dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして
先日、保護した仔猫(医師の判断によると4か月)の血液検査を行ったところ、白血病に陽性反応が出ました。
目の前は真っ暗でした。すでに我が家に先住が4匹います。
もう一度、野に返す??里親を探す・・・
いろいろ考えたのですが、病院内での暮らしは犬の声が激しく医師も
ストレスとなるから、退院が望ましいと・・・
一日繰り上げて退院させました。

完全隔離をし、うちの先住にはワクチンをうけさせる準備へととりかかりました。

部屋から出る時は、除菌、手洗いをしてから居住エリアへと移動しています。

HPなどでインターフェロンが有効で、陰転した等のお話も
ちらほら・・・

ですが、どの病院でやれるのか分からず、藁にもすがる思いで
こちらに投稿しました。

どうか、よろしくお願いいします。

不適切な文章がありましたらお詫び申し上げます

A 回答 (4件)

インターフェロンの注射、「もしやるとすれば5000円くらいですね」と言われ、「それを1日おきに3回で効果が出てきます。

通常は。」と補足。
しかし前述のように、彼はもう治療にすら耐えることが出来ずで。

どうやらこの「インターフェロン」、いくつか種類があるようで。
当方が薦められたのは「インターキャット」というものでした。
これは、抗ウイルス・抗腫瘍(腫瘍を出来にくくする)・免疫細胞活性化の効果があると説明書に書いてありました。
申し訳ありません。お薬に関しては、当方もこれくらいしか情報がありません。

感染力に関しては「強く」
ただし、元気なうちは発病率が「低い」と説明をうけました。

さて、実際の猫たちの生活ですが。
陽性反応のあったコ・なかったコ、毎日おたがいグルーミングしあったり取っ組み合いのケンカしたり、おんなじお皿でゴハン食べたりしてました。
白血病はこれらの行動でも「感染」しますが、陰性のコはワクチンをしてあったので陽性のコと10年以上生活した今でも陰性のままです。

「これ!」という的確な回答が出来れば善いのですが・・・参考止まりですみません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうしたらよいのか、真っ暗闇の中、ここへきてta-beeさんの様に
教えてくださる方がいて、本当に幸せだと思います。
ありがとうございました。

今日、横浜市のボランティアさんに電話をかけました。
白血病のこの子を(この子の事も私のことも知りません)保護してくれてありがとう。
この子の代わりにお礼が言いたいわと言ってくれました。
私も短い命かもしれないけど、保護してよかったと思える様
がんばります!!ありがとうございました

お礼日時:2007/09/29 23:08

インターフェロン(東レのインターキャット)はどこの病院でもおいています。


安い病院なら1500~くらいなところもあります。

気が引けるかもしれませんが、そういう時だけ、かかりつけとは違う安い病院に行くのもいいと思います。

インターフェロンは免疫活性物質で、抗ウイルス作用があります。
簡単に言うとウイルスに対抗しよう運動が体内で起こります。
ウイルスを殺すのではなくて、猫ちゃん体内の免疫細胞さんに元気出せよ!っていう薬です。

インタフェロンが有効ですが、はっきりと効果が証明されているわけではありません(論文として)、でも多分少しは効くんじゃないかなと思います。

もし4ヶ月たってから、もう一度抗原検査をして陰転化していたらセーフです。猫ちゃんの免疫の勝利です。4ヶ月だってもまだ陽性だったら、持続感染してしまったと判断します。

Felvに持続感染すると、リンパ腫(心臓の前に腫瘍ができる)がおきる可能性が数十倍以上になるので注意が必要です。

この回答への補足

この投稿をして早一か月
再検査をいたしましたところ、陰性であることがわかりました。
簡易キットではなく、センターに送り検査しましたところ
陰性でした。

まったくきつねにつままれたみたいに驚いております。

そのせつはありがとうございました。

補足日時:2007/10/28 21:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
インターフェロン、やはり気になります。
うちのネコはまだ保護したばかりで治療ができるかが心配なんです。
でも頑張ります。
ありがとうございました

