを揃えた金額の内容がベストだと思います。
だから相談者さんが出産された時、周囲がしてくれた内容の平均的なものが、そこの環境の相場だと思って良いのじゃないか?と私は思います。
    • good
    • 0

ええ!!!見栄っ張りじゃないですよ。

これらは全て相場です。
でも良かったじゃないですか。ここで質問することで世間の相場がわかって。確かにお子さんがいると冠婚葬祭のお金は家計に重くのしかかりますよね。でもけちってはいけないのが冠婚葬祭。人間性が一番現れる所でもあります。うちは幾らしか貰ってないから・・・とか損得勘定で考えるものじゃないです。
hiro_vさんの所ケチだよな~って陰で言われるより絶対にいいです。
    • good
    • 0

私もソレ(冠婚葬祭などの出費の価値観の違い)で大喧嘩します!


私達の結婚式の時、招待したお友達出席者の御祝儀は全員一律2万。
主人の友達からは、ご祝儀とは別にお祝いの品などは1個も有りませんでした。
私達夫婦が出産した時も、主人の友達関係は、学生時代の親友1名から4~5千円程度だと思われる積み木を頂いただけです。

なのに・・・自分が招待される結婚式には3万を包もうとします。
出産祝いにしても、積み木を頂いた親友には1万を超える品(相手がソレを欲しいと言ったそうです)を贈りました。
更に馬鹿げているのは、自分の時は、その相手から頂いて無い職場の同僚に、総額2万もの祝いの品?!
普通、相手の方も(私達夫婦に)出産祝いをして無いのだから、
遠慮して「何が良い?」と聞かれても「いいよ~そっちの出産祝いの時にあげて無いんだから」か「何でも良いよ」と言うか・・・が、まともな神経だと思うんですが、
これまた、ずうずうしい友達で、(主人の見栄っ張りを知っているのか?)2万もするような物を欲しいとネダリました。
それで「ウチはその人から貰って無いのに、何で2万もする品をあげるの!?」と大喧嘩!
結局、約束したのに、あげないと、後々職場で主人が恥をかくから?あげたものの・・・
もう出産して3ヶ月も経過してるのに礼状どころか内祝いすら贈って来ません。

主人の言い分だと「お祝い事は気持ちなんだから、”相手から、これだけの金額(もしくは物)をも貰ったから、同じ金額を返す”と言うのは違うだろう。相手の存在が自分にとって救いだったり、これから先、もしかしたら助けられたりする事だって有るかもしれないんだから、(お金や物じゃなく)気持ちで一杯、受取ってる物が有るんだから、それに対して祝ってやりたいと思う気持ちなんだ」・・・です。

私はノートに冠婚葬祭で頂いた物のリストを作っています。
主人が直接、相手に「何が良い?」と聞いてしまい相手が高い物を要求してしまうとアウト!ダメ!ですが、
一応、主人との交渉の場でノートを活用します。
「○さんからは、ウチは3千円相当の品しか貰って無いんだから、それ以上の事をすると、相手が気を使って失礼になる。○さんは常識のある人だから、きっと内祝いでお金を使わせてしまうから、かえって迷惑をかける」と言えば、
それに似合った祝いの仕方をしてくれます。
後、最近知り合って、過去のデーター?がノートに記載されてない友達関係は、
私だけの意見だと「お前はケチ!」で私の方が悪者扱いされる事も多いのですが、似たような年齢の友達夫婦を例にして、
「ママ友の○さんに聞いたんだけど、○さんのご主人は、そういう場合は、結婚式をしてない後輩の入籍祝いに、こんな物をあげたらしいよ。やっぱ、あげ過ぎちゃうと、若い夫婦だとお返しが可愛そうだもんね」などと言えば大抵は聞く耳は立ててくれます。
    • good
    • 0

男の人って、プライドの生き物だと思います。


私の父親は、
「たかが1万2万の違いで、けちだと思われたら堪らん。」
といっていました。
確かに、5万のお祝いを出してもご主人の評判がグ~~んと上がる、ということはないと思いますが、少ないご祝儀で、けちの評判が広がるより良いと思いませんか?
    • good
    • 0

お祝いは私も相場より高いとは思いません。

自分の部下の結婚なんですから3~5万は当たり前だと思うし、お兄さんの立場として弟に10万も納得できます。自分に子供がいて家計が大変ならもう少し少なくてもいいかなあとは思いますが。
中間管理職ということで部下への評判を気にしているのかもしれないですね。けちくさい上司と呼ばれるのもかわいそうだし。
お尻ふきはちょっとやりすぎかなとも思います。
なんでもお気に入りのものはできると思うので、その人の家に遊びに行くときとかに手でもっていけるくらいのものじゃないと、ダンボールいっぱいのおしりふきなど邪魔でしょうがないです。
    • good
    • 0

見栄っ張りではなく、その金額はほぼ相場通りだと思います。


 結婚式の祝儀 3~5万
 知り合いの出産 1万程度のお祝い(現金だと生々しいので、物か商品券) 仕事の上下関係だけでなく、友人関係でも渡すでしょ。
 ただ、身内の出産には、金は出さないけどね。もし出す時は、孫が生まれるときでしょうね。(私も父親にかなりもらった)

どちらかというと、お尻ふきを大量にもらうほうが、いい迷惑かな。好みのお尻ふきがあるので。
    • good
    • 0

相場より高いですかね?


結婚式に3万円は普通だと思うし、兄弟のお祝いには10万っていうのは、うちも同じです。
直属の部下が出産したことはないのでわかりませんが、得意先の人が出産したときそのくらいやりました。
だから、私の感覚ではかなり高いというほどでもないと思うんですけど・・・逆に、質問者さんはどのくらいだと納得するのかなって思いました。
ごめんなさい。回答じゃなくて。
    • good
    • 0

こんばんわ。

全然見栄を張らない困った既婚男性です。
こればっかりは1年間の家計簿をまとめたものを旦那さんにみせるしかないですね。
収入は限られている訳ですし、貯金を取り崩すか、教育費を削るか、小遣いを削るか、食費を削るか、
おのずと納得できる部分ができると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!