No.1ベストアンサー
- 回答日時:
円を360度としたのは、約5000年前のメソポタミアのバビロニア人で、バビロニア人の天文学者が、月と太陽の動きから60進法を考え出し、地球が1日で太陽の周りを回転する角度を1度とし、地球が太陽の周りを一周する一年は360日と定義したことから、円一周が360度となりました。
No.2
- 回答日時:
付記すれば、バビロニアの方法が現在にまで受け継がれているのは、それが非常に合理的かつ有用だからです。
360という数字は、2/3/4/5/6/8/9/10/12/15……と数多くの約数を持ちます。たとえば内接正多角形を作図するときも、上のリストにある角数なら360°を基準にした分度器を使えば簡単にできます。あるいはケーキ1ホールをみんなで分けるときも、ちゃんと分度器で測れば整数の目盛りできっちり分けることができますね。もっとも、どこにイチゴが載っているかでケンカになるかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
Environmental changes occurre...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
地球温暖化とか言っちゃってる...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
月の引力と体重について
-
ここには犬が住む・・・
-
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
球の名称を教えてください
-
宇宙戦艦について
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
比例の利用(中学)についての...
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
地球の丸さの影響
-
解いてください
-
地球に温室効果ガスがなかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報