お礼日時:2007/10/03 03:23

こんばんは。

お返事遅れて申し訳ありません。

お医者さんに電話なさったとのことなので、内容が重複してしまうかもしれませんが・・・

「陽性反応が出たけれど、症状は無い」ということであれば、まず仔猫ちゃんの体力が落ちないように、そして大きくなっても健康状態に注意してあげること。これだけで大丈夫でしょう。

当方も陽性反応のでたコと暮らしていました。
「体力がおちて免疫力が低下すると、ウイルスによる症状が出てくる。陽性のコみんながみんな発病するわけではないですよ。」と、獣医さんから説明を受けました。
その後は毎年予防接種のときに健康状態をチェックしてもらいました。
ウイルス陰性のコと全く同じ場所で生活させていましたが、陰性のコは白血病予防ワクチンをしてもらっているので今現在も陰性です。

陽性反応が発覚してから、10年。
歳をとると体力が落ちるので、何かあると病院に連れて行くような感じになりますが、それは陰性のコも同じです。白血病に限らず、いろんなところが弱ってくるのでしょうね。

インターフェロンに関しては、何年かして発病したら必要になるかもしれません。
必要になったら、手遅れになると猫ちゃんも家族も(人間も)通院や入院のストレス・治療費などで負担が大きくなるので、発病が発覚したときは、すぐに決断をすることをおすすめします(当方は発病したとき、すでに手遅れでした。猫でいうところの「超高齢」だったので体力が、治療に耐えるほども残っていませんでした)。

長くなりましたが、陽性反応→即、発病 というわけではないので、どうか、仔猫ちゃんをこれからも見守ってあげてください。

この回答への補足

本当に見ず知らずの私の質問にお答え頂けて心から感謝しております。
医師に電話したところ、あまり白血病への取り組みをされていないようで、詳しくは調べないと・・・とか言っていました。
インターフェロンの注射が一回4000~5000円と言っていました。
妥当でしょうか?

また別の医師に相談をしたら一か月間、インターフェロンで頑張ってみてはどうかと回答がありました

また白血病のワクチンは腫瘍になりやすいなどとネットで拝見しました。

実は思ったんですが、白血病についての書かれ方がまちまちで
感染力が弱いと書いてあったり、
感染力が強いと書いてあったり・・・
なぞなんでしょうかね・・・

そうそう、別の医師は、アメリカでは白血病とわかったら安楽死だと
言っていました・・・あ!大丈夫ですよ。日本は違いますから・・・

とっても、なぞでした。
ta-beeさんのネコちゃんは白血病のこと、そうじゃないこが喧嘩したりなんかはなかったのでしょうか?

補足日時:2007/09/28 23:58
    • good
    • 3

猫白血病のコを看取った経験のある者です。


その仔猫ちゃんは、容態はいかがですか?
陽性反応が出たとのことですが、既に食欲不振やその他症状が出ている状態でしょうか?

インターフェロンを取り扱ってる病院については、仔猫ちゃんが看てもらった病院に聴いてみるのがいちばんかと。
その病院でも取り扱っているかもしれないし、そうでないなら、近くにある病院を案内してくれるでしょう。

できれば、仔猫ちゃんがいま、どんな状態か教えてください。

この回答への補足

ありがとうございます!!
食欲は旺盛で、医師いわく症状は出ていないとのこと
乳歯生え換わりで、歯肉炎を起こしているが白血病からでは
ないだろうとのことでした。

仔猫は元気で、退院して2時間くらいはじーっと
ここはどこだろう・・・って感じにしてましたが、目の前で食事をしてくれたり、コロンと上向いて寝ていたりしています。

トイレもすぐにおしっこだけしましたが、便はまだしません。
今から、病院に電話してみようと思います

補足日時:2007/09/28 13:49
    • good
    • 4
この回答へのお礼

この投稿をして早一か月
再検査をいたしましたところ、陰性であることがわかりました。
簡易キットではなく、センターに送り検査しましたところ
陰性でした。

まったくきつねにつままれたみたいに驚いております。

そのせつはありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!