
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>新数学演習と月刊大学への数学をする場合、どのように問題を解いて行くのがいいですか?
毎日は他の教科も含め 授業の予習・復習があるからどちらも出来ない(塾など行ってなかったが)
月刊の方は、1ヶ月でこなす(余裕があれば、学コンに挑戦)が 主に土・日。
新演は 春と夏と冬の休みが中心で、そのほかでは 月刊の方が終わって時間の余裕があった時の土・日。
解答に満足せずに、常に別解を探していた。この方法は 我ながら いい方法だった。
1つの問題を多角的に解くから、思考力の養成には絶対良い。
No.2
- 回答日時:
今気が付いたが、同じような質問を繰り返すなよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5701197.html
そんな事を人に質問してないで、自分で判断して行動しろ。
優柔不断な奴だな。
最後は自分なんだよ。どうしても不安なら、高校の数学の担任教師に相談しろよ、それがbest。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/04 11:10
そうですよね…ありがとうございます。
ネットは情報が多過ぎて、ものすごく迷ってます。やっぱり学校の先生に聞くのが一番ですよね…
回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
余り意味のある質問とも思えないが、質問者が高3以上と仮定しての話。
但し、これはあくまで個人的な意見と判断。最後は自分が、実物を手にとって判断する事。
出版社毎の難易度。
(1) 東京出版
大学への数学新数学演習>月刊大学への数学(学コンを含めて)>大学への数学新数学スタンダード演習>大学への数学1対1対応の演習
(2)研文書院
大学への数学スペシャル>大学への数学
新数学スタンダード演習>青チャート≧大学への数学1対1対応の演習ってとこか。
個人的感想だが、研文書院は使いにくかったし、解答もそんなに参考にならなかった。
>東大理科一類合格レベルも提示していただけると助かります
最近の東大は易しいらしいが、私の希望を言うなら(私自身がそうだった-文系だが)、大学への数学新数学演習+月刊大学への数学。
それでも余裕があれば、+月刊大学への数学の学コン。
このサイトで、最近「1対1の対応」の解答への質問があるが、それを見ると東京出版の回答者のレベルも下がってるようだ。
この回答への補足
mister moonlightさんのように、新数学演習と月刊大学への数学をする場合、どのように問題を解いて行くのがいいですか?
補足日時:2010/03/07 20:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
青チャートって。。。
-
5
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
6
赤チャートはそんなに難しい?
-
7
大学受験についてです。 MARCH...
-
8
「フォーティーワン」クリア出...
-
9
独学で数学の教科書レベルから...
-
10
青チャートとニューアクションω
-
11
高校数学について 数学Ⅱ、B、Ⅲ...
-
12
東工大めざしてる高2です 数学...
-
13
数学Bを独学で・・・
-
14
大学受験の参考書についてお願...
-
15
青チャート 整数の性質 練習 10...
-
16
青チャート終了後の、演習書を...
-
17
新数学スタンダード演習と文系...
-
18
サクシードがあまり良くないと...
-
19
筑波大学を目指しているもので...
-
20
高2です。たった今、緑チャート...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter