
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
『文系数学の良問プラチカ』という問題集には詳しくないですが、お答えします。
>9割くらいは解説を読まなきゃ解けません!!
9割ですか…。ちょっと厳しいですね。その問題集にはレベルは書いてありますか?書いてあれば、簡単なところをまずやってだんだん難易度の高いものに進んでいくといいと思います。難易度が書いていないときはまず、全部の問題の(1)だけを解いて解説を読み、そして(2)に進むといいでしょう。(1)で求めたことを(2)でどのようにして使っていくかも考えると結構解けるようになります。あとはしばらく考えてもわからない問題は一度先生に聞きにいくのもいいと思います。
この回答への補足
ありがとうございます!
この問題集には「文系難関大志望者 云々』と冒頭に書かれています!
そして『10分間手や頭が止まったら直ぐ解答を読め』とも書いて
あります!
たいていの問題は(1)くらいならできるんですが(2)以降は解答を読まなきゃ解けませんね・・。
でも北大の青本読んでたら、やっぱプラチカレベルがほとんどで・・。苦笑
No.2
- 回答日時:
塾で数学を教えている者です。
文系数学の良問プラチカについて恐らく少し使ったことがあるので記憶している範囲でお答えします(因みに私は理系の学生です)。
良問プラチカは文系数学といえどかなりレベルは高い方だと思います。
なのでそこまで悲観する必要はありません。正直北大の問題傾向がどうなっているか知らないのですが。解法暗記に向いているか否かは解説を読んでなるほどと納得できるかどうかにかかってきます。
ただ、9割も分からないとなるとあなたが自信を失うことも考えられますのでそこは判断が必要です。もう黄or青チャートはやられたのでしょうか?少しでも参考になるといいのですが・・・
この回答への補足
学校からは『4STEP』『青チャ』が配布されてます!
結構4STEPのB問題などは青チャの基本例題、場合によっては
重要例題と似たような問題が載っているので、4STEPをひたすら解き、青チャは辞書的に使ってた感じです!なのでさらっと一通り終わりました!
無論、総合問題or演習問題は全く手をつけてません!(文系なんで必要ないかと・・・)
正直『青チャ』で粘るか『プラチカ』中心で勉強するか迷ったんですが、「青チャ」は数IAIIBの例題掲載数が合わせると600題くらいになり、今からやるのは非効率かと思ったので、問題数が『143題』でなおかつ数IAIIBを網羅している『プラチカ』にしたのです。
問題文を見ただけで解答方法がすらすらって出てくるまでやり込むのは数学の学習法として良いと思いますか??
頑張って143題の解法を暗記しようと思うんですが!!笑
No.3
- 回答日時:
-補足が出ていますので改めてお答えします。
-まず青チャートの総合問題、演習問題とかは全く手をつけなくていいです。青チャートで解法暗記をするのでもいいと思いますが辞書的に使っているならそうしましょう(辞書として分からない問題は青チャートで調べる)。4STEPを解いているのなら基礎は恐らくできています。
何故青チャートで粘らないかはtigakuさんが自覚しているように問題数の違いです。あの分厚いのを二冊終わらせるのは相当な負担です。
あなたはセンター試験の対策もする必要があるはずです。
それならいっそプラチカ一冊を解法暗記して「極める」事に徹した方が賢明な気がします。
>問題文を見ただけで解答方法がすらすらって出てくるまでやり込むのは数学の学習法として良いと思いますか??
-これはよく議論される事でしょうが私は良いと思っています。
受験勉強としてはとっても効率的です(あなたには時間が限られています)。分からないプラチカの問題で2時間も3時間も固まっても分からないものは分からないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【数学の学習について】 横浜国立大学・都市科学部志望の高2です。 私は基礎問題精講を用いて、I A・ 2 2023/03/11 12:51
- 大学受験 旧帝への数学の勉強法について 3 2022/05/04 22:19
- 大学受験 名大理系数学には文系プラチカかハイ完ならどちらがいいと思いますか? 3 2023/08/25 16:50
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 文系脳なのに理系を選んでしまいました。高3です。 ぼくは高校入試の数学と高校の定期テストの数学までは 5 2022/07/18 15:55
- 大学受験 東北大学 英語 参考書ルートについて 2 2023/05/26 17:31
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学について 青チャートの例題...
-
パターン暗記はどこまで通用す...
-
数学 ・教科書 ・ワーク(サクシー...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
進研模試の数学の対策法を教え...
-
チャート式について教えてくだ...
-
フォーカスゴールド、青チャー...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数学の偏差値48のやつが 基礎を...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
累乗根について
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
高校受験生です。数学において...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
中一のめいが数学で49点→80点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
数学について 青チャートの例題...
-
青チャートか黄チャートか
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
赤チャートはそんなに難しい?
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
高校数学について 自分は高専一...
-
初心者がいきなり青チャートは...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
数1 受験 高一 数学の参考書に...
-
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
青チャート数A、整数の性質で質...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
ボケ防止のために高校数学の問題集
-
大学受験についてです。 MARCH...
-
黄チャートで薬学部
おすすめ情報